新年はキレイなお家・お部屋で迎えたいというかたも多いのではないでしょうか? そこで今回は、簡単にできる愛犬グッズのお掃除方法や、ファブリックについた抜け毛除去の裏技をご紹介します。まずは、犬に安心なお掃除グッズから見ていきましょう!
愛犬に「安心」なお掃除グッズとは?
お掃除グッズは、基本的にお家にあるものでOKです。スポンジ、歯ブラシ、キッチンペーパー、ゴム手袋などがあると◎。
家庭用洗剤は一般的な使い方であれば、犬に悪影響はほとんどありません。ただし、どうしても心配であれば、ベビー用やペット用の洗剤を使うといいでしょう。
なお、強力な洗浄剤や漂白剤の多用は、犬の目や口に入ったり、皮膚についたりすると危険なので、避けたほうが安心です。
また、重曹やアルカリ電解水は、犬がなめてしまってもさほど影響がないといわれているので、あると役立ちます。バイオ剤なども一般の洗剤に比べるとやさし目ですが、使用後はしっかり水拭きしたり、洗い流したりしてください。
愛犬グッズのお掃除方法
タオルや洋服類は洗濯機で洗う
愛犬のタオルや洋服類などの洗えるものは、洗濯機を使って洗いましょう。部分汚れやしみがある場合は、部分洗いをするか、バイオ剤を吹きかけてから洗濯機へ入れるのがポイント。脱水の後は、しっかり乾燥させてください。
おもちゃなどはアルカリ電解水で拭く
洗濯機で洗えないものは、キッチンペーパーにアルカリ電解水をたっぷり染み込ませて、もむように拭いてください。ゴム製のおもちゃは、フードのカスなどが残ることもあるので、歯ブラシで細部までみがき洗いをしましょう。
革製品などは消臭剤を吹きかけて
リードや首輪などは、よく水拭きをし、湿るくらい布用消臭剤を吹きかけてください。その後、天日干しをして消臭します。
犬用ベッド・マット類
洗えるものは丸洗い!
洗えるものは洗濯機で丸洗いしましょう。そそうや皮脂によるシミは落ちにくいため、バイオ剤をスプレーして30分ほど放置。その後、洗濯用洗剤を使って洗濯機で丸洗いします。このとき、他のものと一緒に洗っても大丈夫です。
洗い終わったら天日干しをします。外に干せない場合には、なるべく乾燥機を使うのがおすすめ。乾燥機の熱風でニオイ物質が繊維から抜け出ていきます。
洗えないものは、布用消臭剤を!
洗えないものは、布用消臭剤を多めに吹きかけましょう。そのあとは、必ず天日干しをするか、乾燥機を使用するなどして、しっかり乾燥させてください。
ファブリックについた犬の「抜け毛」が簡単に取れる裏ワザ!
クッションやマットなどのファブリックについた犬の抜け毛は、粘着テープを使っても、洗濯をしても取りきれないことがあります。そんなときは、以下の方法を試してみてください。
ゴム手袋を手にはめて、なでるだけ!
ゴム手袋をはめてクッションやマットの表面をなでると、毛質・長さを問わず、たくさんの抜け毛が集まります。この方法は、毛足の長いじゅうたんや洋服といった、抜け毛が入り込みやすいものでも簡単にも効果的。集めた毛は、粘着テープや掃除機で取って捨てましょう。
抜け毛を放置すると、ダニや雑菌の温床になる恐れがあります、
念入りにお掃除することで、愛犬も飼い主さんも、より過ごしやすく!
愛犬とともに、清々しいお正月をお迎えくださいね。
参考/「いぬのきもち」2015年12月号『簡単かつ愛犬にやさしい方法ですっきりキレイ 年末に、愛犬グッズも大そうじ!』(監修:臭気判定士 臭気対策アドバイザー 石川英一先生)
文/みづかめ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。