犬と暮らす
UP DATE
犬の防寒対策のやりすぎに要注意! 冬に起こるまさかの犬の病気・ケガ
しかし、その気遣いが原因で病気やケガを引き起こすこともあります! 愛犬と楽しく冬を過ごすために注意すべきポイントを紹介します。
意外と簡単になってしまう「低温やけど」
特に飼い主さんが外出していて、愛犬が留守番をしているときは要注意。気づかないうちに重症化するリスクも。
シニア犬や子犬は、長時間寝ていることも多いので、ホットカーペットを使うなら細心の注意を払いましょう。
寒冷地でなければ、上記のイラストのように、犬が自分で自由に出たり入ったりできる毛布やドーム型のハウスなどを与えたほうが安心です。
こんな症状に気をつけて
■皮膚の一部に水ぶくれができている
このような症状が見られた場合は、動物病院ですぐに診てもらいましょう。
じつは冬に起こることもある「外耳炎」
とくに垂れ耳の犬はなりやすいので、過度な防寒は控え、まめに耳の中を確認しましょう。こたつの中に潜ったり、ヒーターの前に長時間いるなどの行動も、病気を招く一因になることがあるので要注意。
こんな症状に気をつけて
■耳からニオイがする
■耳の穴付近が赤くただれる
上記のような様子が見られた場合、外耳炎を疑った方がいいでしょう。
その他、耳をよくかいていたり、首を振ったり、頭を地面に擦りつけるような行動が見られたら、注意が必要です。悪化すると、鼓膜の内側まで影響を及ぼす怖い病気なので、予防をするとともに、早期発見を心がけましょう。
服の着せっぱなしによる「皮膚トラブル」
こんな症状に気をつけて
■わきなどに、毛のかたまりがある
上記のような症状が見られる場合は、受診すると同時にかかりつけ医に「防寒対策をどうするか」相談するといいかもしれませんね。
暖房器具のコードからの感電にも、ご注意を!
過度な温めは避けて、適切な防寒対策を
イラスト/大塚砂織
文/ichi
UP DATE