犬と暮らす
UP DATE
愛犬を「5月バテ」から守ろう!気になる兆候や気をつけたい病気
気温や湿度、気圧などの環境の変化が犬たちの健康にどのような影響を及ぼすのか、「5月バテ」ともいうべき症状・病気を解説します。
気温と気圧の変化は、犬の健康にも影響が!
近年の犬は室内で飼われることが増えているため、暑さや寒さに強くないタイプも少なくありません。また、人のように汗をかいて体温の調節をすることができないため、気温や湿度の上昇が急だと熱中症や脱水症状を起こしてしまうおそれも。
こういった時期は、犬にとって快適なのは気温22℃前後、湿度50~60%。室内で犬のいる位置で室温・湿度をチェックし空調を調節してあげましょう
また、散歩時はこまめな休憩や水分補給も忘れずに行ってください。
「5月バテ」の兆候は?
また、食欲不振や嘔吐、下痢など消化器系の不調をもたらすことも。
体が震えてしまったり、あまり動こうとしなくなったりといった症状がみられる場合もあるようです。
熱中症に注意を
また、熱中症と並行して気をつけたいのが脱水症状です。熱中症によって下痢や嘔吐が続くと、体の水分や体液に含まれるミネラルが失われるため、けいれんや意識障害を起こすことも。
これら以外にも、持病がある犬の場合は持病が悪化しないように注意が必要。気温や気圧の変化は、関節炎や心臓病の悪化、脳血管障害の発症のきっかけになる場合があるようです。
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE