犬と暮らす
UP DATE
【2021年最新】犬の首輪 正しい選び方とおすすめ ハーネスとの違いや使い分けも
愛犬の首輪選びでお悩みのかたもいるでしょう。そこで今回は、犬の首輪の種類や特徴、家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー・戸田美由紀先生にうかがった犬の首輪の選び方やハーネス使用時の注意点について解説します。編集部が通販サイトランキングからピックアップしたおすすめの首輪もご紹介するので、あわせて参考にしてみてくださいね。

戸田 美由紀 先生
「DOG IN TOTAL」代表
埼玉県全域、近隣都県へ出張して個別レッスンを行う。
行政主宰の犬のしつけ教室講師や遠方の方には有料電話相談などを行っている。
「いぬのきもち」ほかメディアでの記事監修・執筆も。
●資格:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター/ジャパンケネルクラブ公認訓練士/日本警察犬協会公認訓練士/さいたま市動物愛護推進委員
●書籍:『ほめてイイコに!犬のしつけ&ハッピートレーニング』西東社 監修/『新版 子犬の育て方完璧宣言!』誠文堂新光社 共著
犬用の首輪にはどんな種類がある?
犬の首輪は日常使いができるものと、トレーニングに使用するものとに大きく分けられます。
日常使いができるタイプ
日常使いができる首輪としては、以下の3つが挙げられます。
- ストッパーを穴に挿してサイズ調整する革製の「ベルト(バックル)タイプ」
- ワンタッチで装着ができる布製の「クイックタイプ」
- 金属製のチェーンの部分が布やナイロン製になっている「マーティンゲールタイプ」
これらのタイプはどの犬種でも使用でき、耐久性やデザインにも優れているものが多いため、日常生活で取り入れやすいと人気があるようです。
主にトレーニング目的で使われるタイプ
一方、以下の3つは、引っ張りグセなどをしつけるときなどに使うトレーニング用の首輪です。
- 肌に当たる部分が鎖でできた、引っ張ると首が締まる「フルチョークタイプ」
- 肌に当たる部分に金属や布地を使っている「ハーフチョークタイプ」
- 首だけでなくマズルにも巻きつけて使う「ジェントルリーダータイプ」
これらは大型犬や中型犬など、使用できる犬種が限定されているものが多く、使用する際にはプロのトレーナーなどの指導を受ける必要があります。
犬の専門家のおすすめは「ベルト(バックル)タイプ」と「クイックタイプ」
家庭犬しつけ専門ドッグトレーナーである戸田美由紀先生(以下、戸田先生)に、ふだんどのような首輪を使っているのかうかがったところ、
戸田先生:
「私はベルト(バックル)タイプと、クイックタイプを使っています」
との回答が。それではバックルタイプとクイックタイプには、それぞれどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
「ベルト(バックル)タイプ」のメリット・デメリット
ベルト(バックル)タイプの首輪は、しっかりと装着できて外れる心配がほとんどないのがメリットでしょう。また、耐久性があり劣化しにくいのもポイントです。革製などの丈夫な素材のものも多く、大型犬には特におすすめです。ただし、デザインは限られる傾向があります。
「クイックタイプ」のメリット・デメリット
クイックタイプの首輪は、装着が簡単というメリットがあります。さらにデザインも豊富で、リーズナブルなものが多いというのもポイントでしょう。
一方、デメリットとしては、犬の毛が挟まることがある点が挙げられます。また、ものによっては何度も装着しているうちに、プラスチック部分が緩くなることもあるようです。
犬種によっては「プレミアムカラー」もおすすめ
ちなみに前述した首輪以外にも、「プレミアカラー」と呼ばれる首輪があり、別名「マーティンゲール」「グレイハウンドカラー」「リミテッドスリップカラー」とも呼ばれています。
戸田先生:
「プレミアカラーはリードを引くと、2つのループのうちの小さいほうのループだけしまるという特徴があります。サイズがきちんと合っていれば、後ずさりしたときに首輪が抜けることも防止できますし、トレーニングにも最適ですよ」
犬種によっては、プレミアカラーを選択してみてもよいかもしれませんね。
犬の専門家がおすすめしないのは「ハーフチョーク」「チェーンカラー」
戸田先生によると、ハーフチョークやチェーンカラーの首輪は、扱うには相当な技術が必要になるため、推奨できないのだそうです。
戸田先生:
「ハーフチョークはプレミアカラーと似ていますが、サイズの調整ができないので脱げてしまいやすく、扱うには相当な技術が必要です。また、これらはチェーン部分を引っ張って出る音で、犬を脅かして制御するもの。安易な考えでこのタイプの首輪を選ぶのはやめましょう」
「ベルト(バックル)タイプ」「クイックタイプ」の首輪の選び方
戸田先生には、犬の首輪を選ぶときのポイントについてもお話をうかがいました。
戸田先生:
「首輪を選ぶうえでもっとも大切なのが、散歩中に抜けたり外れたりしないことです。この点では、クイックタイプよりもバックルタイプのほうが安心でしょう。
クイックタイプはときどき点検し、アジャスターがゆるくなっていないか確認してください。また、装着するときにカチッと音がするまで差し込むようにしましょう」
さらに、バックルタイプとクイックタイプの首輪を選ぶうえで、重視したいポイントは耐久性の高さだといいます。
戸田先生:
「バックルタイプもクイックタイプも、あまりにも安価なものは耐久性に不安があるため避けたほうが無難です。また、細すぎるものは首に食い込んでしまうので注意しましょう」
ハーネスの注意点と使うのがおすすめなシーンとは
なお、使っている飼い主さんが多いハーネスですが、戸田先生はハーネスだけの使用はあまりおすすめしていないそうです。
戸田先生:
「ハーネスだけでは、背中からリードが出る状態になるので、飼い主さんが犬をコントロールしづらく、引っ張られたときやとっさの拾い食いに対応できません。特に、これからしつけが必要という犬にはあまり向いていないでしょう。
通常の首輪でも、首が閉まるわけではありません。もし犬が首輪をつけて苦しそうなら、首輪自体のせいではなく、サイズやリードの持ち方に問題があると考えてください」
ただし、使用シーンや状況によっては、ハーネスを使ったほうがよい場合もあるようです。ここからはハーネスがおすすめのシーンを見ていきましょう。
ハーネスのおすすめシーン1.犬の首が弱いとき
レアケースではありますが、首の弱い犬種や持病で、首まわりが弱っている犬などは、首輪ではなくハーネスを使ったほうがよいでしょう。
ハーネスのおすすめシーン2.ダブルリードにするとき
散歩時など、犬の安全を守ることが何より大事なシーンでは、リードが突然外れて犬が迷子になったり交通事故にあったりしないよう、首輪とハーネスを併用してダブルリードにしたほうが安心です。
ハーネスのおすすめシーン3.車にシートベルト着用で乗せるとき
犬を車に乗せるときは、万が一、事故にあったときに急激に首が引っ張られないよう、首輪よりハーネスのほうが安全でしょう。ドライブ専用のベスト型のハーネスも人気があるようなので、参考にしてみるとよいかもしれませんね。
犬の首輪はさまざまなタイプがあり、それぞれで適しているシーンも違います。そのため、機能面や耐久性などじっくり検討したうえで、安全に使える首輪を選ぶことが大切です。
以下の記事では、首輪とセットで使うことが多いリードについて詳しく解説しているので、あわせて参考にしてみてくださいね。
監修/戸田美由紀先生(家庭犬しつけ専門ドッグトレーナー)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
通販サイトランキングからピックアップ!2021年最新の人気首輪
いぬのきもち編集部が通販サイトランキングからピックアップしたおすすめ&人気の首輪を、タイプ別にご紹介します。愛犬の首輪を新調しようと思っているかたは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
革(レザー)タイプ
犬の首輪屋てるべる
国内製造の本革と国内加工にこだわった、小型犬・中型犬向けの首輪です。細部まで犬の安全面とデザイン面について考えられているのもうれしいポイント。カビにくい素材なので、雨の日の散歩でも使用しやすいでしょう。
citydog
北米産の牛革を使用したクラシックなデザインの首輪。耐久性があり、使い込むことで風合いが変化するので、長く愛用したくなります。おそろいのデザインのカフェタイプのリードもあるので、セットで購入するのもよさそうです。
Grand Line
革素材なのに通気性に優れた首輪です。軽量で肌触りもよく、シンプルなデザインなので、どんな犬種にも合わせやすそうなのがよいですね。
Choupet
国内産の栃木レザーを使用した、天然製法でつくっている本革の首輪です。優しい肌触りで、長く使うほどなじんでいくので、素材にこだわりたい人や長く愛用したい人にぴったりです。
軽量タイプ
犬猫の首輪店 すず首輪製作工房
カラーデニムを使用したチョーカータイプの首輪です。重量がなんと12~15gと超軽量なので、ずっとつけていても犬の負担にならないのが◎ オリジナルの刻印ができる迷子札もおしゃれです。
ユリウスケーナイン (Julius-K9)
肌触りのよいポリエステル素材を使用しながらも、耐久性にも優れた首輪です。首輪の真ん中にハンドルがついているので、愛犬が急な動きをしてもしっかりコントロールできるのもうれしいポイント。
cocomall
こちらもナイロン素材を使っている、肌触りや耐久性に優れた首輪です。反射ステッチがついているので、暗い夜道の散歩でも愛犬の安全性を確保できるのがうれしいですね。
柔らかい・擦れないタイプ
ComfortFlex
やわらかくお手入れも簡単な、ナイロン生地を使ったハーフチョークタイプの首輪です。軽量でソフトな肌触りなので、ストレスを感じないつけ心地となっています。頭からかぶせるだけの、簡単装着なのもよいですね。
YUUWA
こちらのナイロン製の首輪は、愛犬のかわいさを引き立ててくれるおしゃれな花のコサージュつき。首まわりには摩擦を防止するパッドが入っているので、激しく動きまわるタイプの犬でもつけやすいでしょう。
EZYDOG
ソフトな肌触りでありながら耐久性のあるこちらの首輪は、ウォータースポーツ用品工場がつくっている優れもの。ダブルロックでしっかり固定されるので、引きが強い犬にも安心してつけられるでしょう。
頑丈・耐久性に優れたタイプ
colletto
マウンテンパーカーに使う生地でつくることで、防水性・耐久性を実現した首輪。アジャスターで無段階にサイズ調整が可能なので、愛犬が大きく成長しても長く使い続けられます。
犬猫の首輪店 すず首輪製作工房
雨の日やアウトドアでも使える、耐久性に優れたチョーカータイプの首輪です。ダブルリングのしっかりとしたつくりなので、首輪がすぐ抜けてしまうという悩みを持っている飼い主さんにもぴったりでしょう。
岡野製作所
装飾品のないシンプルなデザインのこちらは、牛皮革を縫い合わせてつくった耐久性に優れた首輪です。被毛への負担が少なく、首まわりも余裕のあるつくりとなっているので、ふだん使いしやすいでしょう。
おしゃれ・デザイン性のあるタイプ
RADICA
大きいリボンとデニム風の生地がおしゃれな、小型犬用の首輪です。リボンは取り外しが可能なので、気分でデザインが変えられるのが楽しいですね。ワンタッチ装着、細かなサイズ調整可能と、機能面も充実しています。
M0N0liTH
たっぷりついたトゲトゲのスタッズが目を引く、ベルトタイプの首輪。スタッズの先端は丸く加工されているので、動きまわる犬にも安心してつけられるでしょう。
NACOLE
ゴールドと本革のパーツがおしゃれな首輪です。上品なデザインですが、ワンタッチ装着で使いやすいでしょう。名入れを刺繍とレーザー刻印から選べるのも◎
Qbit
夜間に散歩することが多い飼い主さんにぴったりなのが、こちらの光る首輪です。400m先から視認できるほどの高輝度と防水性つきなので、雨の日の夜間散歩も安心してできるでしょう。
おしゃれな迷子札つきタイプ
犬の首輪屋てるべる
鮮やかな色合いがおしゃれなベルトタイプの首輪です。14gとかなりの軽量ながら、迷子札もしっかりあるのがうれしいところ。Dカンを無料でつけてくれるので、超小型犬でも安心して使えます。
THAIN
ネームプレートなどの迷子札ではなく、手書きの連絡先を入れる容器が付属されているタイプの首輪です。ワンタッチ着脱が可能で軽量なので、超小型犬用の首輪としても向いています。
LeafIn
シンプルなデザインの革製首輪。名前や連絡先を自由に刻印できるネームプレーとつきなので、万が一のときにも安心です。ほかにも和柄や牛本革を使った種類もあるので、いろいろデザインをそろえても◎
UP DATE