犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬に与えてもいい水の種類は?与える際の注意点も解説
人にも犬にも、水は生きるために欠かせないもの。しかし、水といってもさまざまな種類があり、どんな水でも犬に与えていいわけではありません。そこで今回は、犬に与えてOKな水、NGな水の種類とともに、選び方の基準や与える際の注意点などを解説します!
常飲には「水道水」がおすすめ!

水はミネラル含有量によって、「軟水」と「硬水」の2種類の硬度に分けられ、1リットルあたりのミネラル含有量が120mg未満の水を軟水、120mg以上の水を硬水といいます。
日本の水道水は一般に軟水であるといわれ、衛生面や安全面も厳しく管理されているので、犬の飲み水に適しているといえるでしょう。また、飲み水は毎日交換して新鮮な状態で与える必要があるため、手軽に使える水道水は常飲におすすめです。
ちなみに、公園など屋外施設の水道水も、「飲用不可」との記述がない限り飲ませても特に問題はありません。周囲の迷惑にならないよう、順番や時間を守って飲ませましょう。
カルキ臭が強い場合は一度煮沸してみて!
集合住宅などの一部の建物や地域では、水道水にカルキ臭が強く出ることがあります。健康に害はないですが、犬がニオイを嫌がって水を飲まない場合も。もしカルキ臭が強いようなら、一度水を煮沸してみてください。沸騰させて冷ますことで、ニオイを除去できる場合があります。
ただし、水の保存性が低下するので、長時間置きっぱなしにすることは避けましょう。
水道水以外で飲ませてもOKな水の種類

水道水以外の水でも、基本的に人が飲めるものであれば与えても問題ないと考えてよいでしょう。たとえば、以下のような種類の水があげられます。
- ミネラルウォーター
- ウォーターサーバーの水
- 井戸水
- 湧水
- 飲料用の温泉水(※少量のみ)
- 水素水や還元水
- バナジウムウォーターなど
犬に水を与える際、硬水は避けた方がよいという意見もありますが、一般的な硬水の場合、カルシウムの量は高いものの、尿石症の原因となるマグネシウムの量はそれほど高くありません。そのため、基本的には犬に硬水を与えても健康を害する心配はないといえます。
きれいで新鮮な水を与えることが大切
どの種類の水でも、もっとも大切なのはきれいで新鮮な水を与えることです。食べカスや被毛・ホコリなどで汚れた水を与えないように、こまめにチェック・交換することを心がけましょう。
犬に与えるのがNG・不向きな水は?リスクはある?

次に、与えてしまうと病気を引き起こしたり、体に悪影響を及ぼしたりしかねない水の種類をご紹介します。
炭酸水やフレーバー水
健康被害が出るわけではありませんが、気泡や香料を嫌がって飲みたがらない犬も多いようです。また、糖分が含まれているものが多く、水分補給にもあまり適さないので、与えるのは避けたほうが無難です。炭酸でおなかが膨れ、十分な量の水が飲めなくなることも考えられます。
川・海・水たまり・プールの水
川や海などの水は、衛生面で安全とは言い切れないので飲ませるのはNGです。特に水たまりの水は、寄生虫や細菌がいる危険性も高いので、散歩中に愛犬が飲まないよう注意してください。
プールの水は飲料水ではないので、消毒で塩素を入れている場合があり、犬の体にはあまりよくありません。また、衛生的にも不安があるため、なるべく飲ませないように気をつけましょう。
病気がある犬は特に要注意!
前述のとおり、ミネラルウォーターは基本的に与えてもOKですが、中には海洋深層水や海外で販売されている特殊な硬水など、マグネシウムの含有量が異常に高いものも存在します。愛犬が尿石症を患っている場合は、念のため気をつけてください。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「その水あげても大丈夫? 犬に与えて「OK」な水・「NG」な水」
いぬのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング

最後に、「いぬのきもちアプリ」ユーザーが選ぶ、自動給水器ランキングをご紹介します。愛犬に水を与える方法として、参考にしてみてください。
1位 | ジェックス ピュアクリスタル ![]() | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。犬用は犬が飲みやすいボウル型になっており、犬種・飼育数・用途などに合わせて10種類から選べます。 |
---|---|---|
2位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。 |
3位 | ペティオ(Petio) ディッシュ 給水器付き | ボトル型の給水器がついたウォーターディッシュ。水が少なくなると自動的に給水されます。 |
水は生きていくためにも、健康を維持するためにも欠かせないものです。だからこそ与えていい水の種類や成分をしっかり把握して、愛犬の健康に配慮した水を選んであげましょう!
ランキング/2020年1月「いぬのきもちアプリ」内調査(回答者数 212人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/徳本一義(獣医師)
ペット栄養学会理事。日本獣医大学非常勤講師。大学卒業後、小動物臨床を経て、ペットフード会社で学術部門を担当。現在は、複数の獣医科大学の非常勤講師を兼任。ペットフード協会新資格認定制度実行委員会委員長。
UP DATE