犬と暮らす
UP DATE
<PR>愛犬の『混合ワクチン』接種はどうしている?疑問や通院の工夫を紹介

『混合ワクチン』予防できる感染症※

【犬の健康をおびやかす感染症】
・狂犬病(法律で接種を定められた『狂犬病予防注射』で対策する)
人にもうつる動物由来感染症。有効な治療法はなく、発症すると多くの場合2週間以内に死亡する。
・犬ジステンパー
死亡率の高い呼吸器・消化器の病気。飛沫感染により発症し、病気が進行すると麻痺などの後遺症が残る可能性もある。
・犬コロナウイルス感染症
パルボウイルス感染症との混合感染により、症状が重症化する。成犬の場合は軽度の胃腸炎で済む場合が多い。
・犬アデノウイルス2型感染症
他のウイルスとの混合感染により重症化し、死亡率も高くなる。
・犬レプトスピラ感染症
人にもうつる動物由来感染症。死亡率が高く、2、3日以内に死亡することもある。ネズミの尿に汚染された水(川)や土を介して感染する。
・犬パルボウイルス感染症
死亡率が高く、伝染性の強い病気。重症になると脱水症状が進み、短時間で死亡することがある。
・犬伝染性肝炎
生後1年未満の子犬が感染すると、まったく症状を示すことなく突然死する可能性がある。
・犬パラインフルエンザウイルス感染症
伝染性が非常に強い病気。主に風邪症状が見られ、混合感染にや二次感染により重症化し、死亡することもある。
病気の予防効果は目に見えにくいため、接種を迷う飼い主さんもいます。また、子犬のころに接種した『混合ワクチン』の予防効果が生涯続くと勘違いしている飼い主さんも少なくありません。かかりつけの動物病院の獣医師に説明を受け、正しい知識をもつことが大切です。
※ワクチンの感染症予防率は100%ではありませんが、万一発症した場合でも、その症状を軽く済ませることができます。
『混合ワクチン』はいつ打っている?種類を決めた理由は?
『混合ワクチン』を打たないで病気に感染したら後悔すると思う。守られている安心感があります

かかりつけの動物病院の獣医師に「自然が多い山などに行かなければ6種の『混合ワクチン』でいいのでは」とすすめられて毎年接種しています。きっと病気に感染するリスクに応じて考えてくれたのではないでしょうか。それから毎年接種することで守られている安心感がありますね。

通院の工夫
獣医師に相談して『混合ワクチン』の種類を決めました。愛犬と旅行を楽しんでいます

「動物病院で死亡率が高い病気にかかる可能性があると聞いてから、迎え入れた時期に合わせて毎年11月ごろに接種しています。コロンに関する健康管理の情報を全部ファイリングしていて、保管してある『混合ワクチン』のパンフレットにも、恐ろしい伝染病から愛犬を守ると書いてありました。
コロンは私の心の支えなので、病気にならないように予防しようと思いますね。それに『混合ワクチン』を打たなければ家族と宿に泊まったりトリミングサロンに預けたりできないこともあるので、コロンと一緒にお出かけを楽しみたいから打っておいてよかったです。友達に『混合ワクチン』の接種について相談されたら、怖い病気を予防できてお出かけの選択肢も増えると伝えると思います。

かかりつけ医とのコミュニケーション術
『混合ワクチン』の接種は、かかりつけの獣医師に相談してください

抗体価は2才以降から下がっていくので、継続的な接種が大切です

※ゾエティス・ジャパン株式会社調べ
愛犬と家族に寄り添う「ハッピーメディケーションクラブ」のご紹介

あなたと愛犬・愛猫とのかけがえのない時間を充実させるために、『ハッピーメディケーションクラブ』では皆さんと一緒に大切な家族のことを支えたいと思っています。ケアに役立つアドバイスなど最新情報をお届けします。「ハッピーメディケーションクラブ」に参加して同じ悩みを抱える仲間の体験談を聞いてみましょう。
「Human Animal Bond with MOOMIN」を開始
~人と動物が共に、「らしく」生きられる豊かな社会へ~
ゾエティスは「ムーミン」とのCSR活動および製品タイアップを実施するコラボレーションプロジェクト「Human Animal Bond with MOOMIN」を実施しています。
「ムーミン」とのコラボレーションプロジェクトを通じて、犬、猫の健康と疾患予防、来院促進に関する情報などをわかりやすく発信しています。ぜひアクセスしてみてください。

UP DATE