犬と暮らす
UP DATE
愛犬のお尻のケアしてる? 「肛門腺」の基礎知識とお手入れ方法
犬の「肛門腺」という器官をご存知ですか? 肛門の両脇にある、ニオイを発する分泌腺のことで、愛犬にずっと健康でいてもらうためには、この肛門腺のケアが必要です。今回は、肛門腺がどんな器官であるか、またそのお手入れ方法についてご紹介します。
犬の肛門腺って?

「肛門腺(こうもんせん)」とは、犬の体の中にある小さな器官で、肛門の両脇にひとつずつある分泌腺のことです。
肛門腺から出るニオイの強い分泌物は、肛門嚢という小さな袋に溜まり、その袋に溜まった分泌物を外に出してあげるお手入れのことを「肛門腺絞り」といいます。
大型犬の場合は、排泄時に肛門嚢の分泌物がいっしょに出る場合がありますが、小型犬や中型犬は、定期的に肛門腺絞りを行う必要があります。
ケアしないとどうなる?

定期的な肛門腺のお手入れを忘れて、肛門の周囲に便や尿が付着したまま放置すると、病気の原因になることがあるので注意が必要です。
注意したい肛門の病気には、肛門嚢に細菌が感染して、肛門が炎症を起こして腫れる「肛門嚢炎」などがあります。これらの病気を防ぐためにも、定期的に肛門腺絞りを行い、肛門周りを清潔に保つよう注意することが大切です。
いぬのきもち WEB MAGAZINE|犬がお尻を床にこすりつけるのはナゼ?(肛門腺絞りの方法と肛門の病気)
肛門腺の適切なお手入れ方法とは?

どれくらいの頻度で行うの?
基本的には、月に1回を目安に肛門腺絞りを行いましょう。
ただし、犬がお尻を床に擦りつけるしぐさが見られた場合は、肛門腺に分泌液が溜まっている可能性があります。また、分泌物を溜めやすい犬もいますので、様子を見ながらケアしてあげるとよいですね。
肛門腺絞りの方法は?
肛門腺絞りは次のような手順で行います。
- 片手でやさしくしっぽを持ち上げます。
- 肛門を時計に見立て、5時と7時の位置に親指と人差し指を置いてつまみ、前方に押し上げるように絞ります。
- 終わったら、シャワーでおしりをきれいに流すか、またはウェットティッシュなどで、おしりをきれいに拭き取って完了です。
注意点や上手に行うコツは?
分泌液が勢いよく飛び出して、お部屋が汚れる場合があるので、すぐ洗い流せるようにお風呂場などで行ってあげるのがおすすめです。また、ティッシュを肛門に被せて、飛び散りを抑えることもできます。
お手入れのコツは、手早く作業をしてあげること。時間をかけすぎると愛犬が嫌がってしまいますので、短時間で行うよう心がけましょう。
慣れるまでは、うまくできないこともあるかもしれませんが、肛門腺絞りはトリミングサロンや動物病院でも行ってくれます。難しい場合は無理をせず、困ったときはプロに任せようという気持ちでお手入れをしてあげてくださいね。
いぬのきもち WEB MAGAZINE |肛門腺って何?愛犬のお尻、定期的なケアをしないと病気になることも
参考/「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『肛門腺って何?愛犬のお尻、定期的なケアをしないと病気になることも』
「いぬのきもち」WEB MAGAZINE『犬がお尻を床にこすりつけるのはナゼ?肛門腺絞りの方法と肛門の病気について』
文/hattori
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE