犬と暮らす
UP DATE
愛犬が糖尿病になると飼い方はこう変わる 早期発見のポイントも
糖尿病は、ホルモンの1種であるインスリンのはたらきに異常が起こり、慢性の高血糖とエネルギー不足を引き起こす病気で、シニア犬に多くみられます。この記事では、いぬのきもち相談室の獣医師が糖尿病について解説します。
糖尿病ってどんな病気?

人間と同じように、犬にも糖尿病があります。糖尿病の犬は、高血糖状態を改善するために「多飲多尿」になって、体が多量の水分と一緒に糖分を尿として排出しようとしたり、体に必要な糖分が排出されてしまう代わりに、体の脂肪を使うことによって「充分食べているのに痩せてくる」特徴がみられます。
このような状態が続くと、血液が酸性に傾いて「嘔吐や下痢」が起こったり、糖尿病性ケトアシドーシスという「昏睡状態」に陥って死亡することもあります。
また、高血糖の状態が続くと、白内障や腎症、神経障害などの合併症を引き起こす危険性もあり、糖尿病は、さまざまな症状がみられる病気です。
糖尿病の治療と心構え

糖尿病は完治が難しく、生涯インスリンの投与が必要な病気ですが、早期に発見できれば、うまく付き合って行ける病気でもあります。
食事は決められた量を1日2回、できれば毎日同じ時間に与えて、食後にインスリンを投与していきます。インスリンは、動物病院で処方されたものを使い、飼い主さん自身が愛犬に注射を行います。
糖尿病は、ケアをしないと進行とともに合併症が重症化するなど、命に関わる病気です。愛犬の血糖値を一定に保つために、決められた時間に決められた量の食事とインスリンを与えることが治療になります。
糖尿病の犬の日常ケア

愛犬が糖尿病と診断されたら、日常では激しい運動を避け、食事管理をしっかりすることが大切です。
インスリンを投与している犬は、激しい運動をすると、血液から筋肉に糖が吸収されるので低血糖状態になるリスクがあることを理解しておきましょう。
糖尿病は、症状が進行する前に治療を行うことで悪化を防ぐことができます。
早期発見のためにも定期的に健康診断を行い、愛犬のおしっこの色やニオイの変化、元気がないなど、いつもと違うわずかな変化を発見できるように日頃から愛犬をよく観察しておきましょう!
監修:いぬのきもち獣医師相談室
文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE