1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 梅雨どきは「食中毒」に要注意! 愛犬を食中毒から守る方法とは?

犬と暮らす

UP DATE

梅雨どきは「食中毒」に要注意! 愛犬を食中毒から守る方法とは?

高温多湿の梅雨どきは、犬が食中毒を起こしやすくなるため、十分注意が必要です。そこで今回は、犬の食中毒の原因や主な症状について解説。犬の食中毒を予防するポイントもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

梅雨はどうして「食中毒」になりやすいの?

柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
もともと食べ物に微量に付着していて通常は悪さをしない菌、高温多湿によって増殖することで毒素を発生させ、食中毒を引き起こす原因に。

犬の場合は、カビが生えたドライフードを気づかないまま与えたり、数日たって菌が繁殖した生肉などを与えたりすることで、食中毒を起こしやすくなります。

犬の食中毒の主な症状

犬が食中毒を起こすと、嘔吐を繰り返す・水のような下痢便が出る・血便が出るといった症状がみられます。愛犬にこのような症状が見られた場合は、必ず動物病院を受診してください。

犬の食中毒を予防する方法とは?

ワイアー・フォックス・テリア
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬を食中毒で苦しませないためには、以下のような対策を取り入れてみましょう。

食器はこまめに洗い、食べ残したフードは片付ける

高温多湿の環境が菌の増殖を促すため、犬用の食器はこまめに洗い、食べ残したフードは早めに片付けましょう。また、飲み水は常に汚れをろ過できて、新鮮な水が飲めるタイプの水飲みボウルを使用するのも一案です。

ドライフードは短期間で使い終わる「小さめサイズ」を買う

ドライフードの管理を怠ると、酸化してカビが生える原因になりますので、買いだめや大袋での購入は控えましょう。手作り食を作り置きする場合は、1食分ずつ密閉容器などに小分けにして入れ、冷凍庫で保存してください。いずれの場合も短期間で使いきることが大切です。

しつけ用ポーチはこまめに洗濯をする

しつけの練習のときに使うフードを入れるポーチは、2つ以上用意してこまめに洗濯してください。洗濯するときは、酸素系漂白剤を溶かした水につけ置きすると、タンパク汚れや雑菌の除去効果がアップします。なお、ポーチの中には1日で使いきれる量のフードを入れ、毎日必ず取り換えましょう。

こまめなケアで元気に梅雨を乗り切ろう

ゴールデン・レトリーバー
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
食中毒のほかにも、梅雨どきは皮膚トラブルを起こしたり、持病が悪化したりするなど、不調を起こしやすくなる犬もいます。飼い主さんのこまめなケアで、元気に乗り切りましょう。
参考/「いぬのきもち」2018年6月号『ジメジメした季節に起こりやすい体調変化に気をつけて 梅雨の不調から愛犬を守ろう!』(監修:東京動物医療センター副院長 南直秀先生)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る