犬と暮らす
UP DATE
犬にピーマンを与えて大丈夫? 与える際の注意点は
少し苦みと独特の匂いがあるピーマンは子供の嫌いな食べ物で長年トップ10に入っています。大人でも苦手な人もいるので、犬にはこの苦み成分がよくないのではと心配する人もいます。しかし実際には犬がピーマンを食べても問題ありません。
ただ犬によって与える時は注意が必要です。ここでは犬への安全なピーマンの与え方、ピーマンに含まれる犬にいい栄養、ピーマンをあげたのに食べないときの対処法などを具体的に紹介していきます。
犬は加熱した食べ物よりも生の食べ物の方が消化しやすいですが、トウガラシの仲間であるピーマンを犬に生のままで食べさせてもいいのか、犬に与える場合ピーマンに致死量はあるのかなど与える際の疑問点も解説します。
この記事の監修

佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター 集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
ピーマンの栄養素

生のピーマンには独特の匂いがあります。人よりも嗅覚が優れている犬は独特の匂いを好む傾向にあるので、実はピーマンの匂いにつられて食べたがる犬も多いようです。ピーマンのこの独特な匂いの元になっているのはピラジンという栄養素で、血液をサラサラにする効果が期待できます。高齢の犬や太り気味の犬には血栓予防効果が期待できます
さらにクロロフィル、ビタミンC、ベータカロテンといった抗酸化作用のある栄養素も含まれています。ストレスを感じて細胞が酸化するのを防ぐ効果が期待できるので、免疫力を高めたり、維持したりする効果が期待できます。
ピーマンを食べると愛犬のダイエットが成功しやすい!
ピーマンにはマグネシウム、カリウム、カルシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、消化器官の働きを助け、便通を改善する効果が期待できます。また血行を良くする効果も期待できるので、新陳代謝を上げてくれることも期待できます。
最近は室内飼いが主流になってきていて、運動不足で肥満になってしまう犬も。ダイエットドッグフードに切り替えたいけど、いつものドッグフードがまだたくさんあるという場合はドッグフードの量を少し減らして、変わりにピーマンを混ぜてもよいでしょう。
ピーマンを食べてもアレルギー症状や中毒症状はほとんどない

生のままピーマンを犬が食べるのは心配という人も多いですが、犬が生のピーマンを食べてアレルギー症状や中毒症状が出たという報告はありません。また、加熱したピーマンでも、アレルギー症状や中毒症状の報告はないです。
ピーマンを食べて体調を崩したり、お腹を壊したり、嘔吐したりということは基本的にありませんが、今までピーマンを食べたことがない犬が口にすると、突然アレルギー症状を引き起こす可能性があります。はじめてピーマンを与える場合は少量ずつ与えてください。
ピーマンを自分から愛犬に与える場合以外でも、市販の犬用ご飯にピーマンやパプリカはよく入っていますので、アレルギーを持っている犬には気を付けて与えてください。
ナスやトマトアレルギーの場合は症状が出る可能性がある

ピーマンには中毒症状がありません。しかしアレルギー症状が出てしまうこともあります。それはピーマンと同じナス科のナス・トマトのアレルギーを持っている犬が食べた場合です。
ナスやトマトがダメだと、同じナス科のピーマンでも似たような症状が出る可能性があるので、ピーマンを与える時は少量にして様子を見ましょう。もし愛犬が体調を崩していないようなら、ピーマンを与える量を少し増やしてみてください。
ただ中毒症状はピーマンにはありませんので、愛犬が急激に体調を崩してしまう可能性は低いです。また同じ食べ物アレルギーでも鶏肉や豚肉など、ナス科の植物と無関係のアレルギーを持っている犬の場合でも、最初は少量からはじめて、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。
食べ過ぎなければ犬の健康をサポートするピーマンの与え方
ピーマンには血液をサラサラにしたり、便通を改善したりする効果が期待できます。栄養満点で愛犬の健康をサポートしてくれる食べものですが、食べ過ぎてしまうと食中毒のような症状が出てしまう可能性があります。くれぐれも与えすぎないでください。
ピーマンを与える場合の適切な量は1日に何gではなく、与えるドッグフードの合計値のうち、何パーセントという基準で決めます。体が大きく、毎日食べるドッグフードの量が多い犬はたくさん食べても平気ですが、体が小さく毎日食べる量が少ない犬は少なめにしましょう。
また犬は苦みがある食べ物の匂いをかぎ分けて、本能的に避ける傾向があります。細かく刻んだピーマンはドッグフードに混ぜて与えてください。
犬がピーマンを食べていい量は1日の摂取カロリーの20%以内!
犬がピーマンを食べていい量は1日の摂取カロリーのうち、20%です。ドッグフードを朝晩140g食べている犬の場合は、28gのピーマンを食べていいことになります。摂取量の目安は生のピーマンでも、加熱したピーマンでも同じです。
ピーマンを愛犬向けの料理にするなら、ピーマンの肉詰めやスムージーなどがおすすめです。特にスムージーなら生のピーマンが消化できない犬にもおすすめです。ピーマンを使った愛犬向けのレシピを作る際は、材料の項目に記載されているピーマンの量が1日の摂取量を超えていないか確認してください。
もしレシピに記載されているピーマンの1日の摂取量を超えてしまっている場合は、ピーマンの量を調節してつくりましょう。
ピーマンを高齢犬に与えるのが心配な場合は代わりの食品を与えて
犬にピーマンを与えるのを躊躇している人の中には「ピーマンは犬の関節炎を悪化させる」といううわさを信じている人もいます。しかし実際にはピーマンに含まれる成分が犬の関節炎を悪化させたという報告はありません。
犬の関節炎を悪化させる原因とうわさされているアルカロイドには、毒性があるといわれていますが、致死量がとても多いため、普通にピーマンを与える程度では毒性が出てしまう量に達しません。
ただ致死量に達していなくても、与えすぎると消化不良を引き起こす可能性があります。植物性の食べ物を消化するのが苦手なので、もともと消化器官が弱い犬や、高齢犬などにピーマンを与えるのが不安な場合は、代わりになる食品を与えましょう。
ピーマンの処理が面倒な場合は犬用のサプリメントや他の野菜を
ピーマンを愛犬に与える時は丸洗いして実の中にある種やへたを取り除き、細かく切るのがおすすめです。ピーマンのへたや種は、消化が悪い上に栄養もありません。また犬が喉を詰まらせる原因にもなりますし、犬の健康そのものにも良くないので、丁寧に取り除きましょう。
他にはビタミンが豊富で、犬用のおやつなどによく含まれているさつまいもを少量あげてもいいでしょう。さつまいもは皮をむいて加熱するだけなので、ピーマンよりも処理が簡単です。
栄養満点のピーマンは1日の適切量を守って愛犬に与えよう!
栄養満点のピーマンは1日の適切量を守って与えてください。愛犬の体にいいから、ダイエット効果も期待できるからと、大量のピーマンを与えてしまうと嘔吐や下痢、呼吸困難などの症状が出てしまうことがあります。
またピーマンと同じナス科のトウガラシ属であるパプリカも、ピーマンと同じように犬が食べても問題ありません。ピーマンよりも栄養価が高く、与え方や注意点はピーマンと同じです。
栄養満点のピーマンは愛犬の健康にも役に立ちますが、愛犬が消化しやすいように与えてください。ピーマンを使った犬ご飯レシピは多いので、アレンジもしやすいです。緑黄色野菜のピーマンで、たくさんのビタミンやミネラルを効率よく摂取しましょう。
監修/佐野忠士先生(酪農学園大学獣医学群獣医保健看護学類准教授)
文/BE
※一部写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE