今回は、チワワの適正体重や1才までの体重推移についてご紹介します。ほかにも、肥満が関係する病気や肥満度のチェック方法、ダイエットに役立つ食事管理のポイントも解説!チワワの適正体重を維持し、健康長寿を目指しましょう。
チワワの適正体重は?1才までの平均的な体重推移を見てみよう!
チワワの成犬時の適正体重とは?
「世界最小の純血種」といわれているチワワ。その理想体重は「ジャパンケネルクラブ(JKC)」が規定しているものによると、1.5kg~3kgとされています。また、500g~1.5kgの間のチワワも許容範囲とされていますが、500g未満の犬と3kgを超える犬はスタンダード(犬種標準)とは認められていません。
ただし、チワワはとても個体差の大きい犬種なので、3kg以上だから肥満だとは一概にはいえないようです。では、チワワはどのように成長していくのでしょうか。体重推移を見てみましょう。
子犬の体重推移
・生後40日 … 300g~400g程度
・生後2ヶ月 … 450g前後
・生後3ヶ月 … 650g前後
・生後4ヶ月 … 850g前後
・生後5ヶ月 … 1200g前後
・生後6ヶ月 … 1600g前後
・生後7ヶ月 … 1800g前後
・生後8ヶ月 … 2000g前後
・生後9ヶ月 … 2200g前後
・生後10ヶ月 … 2300g前後
・生後11ヶ月 … 2400g前後
・生後12ヶ月 … 2500g前後
※体重推移には個体差があります。
子犬期は、成犬時の理想体重の80%くらいに成長するまでは、成長期用(子犬用)の総合栄養食のフードを与えることが大切です。しかし、この時期を過ぎても成長期用のフードを与えていると肥満になってしまうことがあるので、注意しましょう。
肥満のチワワは病気になりやすいので注意!
平均的なチワワの体重推移や適正体重を参考にしながら、肥満にならないように飼い主さんがしっかりと管理してあげることが大切です。「肥満は万病の元」といわれるように、病気を引き起こしたり、悪化させたりするおそれがあります。
肥満が関係する、チワワが特に注意したい病気は以下の通りです。
心臓病
チワワはもともと心臓病になりやすいとされる犬種ですが、肥満はそれを助長させる要因のひとつです。心臓病になってしまうと、外科手術以外での完治はほとんど望めず、投薬治療などによって一生付き合っていくことも。ちなみに、心臓病のなかでも、チワワは「僧帽弁閉鎖不全症」という病気を発症することが多いといわれています。
気管虚脱
「気管虚脱」は、気管がつぶれて呼吸がしにくくなる病気で、重症化すると呼吸困難を引き起こすおそれがあります。この病気には特効薬はなく、生涯付き合っていくケースがほとんどです。肥満になるとさらに呼吸がしづらくなって症状を悪化させる場合もあるため、体重管理はとても重要となります。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつだっきゅう)
チワワなどの小型犬は、生まれつきの体の構造が原因で、膝蓋骨が内側に脱臼してしまうことがあります(外側のケースもあり)。軽度の場合は、脱臼してもすぐにもとの位置に戻りますが、重症化すると脱臼したままの状態となり、炎症が起こって痛みを伴います。肥満は骨や関節への負担が大きくなりますので、適正体重を保ち、予防に努めましょう。
このほかにも、肥満は「糖尿病」などの発症リスクを高めることが指摘されています。愛犬の健康のためにも、肥満にならないよう日々注意しましょう。
チワワの肥満度を見て触ってチェックしよう
チワワの体重管理を行う上で大切なのが、現状をきちんと理解することです。犬の肥満度を知る方法の一つに「ボディ・コンディション・スコア(BCS)」というものがあります。
BCSとは?
最初にお話した通り、チワワの体格には個体差があるため、3kgを超えたからといって肥満というわけではありません。BCSでは、体重ではなく犬の体を見たり触ったりして、肉付きなどから肥満度を判断するため、チワワの肥満度を把握するために役立つ方法といえるでしょう。
ただし、飼い主さんの判断では、肥満かどうかの判別が甘くなってしまいがちです。正確に把握するためには、定期的にかかりつけの獣医師に肥満度をチェックしてもらうのがおすすめですよ。
上の表を見て、愛犬がBCS4・BCS5に該当する場合は、適正体重に近づけるためにもダイエットが必要になるでしょう。
チワワのダイエット方法とは?
では最後に、肥満が気になるチワワに取り入れてほしい、ダイエットに役立つ食事管理のポイントや注意点をご紹介します。
1週間につき体重の1%程度の減量を上限に
犬のダイエットを行う際は、1週間につき体重の1%程度の減量を上限とするのが理想です。それ以上の過度なダイエットは愛犬の体への負担が大きくなり、最悪の場合、命に関わることも。ダイエットは焦らず着実に進めていくことがポイントです。
食事の質を見直す
食事の量を減らしてカロリー制限すると、体に必要なビタミンやミネラルまで不足してしまいます。愛犬のダイエット時にはフードの量だけではなく、質も考慮して取り組むことが大切です。この際に役立つのが減量用の「療法食」です。かかりつけの獣医師に相談し、必要に応じて処方してもらうと良いでしょう。
食事の回数を見直す
1日1回まとめて食事を与えている場合は、空腹時間が長くなるため、体が飢餓状態になって太りやすくなることがあります。決まった時間でなくても良いので、1日2回を目安に食事を与えるようにしましょう。
ライフステージにあった食事を与える
犬は去勢・避妊手術後やシニア期に太りやすくなるといわれています。犬に必要な栄養バランスは、年齢や環境などライフステージごとに変わるので、今与えているフードが愛犬に本当にあっているのか獣医師に相談してみることも大切です。
食事のほかにも、運動はダイエットや体重管理をする上で欠かせません。チワワはほかの犬種と比べて、運動量は多くありませんが、基本的には毎日散歩に連れて行ってあげましょう。毎日の散歩は肥満を予防するだけではなく、足腰の筋肉が鍛えられたり、気分転換になったりしますよ。
小さく可愛らしいチワワの健康を守ってあげられるのは飼い主さんです。適正体重の維持を心がけ、楽しく健やかに生活してくださいね!
参考/「いぬのきもち」2016年8月号別冊『いぬのきもち+1 あれっ太ってる?かも!?愛犬肥満解消プロジェクト!』(監修:日本獣医生命科学大学 大学院獣医応用生命科学研究科 獣医生化学研究室 教授 新井敏郎先生、日本獣医生命科学大学 獣医学部 獣医学教育推進室 助教 岡田ゆう紀先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が教える!】チワワの寿命と長生きのコツ』(監修:SHIBUYAフレンズ動物病院 院長 滝田雄磨先生)
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『犬の体と食事、栄養について~消化吸収の仕組みや成長の仕方・体調管理のポイント』
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『愛犬がぽっちゃりしてきたら心がけたいフード選びのポイント』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/hasebe
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。