がんばってトレーニングしても、トイレのお悩みはなかなか解決しなかったりするもの。
「失敗した」「できない」トイレのギモン…その中から、飼い主のちょっとした工夫で解決できるお悩みをドッグトレーナーが伝授します!
【お悩みその1】お客さんが来るとうれしょんしてしまう…
来客のあるときは、あらかじめ愛犬にオシッコをさせているけれど、いざお客さんが来ると興奮してうれしょんしちゃう。これってどうすればいい?
\こうしよう/興奮させない習慣づけを
興奮しやすい犬や来客を喜ぶ犬は、うれしょんする傾向に。ふだんから、留守番前後に大げさなあいさつをして犬を興奮させるようなことは控えましょう。
来客時は犬をクレートで待機させ、落ち着いた状態なら対面させるようにしましょう。
来客と対面させるときも距離をおいて、リードをつけましょう
<これはダメ!> 感動の再会
帰宅後すぐに愛犬をかまう“感動の再会”は犬の興奮を助長させるだけ!
犬が落ち着いた状態のときにあいさつをしましょう
<これはダメ!> 別れのあいさつ
留守番前に、大げさに別れのあいさつをすることは禁物。留守番後の再会で、興奮を盛り上げてしまいます。
【お悩みその2】排泄しないのにおやつをねだる
トイレが成功するとごほうびにおやつを与えていたら、トイレへ行っても排泄しないのにおやつをねだってくるようになった…。これってどうすればいい?
\こうしよう/しっかり排泄したときだけごほうびを与える
犬が排泄せずに来たときは、おやつを与えず相手にしないこと。オシッコをしたときだけおやつを与えたり、「イイコ」と声をかけるなど、いいことが起こるように徹底しましょう。
【お悩みその3】ウンチが終わらないうちに動いてはみ出しちゃう…
トイレトレーの上でウンチをするものの、ウンチが下に落ちるまでの間に振り向いて「出たよ〜」という感じで小走りで出てきてしまう…。これってどうすればいい?
\こうしよう/トイレをサークルで囲う
トイレをサークルで囲うことで、犬が自由に動けるスペースを限定しましょう。ウンチをしそうになったらサークル内に誘導して扉を閉め、ウンチをしたら犬をサークルから出してごほうびのおやつを与えます。
ちゃんとできたら、しっかりほめよう!
トイレトレー二ングは個体差があり、すぐに直る犬もいれば時間がかかる犬もいます。
トイレでの排泄に成功したときはほめてごほうびを与えてあげて、いいことが起こるように徹底させてみて。ほめながら楽しく頑張りましょうね!
参考/「いぬのきもち」2018年3月号『トイレのお悩みまるごと解決!【しつけ編】』(監修:家庭犬しつけインストラクター 井原亮先生)
文/\(m.h)/