犬と暮らす
UP DATE
震災にまつわる数字から愛犬との災害対策について考えよう!
数字を見て防災について考えよう
災害対策は、愛犬の大きさや頭数、世帯構成やふだんの生活パターン、居住地などを考慮し、各家庭に合った内容で行うことが大切です。
数字を知り、飼い主さんや愛犬を含めた家族を守るための防災の重要さについて考えましょう。
最大約295万戸が停電したことも※
停電すると、信号やATM、お店のレジなど生活のインフラが機能しなくなり、夜間は真っ暗になってしまいます。
また、夏の熱い時期は、エアコンが止まり熱中症の危険が高まり、犬にとっては死活問題にも。
※内閣府防災情報「2018年(平成30年)北海道胆振東部地震」より
車を避難所に
停電は局地的であることも多いので、車がない場合は、停電エリア外の知人宅などに愛犬を預けられると安心です。
近隣と連携して熱中症から救う
内科的治療を要した被災犬は1635頭※
震災後の調査では、地震と長引く避難生活に強いストレスを受け、嘔吐や下痢、食欲不振など体調を崩す犬が多くいたことが示されました。
※兵庫県南部地震動物救援本部「大震災の被災動物を救うために 兵庫県南部地震動物救援本部活動の記録」より
※震災直後(1月17日)から神戸・三田動物救護センター設立までの間に、神戸市内の動物病院(調査件数52)において内科的治療を要した被災犬の総数
クレートトレーニングで居場所を確保
震災後6カ月間ペットの支援物資が届かなかった※
物資や救助の手が届かない孤立集落になってしまうと、備えだけが頼りになります。
※「NPO法人アナイス―動物と共に避難する」被災地調査より
フードはローリングストックで
また、療法食や薬は災害時に手に入りにくくなるため、獣医師に相談し、多めに持っておくと安心です。
人と犬で共有できるものを備えておく
防災グッズは、軽量なアウトドア用品などを取り入れながら、人も犬も使えるものを選択するといいでしょう。
参考/「いぬのきもち」2024年3月号『必要な備えや心得が見えてきた! 災害の数字から考える愛犬の防災』
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE