犬と暮らす
UP DATE
なぜか犬から好かれる人…「犬たらし」になるポイント
なぜか犬に好かれてなつかれる人っていますよね。本人は特別なことをしているつもりはなくても、犬のほうから寄って来られる人……。今回は、そんな「犬たらし」な人の特徴やメリット、「犬たらし」になるポイントをご紹介します!
こんなしぐさが見られたら、あなたも「犬たらし」かも?

「犬たらし」の人は、犬とコミュニケーションをとるのが上手で、犬の喜ばせ方をたくさん知っているため、犬からよく好かれます。
以下のしぐさは、犬が「大好き」の気持ちを伝えるときに見せるものです。犬が以下のようなしぐさを見せるなら、あなたも「犬たらし」かも?
犬の行動で分かる「犬たらし」チェックリスト
- 尻尾をブンブン振る
- お尻を向けてくる
- どこにいても見つめてくる
- 後ろからついてくる
- お腹を見せてくる
- そばにいてもリラックスしている
「犬たらし」になると、いいことたくさん!

「犬たらし」になると、愛犬にたくさん好きになってもらえるため、愛犬との絆が深まり、コミュニケーションがスムーズになります。すると、しつけも上手に進められるようになって、愛犬との暮らしがより楽しいものに。
また、「犬たらし」の人はお散歩中にほかの犬とも仲良くなれるので、飼い主さん同士の会話がはずむなど、メリットがたくさんあるのです。
「犬たらし」になるメリット
- 愛犬にもっと好きになってもらえる
- しつけに困らなくなる
- 愛犬だけでなく、いぬ友達とも仲良くなれる
- 愛犬との暮らしがもっと楽しくなる
- 愛犬をもっと好きになる
「犬たらし」になるためのポイントとは

では、「犬たらし」になるためには、どうしたらよいのでしょうか?
行動は落ち着いてゆっくりと
犬に接するときは、ゆっくりとした動作を心がけることが大切です。せかせかするよりも、ゆっくり落ち着いて行動しているほうが、愛犬から見ても安心感を覚えます。
また、犬に近づくときは遠くからゆっくりが基本。正面からよりは遠回りして徐々に近づくことで、警戒心を抱かせにくくなります。
話し方も穏やかに
犬に話しかけるときは、落ち着いたトーンを心がけてみましょう。犬は高すぎる声や、低すぎる声を苦手と感じやすいため、「きゃーカワイイ!」などと、甲高い声で近寄られると不快感を抱いてしまいます。
お手本はニュースを読むアナウンサーの声。ちょうど良い高さと落ち着いた口調がポイントです。
ニオイにも気を配って
そのほか、香水などをつけた状態で近づくと、嗅覚の鋭い犬には負担となることが。余計な香りをまとわずに、飼い主さん自身のニオイを愛犬に認識してもらうほうが、絆をより深められます。
「犬たらし」は一日にしてならず!

犬に不思議と好かれる……そんな「犬たらし」になるには、日々の積み重ねが大切です。犬と接しながら「どうすれば犬がハッピーと思ってくれるかな?」と、考える習慣をつけていくと良いかもしれませんね。
「犬たらし」は一日にしてならず! リラックスして楽しみながら、愛犬との絆を深めていってください。
参考/「いぬのきもち」2019年6月号『ほんのちょっとのコツでみるみる仲良くなる“犬たらし”に学ぶ♡愛犬と絆を深めるコツ』(監修:東京農業大学農学部動物科学科教授 増田宏司先生)
文/紺道ゆあん
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE