犬と暮らす
UP DATE
専門医監修|犬アレルギーの症状・原因・検査 それでも犬と暮らす工夫も
犬とふれあっているときなどに、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状が見られるときは、犬アレルギーを疑ってみてもいいでしょう。今回は、犬アレルギーの主な症状や原因(アレルゲン)、検査法、治療法、対策について解説します。

海老澤 元宏 先生
●経歴:
東京慈恵会医科大学医学部卒業
米国ジョンス・ホプキンス大学医学部内科臨床免疫学教室留学
東京慈恵会医科大学大学院医学博士号取得
2020年より国立病院機構相模原病院臨床研究センター センター長
犬アレルギーとは? どんな症状が出るの?
犬アレルギーとは
犬とふれあったり、同じ空間にいたりすることによって、引き起こされるアレルギーを「犬アレルギー」といいます。犬アレルギーは性別や年齢にかかわりなく発症するため、犬を飼って何年も経ってから突然発症することもあります。
犬アレルギーは多くの場合IgE抗体によって起こる即時型と呼ばれるアレルギー反応です。
アレルギーの原因物質(アレルゲン)に触れると数分~2時間以内で、くしゃみ、鼻水、咳、目のかゆみ、蕁麻疹(じんましん)などの症状があらわれます。イヌになめられて皮膚が赤くなることもあります。
また、犬アレルギーの症状は次のようなものです。
犬アレルギーの主な症状
- くしゃみ・咳
- 呼吸がゼーゼーする(喘鳴)、呼吸困難
- 目の充血・かゆみ
- 鼻水・鼻のかゆみ
- 皮膚の発赤 など
犬アレルギーが疑われる症状が見られたときは、クリニックや病院を受診し症状を和らげ、診断をつけることが大切です。
犬アレルギーの原因(アレルゲン)とは?
犬が発するアレルゲンは皮脂、唾液、フケなどに多く含まれています。犬アレルギーは、これらが付着した毛や空気中のホコリなどに、触れたり吸い込んだりすることで発症するのです。
代表的なアレルゲンは「Can f 1」
犬の体内で生成されるアレルゲンとしては、現在7種類(Can f 1~Can f 7)が知られており、なかでも有名なのが「Can f 1」です。
「Can f 1」は皮脂腺から分泌される「リポカリン」という物質から構成され、非常に小さいことから、ホコリなどに付着して空気中を漂い、拡散しやすいという特徴が。犬アレルギーの人の多くが、この「Can f 1」に反応しているとも考えられています。
また、「アルブミン」という物質から構成される「Can f 3」も、犬アレルギーを引き起こすとされています。
犬アレルギーかどうかを検査する方法とは?
犬アレルギーかどうかを調べるときは、病院で「血液検査」や「皮膚テスト」などを行うのが一般的です。
犬アレルギーの血液検査とは
犬アレルギーのアレルゲン(皮屑)に反応する特異的IgE抗体が、血液中にどれくらい含まれているかを調べます。
犬アレルギーの皮膚テストとは
皮膚にアレルゲンを直接接触させることで、アレルギー反応を見る検査法です。一般的なのは「プリックテスト」という方法でしょう。
犬アレルギーのプリックテストでは、皮膚にアレルゲンの液を一滴たらし、同じ場所を針で軽くつくことで、ごく微量のアレルゲンを皮膚に入れ、アレルギー反応が起こるかどうかを調べます。
自分で「接触テスト」をするのも大切
血液検査や皮膚テストでわかるのは、犬のアレルゲンに対してIgE抗体をもっているかどうかだけなので、どちらの場合も、陽性と判定されたものの症状が出ない人もいます。
犬アレルギーの診断において最も重要なことは犬とふれあった際にアレルギーを疑わせる症状が出るかどうかですので、犬を飼っている知り合いなどに頼んで犬とふれあう機会をつくり、アレルギー反応が出るかどうかを確かめるといいでしょう。
犬アレルギーは治る? 主な治療法とは?
今のところ、犬アレルギーに対する特効薬はないため、犬アレルギーを完治させるのは難しいといえるでしょう。
犬アレルギーの主な治療法
犬アレルギーの治療法としては、今出ている症状をなるべく軽減する「対症療法」が中心となります。対症療法では抗ヒスタミン薬の内服薬や点鼻薬、点眼薬などが処方されるケースが多いです。抗ヒスタミン薬の眠気の出ないものを処方してもらうことが大切です。呼吸器の症状が出た場合には気管支を広げる薬(ベータ2刺激薬)の吸入を行います。
どの病院を受診すればいいの?
犬アレルギーが疑われるときは、内科、小児科、アレルギー科を受診しましょう。鼻水や鼻づまりなどの症状が出ている場合は耳鼻咽喉科、目のかゆみや腫れなどが見られるときは眼科を受診するのもOKです。
自宅でできる犬アレルギー対策(予防法)とは?
犬アレルギーは完治が難しいため、犬アレルギーと診断された場合は少しでも症状が軽くなるよう、日ごろから以下のような対策を取り入れるといいでしょう。
こまめに部屋を掃除する
こまめに掃除機をかけるなど、床に落ちている犬の毛はなるべく早く取り除きましょう。また、週に1回は拭き掃除をすることも重要です。その際、床だけでなく壁や家具なども一緒に拭きましょう。
そのほか、カーテンなどの布製の繊維にもアレルゲンは付着しているので、こまめに洗濯するようにしてください。毛がついたまま洗濯すると、ほかの洗濯物にも毛が付着してしまうので、毛を取り除いてから洗濯するのがポイントです。
空気清浄機を活用する
こまめに窓を開けて換気をするのもいい方法ですが、空気清浄機を1日中稼働させることで、室内のアレルゲンを減らすことができます。
犬アレルギー対策としておすすめなのが、HEPAフィルター搭載の空気清浄機です。HEPAフィルターは非常に目が細かいという特徴があるので、空気中から毛やホコリなどを取り除き、空気を清潔にする効果が期待できます。
こまめにブラッシングやシャンプーをする
先述のとおり、皮屑のアレルゲンは犬の毛にも付着していますので、ブラッシングを怠るとアレルゲンを部屋中に広げることになります。服などに付着する毛を少なくするためにも、こまめなブラッシングは欠かさないようにしましょう。
また、皮屑のアレルゲンを減らすには、定期的にシャンプーをして犬の体を清潔に保つことも有効です。ただし、洗いすぎは犬が皮膚炎になるおそれもあるので、シャンプーの頻度についてはかかりつけの獣医師に相談してください。
犬を触ったら必ず手を洗う
アレルゲンがついた手で、目や鼻を触るとアレルギー症状が誘発されます。犬に触れたあとは必ず手を洗うようにしましょう。
食生活や睡眠時間の見直しを行う
疲れ、体調不良、睡眠不足などの生活習慣の乱れは、免疫系やホルモンのバランスを崩し、アレルギー症状にも悪い影響を与えるので、体調を管理することも大切です。
犬と生活スペースを分けるなど工夫する
人の生活空間と犬の生活空間を別にする方法もあります。寝室やリビングなど、人が長く過ごすスペースに犬を入れないことで、その部屋のアレルゲンを減らすことができるでしょう。
また、犬が入ってはいけないエリアをつくり、症状がひどいときに避難できるようにしておくのも一案です。
犬アレルギーに関する気になる疑問
では最後に、犬アレルギーにまつわる気になる疑問をご紹介します。
犬アレルギーの出にくい犬種はいるの?
抜け毛が比較的少ないトイ・プードルやビション・フリーゼなどの犬種は、近年「ハイポアレジェニック・ドッグ」(=アレルギーになりにくい犬種)といわれることがありますが、アレルゲン(Can f1)を唾液や尿中に含まない犬は今のところいません。
また、アメリカの犬種協会である「アメリカンケネルクラブ」では、マルチーズやアフガン・ハウンド、ミニチュア・シュナウザーなどの犬種を“アレルギーでも飼いやすい犬種”として紹介していますが、これには明確な根拠がないのが実情のようです。
アレルギー症状のあらわれ方には個人差もありますので、こういった情報は鵜呑みにはしないほうがいいでしょう。
これから犬を飼う予定の人は事前に犬アレルギーかチェックしよう
これから犬を飼う人は、事前に病院で検査を受けたり、知り合いなどに頼んで犬とふれあう機会をつくったりして、ご自身や家族が犬アレルギーかどうかを調べておくことが大切です。ぜひ参考にしてみてくださいね。
監修/海老澤元宏先生(国立病院機構相模原病院臨床研究センター センター長)
文/ハセベサチコ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE