1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. なるべく寝ててもらうのが正解!犬の留守番前後に飼い主さんがすることは

犬と暮らす

UP DATE

なるべく寝ててもらうのが正解!犬の留守番前後に飼い主さんがすることは

愛犬に留守番をしてもらうとき、何か問題はないか気にかかってしまいますよね。愛犬への負担を少しでも軽くするためには、留守番中の環境はもちろん、留守番前の準備や対応も大切。具体的にどのようにしたらいいのか、くわしく見ていきましょう。

留守番前に体力を使わせておく

ヨークシャー・テリアのそらくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
留守番中は、愛犬が疲れて眠っているのがベスト。留守番中の寂しさや不安な気持ちを感じることなく、長い時間安心して寝て過ごすことができます。
そのためにも、留守番前に散歩や遊びで体力を使わせておくことが大切です。留守番前の散歩や、散歩が難しい場合は室内遊びなどで、たっぷりと運動量を確保してあげましょう。室内遊びは、一緒に楽しめて体力を使う引っ張りっこやモッテコイがおすすめです。
長い留守番のときほど、たっぷりと運動させてあげてください。

トイレをきれいにしてから出かける

トイ・プードルのQooくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬はとてもきれい好きな動物のため、汚れたトイレで排泄することを好みません。そのため、トイレが汚れていると排泄を我慢したり、粗相の原因になったりします。
留守番の間、できるだけトイレを清潔な状態に保てるように、留守番前には排泄をさせて、トイレをきれいにしてから出かけるように心がけましょう。
愛犬が安心して気持ちよく過ごすためにも欠かせないポイントです。

寂しがりなら、声をかけずにそっと出かける

黒柴のココアくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんが出かけることがわかると吠えてしまうような、寂しがりやの犬の場合、声をかけずにそっと出かけることも効果的です。これから寂しくなるという不安を感じることなく留守番できるように、少量のゴハンを与え、夢中になっている間にそっと出かけましょう。
一方で留守番が得意な犬の場合は、ひと声かけても問題ありません。

出かける前のこんな行動はNG!

出かける直前まで愛犬とスキンシップをしていると、外出後に人の不在が強調されてしまい、寂しがりの愛犬だと不安に感じてしまうことがあります。留守番前の愛犬との過剰なふれあいは徐々に減らしていくようにしましょう。
また、愛犬に謝りながら出かけるのもNGです。「留守番させて申し訳ない」という気持ちから、つい「ごめんね」と言ってしまいがちですが、愛犬は今から何が起きるのかと不安に思ってしまいます。
声をかけるなら、明るく「お留守番よろしくね!」という感じで出かけましょう。
留守番前の対応は、愛犬の心身をどのようにして“留守番準備OK!”の状態までもっていくかがカギになります。今回ご紹介した方法も参考にしながら、寂しさを感じる隙を与えないよう、愛犬の個性にあわせて工夫してみてくださいね。
参考/「いぬのきもち」2016年6月号『前後の飼い主さんの対応と環境で差がつく 愛犬を安心させる留守番 不安にさせる留守番』(監修:ジャパンケネルクラブ、日本警察犬協会および日本動物病院協会認定インストラクター 戸田美由紀先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る