犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】ボーダーコリーは賢いって本当?しつけのコツは?
ボーダーコリーってどんな犬種?賢くて運動神経抜群?!
歴史やルーツ
国境という意味のボーダーという言葉を名前に冠するボーダーコリーは、その作業能力や運動能力を活かして、イングランドとスコットランドの国境付近にある、人がトナカイや羊をまとめるのが困難な場所でも活躍してきました。
見た目の特徴
首回りや体の内側、末端部分の白い毛が印象的な犬種ですが、被毛はブラックの他に、ブラウンやグレーなどさまざまな色が認められ、その長さも、ふさふさと長いロングコートと短毛のスムースコートがあります。
牧羊犬としての機能が重視されていたという経緯から、見た目の統一性はあまりなく、個体によってさまざまな見た目を目にすることができるでしょう。
ボーダーコリーが賢いといわれる理由
それを証明するように、ボーダーコリーは、ブリティッシュ・コロンビア大学のスタンレー教授による、「人の指示をどれだけ理解しているか」「初めての指示を理解できるか」という観点で行われた、犬の知能を測る実験において、数ある犬種の中で1位を獲得しているのです。
ボーダーコリーは、そのルーツやこうした研究結果から、“世界で一番賢い犬種”といわれることがあるようです。
とても活発で運動が大好き
それは、「牧羊犬として活躍する犬種の中でも、とびぬけて運動能力が高い」「牧畜の仕事や運動に対して意欲的で、常に活気に満ちあふれている」などといわれるほど。
なお、このような高い身体能力を活かし、フリスビーを用いたドッグスポーツやアジリティー競技などで活躍するボーダーコリーも数多くいるようです。
賢いからこそ大事なしつけ
むしろ、五感を使った情報収集能力が高く、周囲の状況に対する理解力にも優れているため、良いことも悪いこともすぐに覚えてしまいます。また、身体能力の高さも伴ってしつけがうまくできないと、手の付けようがない犬になってしまう恐れもあるのです。
メリハリのある的確なしつけを
そのため、飼い主さんは最初から一貫して、毅然とした姿勢でしつけを進めることが重要です。また、あいまいな指示や態度は避けて、メリハリがある正しいしつけを行うこともポイントです。
飛びつきグセに注意しよう
こうした行動を予防し、クセにならないようにするために、日頃から動くおもちゃやボールを前に「マテ」をする練習をしたり、飛びつかれたときに相手にしないようにしたりするなどのしつけが重要です。
そして上手に指示に従うことができたら、思いっきり褒めてあげましょう。
十分な運動を欠かさないように
1日2回、各60分程度のお散歩は毎日欠かさないようにしましょう。また、フリスビーやボールなどのおもちゃやアジリティーなどを活用して、好奇心や知的欲求も満たしながら運動する機会をつくってあげることも大切です。
よく理解して最高のパートナーに!
飼い主さんと良い関係性を築くことができれば、ボーダーコリーの身体能力の高さを生かして、一緒に運動に励んだり、スポーツに挑戦したり、楽しい生活を送ることができますよ!
「いぬのきもち」WEBMAGAZINE 『ボーダー・コリーの特徴と性格・価格相場|犬図鑑』(監修:ヤマザキ動物専門学校講師 危機管理学修士 認定動物看護師 ペットグルーミングスペシャリスト 福山貴昭先生)
「いぬのきもち」WEBMAGAZINE 『獣医師監修|ボーダー・コリーの大きさ(体重推移)・飼う際の注意点』(いぬのきもち相談室獣医師)
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/くら
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE