1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. お手入れ
  4. シャンプー・お風呂
  5. 愛犬の自宅シャンプーを極める! ”プロ級の仕上がり”を再現するコツ

犬と暮らす

UP DATE

愛犬の自宅シャンプーを極める! ”プロ級の仕上がり”を再現するコツ

トリミングサロン帰りのような、ふわふわの毛並みをおうちでも再現したい! 今回は、そんな飼い主さん必見の“プロ級の仕上がり”を目指すためのシャンプーの手順やコツをご紹介。ふわふわに洗い上げることで、愛犬とのスキンシップもより楽しくなりますよ!

(1)シャンプー前の準備~お湯をかける

トイプードル・ルディくん・シャンプー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
まずは事前準備として、ブラッシングで汚れや毛玉を取り除きましょう。毛玉が残ったままだと水で固まってしまい、ほぐすときに愛犬に負担がかかってしまいます。

ブラッシングを終えたら、35~37℃で中くらいの圧に設定したシャワーを使い、愛犬の体をぬらします。お湯は、背中~胴体(お尻含む)→足→頭~顔の順にかけ、根本から十分にぬらしてください。

頭にかける際は、鼻に水が入らないように注意し、シャワーが苦手な犬は、スポンジでぬらすといいでしょう。

(2)1回目の汚れ落とし洗い~2回目の仕上げ洗い

MIX・めめちゃん・シャンプー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の皮膚はデリケートですので、シャンプー液を直接つけるのはNG。シャンプー液はあらかじめモコモコに泡立てておき、泡を手につけて毛になじませるように、やさしくもんで洗いましょう。

なお、シャンプーするときは、2回に分けて行うのがポイント。1回目のシャンプーで全体の汚れを落としたら、いったん洗い流し、再度泡立てたシャンプー液を全身につけます。2回目は仕上げ洗いとして、「耳の裏」「わき」「内股」「指の間」といった汚れやすい箇所を念入りに洗うのが◎

このように分けて洗うことで、汚れ落ちもよくなり、スムーズに進められるでしょう。

(3)トリートメント~洗い流し

柴・れおくん・シャンプー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
トリートメントはあればでOKです。つける場合は湯で薄めたものを少しずつかけるか、スポンジに含ませて毛につけましょう。

最後は頭からお湯を流し、シャンプーやリンス成分をしっかり取り除くことが大切。目に多少のお湯がかかっても問題はありませんので、神経質になりすぎなくてもOKですよ。

(4)タオルで拭く~ドライヤーで乾かす

犬のタオルドライ
シャワーを終えたら大判のタオルを愛犬の体全体におおいかぶせ、上から軽く押して水分を吸わせます。こするようにして拭くと、摩擦で毛玉ができやすくなるため、注意しましょう。
また、愛犬が“ブルブルッ”と全身を震わせると水分が飛び散るので、タオルドライは浴室で行うのがおすすめです。

ブラッシングしながらドライヤーで乾かして

犬のドライヤー方法
スリッカーでブラッシングしながら、ドライヤーを当てて乾かします。地肌からしっかりと乾かすためには、毛の流れと逆に風を当てるのがコツ。冷えを防ぐため、おなか→背中→足→顔と内臓に近い箇所から乾かすようにしましょう。
なお、ドライヤーは15cm以上離して、やけどしないよう注意して。

仕上げ

犬の乾きむらチェック
ドライヤーを終えたら手のひらで体全体を触り、冷たいところがないか確認してください。毛が湿ったままだと雑菌がつきやすいため、完全に乾かしましょう。

最後に耳そうじ

愛犬が“ブルブルッ”とした際に、耳の中の汚れが表面に浮き上がっているので、コットンなどで軽く拭きとってあげましょう。
以上のポイントを押さえてシャンプーすれば、プロ級の仕上がりに一歩近づけるはず! ちなみに犬のシャンプーは月1回が基本ですので、やりすぎないよう注意してくださいね。
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『しつけ 健康管理 お世話……今さら聞けない!◯◯の仕方、こっそり教えます!』(監修:練馬テイルズ動物病院院長 獣医師 石川朗先生、ドッグサロン「Grooming room Moe」主宰 トリマー 荒木美千子先生、「DOG IN TOTAL」主宰 ジャパンケネルクラブ、日本警察犬協会公認訓練士及び日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター ドッグトレーナー戸田美由紀先生)
文/terasato
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る