犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】室内でできる犬の暑さ対策!夏になりやすい病気は?
全身を毛でおおわれた犬にとって、夏の暑さはつらく厳しいもの。この季節は危険な熱中症になるリスクも高く、しっかりとした対策が必要です。室内でできる暑さ対策の方法や、夏に多い犬の病気、熱中症の症状、暑さに弱い犬種について解説します。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
夏に多い犬の病気・症状

暑い夏は、犬にとって体に負担がかかりやすい季節。とくに熱中症は発症すると命にかかわる場合もあり、飼い主さんによる快適な環境づくりが欠かせません。まずは犬が夏になりやすい病気や症状を見ていきましょう。
熱中症
人と同様、犬も熱中症にかかります。犬の熱中症は発症後の進行がはやく、短時間で命を落としてしまう場合もあります。
犬は暑さや湿気に弱く、高温多湿な環境にいると体温のコントロール機能が失われ、体温がどんどん上がってしまいます。猛暑の日に散歩したり、車の中にほんの数分でも残されたりすると、熱中症になりやすいため注意しましょう。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】犬の熱中症~原因と症状、対策、予防法、治療法について解説|いぬのきもち」
皮膚病
夏は皮膚が蒸れやすいため、皮膚の細菌が増殖して炎症が起こりやすくなります。炎症は一気に広がる場合もあるため、異常が見られたら動物病院を受診しましょう。投薬や塗り薬、薬浴などで治療するのが一般的です。
夏バテ
熱中症にはならなくても、暑くて眠れない、食欲がないなどの症状が見られたら夏バテかもしれません。夏バテになると脱水も起こりやすいため、新鮮な水を飲めるようにする、ウェットフードを与えるなど、積極的に水分補給をさせることが大切です。
やけど
熱いアスファルトの上を散歩すると、犬が肉球をやけどする場合もあります。猛暑の日は夕方になってもアスファルトが熱いこともあり、油断は禁物。15秒ほど地面を手で触り、大丈夫そうであれば散歩してもいいでしょう。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【獣医師監修】夏に多い犬の4つの病気とは」
熱中症の犬に見られる症状

熱中症になった犬には以下のような症状が見られます。夏に愛犬がこのような様子を見せたら、熱中症を疑って涼しい場所で落ち着かせましょう。
- 息づかいがハアハアと荒い
- 体がいつもより熱い
- 舌や歯ぐきがいつもより赤い
- ウロウロして落ち着きがない
涼しい場所へ移動させても落ち着かない場合は熱中症が疑われます。また、嘔吐したり大量にヨダレが出ていたりする場合も危険なサインです。愛犬の体を冷やし、一刻も早く動物病院に連れて行ってください。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「見落とさないで! いつもと違う愛犬の熱中症初期サインとは?」
暑さに弱い犬の特徴

熱中症や皮膚病などは、犬種にかかわらずリスクがあります。しかし中には体や被毛の特徴が原因で、とくに暑さに弱い犬もいます。以下のタイプの犬はさらに注意が必要です。
- 短頭種……気道が狭いため呼吸がしづらく、体温調整が苦手な犬が多い
- 大型犬……肺が大きく、熱い空気が体内にたまりやすい
- 北方原産の犬……被毛が密に生えていて熱を逃がしにくい傾向に
- シニア犬……体の機能が衰え体温調整がうまくできないことも
- 肥満の犬……皮下脂肪で熱を発散しにくい
- 抜け毛や毛玉のお手入れをしていない犬……通気性が悪化して体温がこもりやすい
夏の室内でできる暑さ対策

新鮮な水をこまめに与えよう
夏を元気に過ごすためには、こまめな水分補給が大切です。暑い日は水も腐りやすいため、飲み水は1日数回取り替えて、冷たい新鮮な水を飲ませましょう。
とくに留守番中は、犬が水を飲み干したりこぼしたりした場合を考え、飲み水を複数用意するのがおすすめです。
ハウスは日が差し込まない場所に
ハウスが南側の壁に面していると、日が当たらなくても熱くなりがち。南側の窓や壁まわりは、室内でもとくに注意が必要です。この場所にはハウスを置かず、日が差し込まない北側に設置するといいでしょう。
また、エアコンの風が直接当たる場所にハウスを置くと、犬の体が冷えすぎてしまう場合もあります。
遮熱カーテンやよしずを使おう
室温上昇を防ぐため、夏は日が差し込む前から遮熱カーテンを閉めておくのがおすすめです。窓の外に“よしず”を立てかけたり、つる性植物を植えて“緑のカーテン”を作ったりするのも日よけになるでしょう。
室内の温度は26℃前後を目安にしよう
犬にとって快適な室温は26℃前後、湿度は50~60%とされています。室温や湿度は部屋の上部と床付近では異なるため、犬の高さに合わせて測るのがベストです。
部屋の空気を循環させよう
部屋全体をまんべんなく冷やして湿気をためないようにするには、部屋の空気を循環させることが大切です。エアコンの吹き出し口を水平にすると、冷風が床と平行に吹き出し、室内の空気が循環しやすくなります。
また、エアコンと並行して扇風機を使うのもいいでしょう。
いぬのきもち WEB MAGAZINE「【犬の暑さ対策を専門家が解説】シーン別に紹介|夏のお留守番に備えよう!」
いぬのきもちユーザーに聞いた!自動給水器ランキング

夏はとくにこまめな水分補給が大切です。最後に「いぬのきもち」アプリユーザーが選ぶ自動給水器ランキングをご紹介するので、愛犬に水を与える際の参考にしてくださいね。
1位 | ジェックス ピュアクリスタル ![]() | ポンプで水を循環させながら、抗菌活性炭を使用したフィルターで汚れをろ過することで、きれいでおいしい水をつくる自動給水器。犬用は犬が飲みやすいボウル型になっており、犬種・飼育数・用途などに合わせて10種類から選べます。 |
---|---|---|
2位 | アイリスオーヤマ ペット用自動給水機 PWF-200 | 活性炭入りフィルター付きの循環式自動給水器。アタッチメントを取り外しすることで、2通りの水流に切り替えることができます。 |
3位 | ペティオ(Petio) ディッシュ 給水器付き | ボトル型の給水器がついたウォーターディッシュ。水が少なくなると自動的に給水されます。 |
熱中症や夏バテを防ぐためには、水をこまめに与える、室内の温度や湿度を適切に保つなどの対策が欠かせません。ほかにもひんやりグッズを活用したり、換気扇を回して熱気を外に逃がしたりするのも効果的。夏は愛犬の様子をよく観察し、十分な暑さ対策を行いましょう。
ランキング/2020年1月「いぬのきもちアプリ」内調査(回答者数 212人)
※掲載商品はランクインしたブランドの一例を紹介しています。
監修/石田陽子先生
獣医師。川崎市の石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長。
おもに歯科・歯周外科診療と行動カウンセリングを行う。
愛犬は和音くん(オス・12才/4.7kg/ミニチュア・ダックスフンド)
UP DATE