犬と暮らす
UP DATE
首輪とハーネス、愛犬にぴったりなのはどちら?
犬のお散歩の必須アイテムである首輪やハーネスですが、では、どっちを選べばよいの? それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。
首輪は犬をコントロールしやすいが、首に負担がかかりやすい

犬の首輪は、首に触れる一点に力が集中するため、首への負担がかかりやすくなります。また、細い首を持つ犬種では、リードを引いた時に首輪がスルッと抜けてしまう可能性もあるでしょう。
しつけの面から考えると、首輪は首が圧迫されて苦しくなるため、犬をコントロールしやすいといえます。
ハーネスは体への負担が少ないが、犬をコントロールしにくくなる

ハーネスは、装着すると体全体で引っ張ることができますが、犬の動きをコントロールしにくくなるので、引っ張り癖のある犬は、ますます引っ張るようになってしまう可能性も考えられます。
首に頚部椎間板ヘルニアなどの疾患を持つ犬や、気管虚脱といった気管に問題がある犬、短頭種、シニア犬などでは、首輪よりも体への負担が少ないため、ハーネスの方が相性のよい場合が多くなるでしょう。
お散歩中の脱走や首輪抜けが起こらないようにする

愛犬の体に首輪やハーネス、リードがついているから、絶対に脱走しないとはいえません。
お散歩中の脱走・首輪抜け対策として、まずは、首輪やハーネスが、しっかりと装着されているかを確認することが大切です。
首輪の場合は、指が二本入る程度の締め具合で、ハーネスの場合は体にフィットしているものを選びましょう。
ダブルリードは脱走・首輪抜け対策の1つ

脱走癖がある犬や保護したばかりの犬、怖がりの犬などは「ダブルリード」といって首輪とハーネスを両方装着し、それぞれにリードをつける方法もあります。
ダブルリードの場合は、万が一首輪が抜けてしまっても、体に装着されたハーネスが残っているので脱走しにくくなりますし、強い力で引っ張るなどした際に1本のリードが切れたり壊れてしまっても、もう1本繋がっているので、逃げにくいので安心できるといったメリットもあります。
首輪にするかハーネスにするか迷ったら、愛犬の体の状況やタイプに合わせて、お散歩グッズを選んであげましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE