1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 吠える犬の「おねだり」に応えてない? 吠えグセがついてしまうかも… 

犬と暮らす

UP DATE

吠える犬の「おねだり」に応えてない? 吠えグセがついてしまうかも… 

愛犬がよく吠える、決まった状況があるという方も多いのではないでしょうか。そのときは困っていなかったとしても、ほおっておくと必ず吠えるようになってしまうことも。

犬が吠える理由はさまざまありますが、自分の要求を通すために吠える、いわゆる「おねだり吠え」をする犬もいるのです。特に若い犬は要求が通るまでしつこく吠え続ける傾向があるので、吠えないようしっかり対策することが大切です。今回は、犬のおねだり吠えを防ぐ方法を紹介します。

留守番後の“かまって吠え”を防ぐには

見つめるイブちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
帰宅した飼い主さんに対し、「おかえり!かまって!」と大騒ぎで吠える“かまって吠え”。留守番をさせていた罪悪感から、思わず要求に応じてしまいがちですが、すぐにかまうのはNGです。焦る気持ちが犬に伝わり、吠えを助長させる原因になります。

帰宅後は、飼い主さん自身の身支度や用事を済ませてから犬をかまうようにしてください。そのうちに犬は「吠えなくても大人しく待っていればかまってもらえる」と理解し、かまって吠えをしなくなるはずです。

「おもちゃで遊んで」と“催促吠え”をする犬には

お花見をするラガーちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
おもちゃで遊ぶのを好む犬に多いのが、“催促吠え”です。この催促吠えを防ぐには、普段から飼い主さんが遊びの主導権を握ることがポイントといえるでしょう。おもちゃ遊びをする際は、飼い主さんから誘うことを習慣化すれば吠えグセの予防になります。

ただし、遊びに誘った場合は、犬が満足するまでしっかり遊んであげてくださいね♪中途半端に遊ぶと、かえって催促吠えがひどくなるおそれもあります。

ゴハンのおねだり吠えを防ぐには

アルパカみたい!?カールくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ゴハンの支度中、待ちきれない様子で吠え続ける犬には、ハウスに入れる方法が有効です。犬に見えない場所で支度をすることで、おねだり吠えを予防します。ハウスに入れても吠えるようなら、目隠しのためにハウスに布を被せるなどして落ち着かせるようにしましょう。

また、一度でも人の食事を与えてしまうと犬はそれを覚え、飼い主さんの食事のたびに吠えておねだりをするようになります。人の食事のお裾分けはしないよう、家族で徹底するのも吠え予防につながります。

要求吠えには応じないことが大切

洋服似合ってる!ナッツくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
かわいい愛犬の要求に、思わず応じてしまいそうになる飼い主さんの気持ちはわかります!しかし、「吠えれば要求が通る」と犬が覚えてしまうと、要求が通るまで吠え続けるようになるかもしれません。おねだりができない環境をつくり、吠えグセを予防しましょう。
参考/「いぬのきもち」2019年12月号『1才までに「計画完了」を目指して 吠えない犬育成計画』(監修:日英家庭犬トレーナー協会認定トレーナー ナカムラ・ドッグ・スクール主宰 中村太先生)
文/しばたまみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る