犬と暮らす
UP DATE
人間用の整腸剤を犬に与えてもOK? 犬の「投薬」にまつわるQ&A
愛犬の体調が優れないとき、飼い主さんの判断で「同じような症状であれば、人間用の薬を使えるのではないか?」と考えて、使ってしまうようなことはないでしょうか……?
実際に、いぬのきもち獣医師相談室に飼い主さんたちから寄せられた質問のなかでも、「投薬」にまつわる疑問がいくつか見られました。今回はその質問の中から3つ紹介します。
Q1.愛犬が黄色いものを吐いた…人間用の整腸剤を与えても大丈夫?
A.吐いた黄色いものは、胃液の可能性があります。犬が吐くのは、食事の間隔があいてしまったことが原因としてあるでしょう。もしそうであれば、空腹になりすぎて吐いている可能性があります。
食事の間隔があいたことによる空腹で吐く場合は、食事と食事の間隔があきすぎないように、食事の回数を増やして様子を見ることをおすすめします。
嘔吐に整腸剤は効果がなく、人用の薬は犬には強い場合も…
A.整腸剤を与えても嘔吐には効果がないので、与えないほうがいいでしょう。また、人用の薬は犬には強すぎたり、効果がでないこともあります。
もし吐くことが続くようであれば、独断で薬を与えるのではなく、かかりつけの獣医師に相談したほうがいいでしょう。
Q2.アレルギーで痒がる愛犬…人間用の抗ヒスタミン剤を服用させても大丈夫?
A.アレルギー持ちの犬で体に痒みが出てしまうと、見ていてもかわいそうになりますね。人間用の抗ヒスタミン剤と同じ有効成分のものを犬に投薬することもありますが、体重あたりの有効成分量が違います。
また、犬種にもよりますが、そもそも人と犬では体重がかなり異なるので、人間用の薬では犬にとって容量が多すぎてしまい、同じ薬を同じようには使えないのです。
その犬の症状に合った薬剤を体重あたりの適正量投薬するために、動物病院で愛犬にあった薬を処方してもらいましょう。
Q3.愛犬が車酔い…犬用の酔い止めの薬ってあるの?
A.酔い止め用の薬として、動物病院には「抗ヒスタミン薬」か「マロピタント」という吐き気止めの1種が置いてあると思います。犬の車酔いの状態や体質、今までの経過から、どちらかを処方してもらえるはずです。必要な場合は動物病院で相談してみてくださいね。
犬の薬については、飼い主さん判断で使ってしまうと危険な場合もあるでしょう。気になる症状があればまずは動物病院を受診し、獣医師の指示に従って適切な薬を与えるようにしましょうね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
UP DATE