犬と暮らす
UP DATE
Vol.3 センパイとカウンセリングを受ける「 愛犬のすこやかアンチエイジング」
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
冬は、尿結石症や膀胱炎などの犬の泌尿器に関する病気が多発する時期です。愛犬が病気になるのを防ぐために、見直したい生活習慣をご紹介します。愛犬の冬の健康のために、ぜひ役立ててください!
ふだんから人と一緒に快適な室内で暮らす家庭犬は、寒さへの耐性が低い傾向があるといわれています。そのため、冬場の散歩には防寒対策が欠かせません。そこで今回は、愛犬を厳しい寒さから守るために押さえておきたい、冬の散歩の寒さ対策をご紹介します。
パグやフレンチ・ブルドッグなどのいわゆる「鼻ぺちゃ犬」は、その愛らしいルックスでも人気の犬種ですよね。ただ、犬種の特性上、注意したほうがいい病気もあるそうです。この記事では、鼻ぺちゃ犬が気をつけたい病気について、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
犬の体から聞こえる音をそのままにしていると病気やケガを見過ごしてしまうかもしれません。なぜ音がするのかその理由を獣医師が解説します。関節から聞こえる音は関節炎や脱臼の可能性、お腹から聞こえる音や大きなおならは腸内環境が悪い可能性もあります。
「一度ゲットしたものは絶対に渡さない!」と頑張っちゃうワンコって多いですよね。Instagramユーザー@__omamedayoさんの愛犬・まめこちゃん。飼い主さんのお散歩用手袋を奪って、「私のもの!」「返さない!」と威嚇する姿がめちゃめちゃ可愛いんです!
【新型コロナ対策・飼い主の疑問にお答えします】愛犬への消毒は?自宅での過ごし方は?|いぬのきもちWEB MAGAZINE愛犬への消毒についての疑問や、自宅での愛犬との過ごし方についての注意点をご紹介します。※2020年8月20日現在の情報です。
雪が降ると「犬は喜び庭かけ回る」なんて童謡があるように、犬は寒さに強いイメージをもつ人が多いのではないでしょうか。ところが、実際には寒がりな犬も多く存在します。そこで今回は、寒がりな犬の傾向や、寒いときに犬が見せるしぐさについて紹介します。
散歩に行ったとき、犬が地面に体をスリスリとこすりつけるようなしぐさを見せることがあると思います。豪快にこすりつける様子に、「やめて〜!」と思ってしまう飼い主さんもいるのではないでしょうか。この記事では、犬が地面に体をこすりつけるワケについて、いぬのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
家にいるとき、目を離すとすぐに物をかじって離さない。そんな物のかじりグセは早目に対処しないと、習慣がついて頑固なものに。留守中に物を噛んでしまうケースと、スリッパや靴下などを噛むケースの対処法を紹介します!
犬が耳をペタンと倒す「ヒコーキ耳」は、SNSなどでも人気のある犬のしぐさのようです。今回は、犬がヒコーキ耳をするときの気持ちなどについて解説。Twitterで実施した「愛犬のヒコーキ耳」に関するアンケート結果や、かわいい画像もご紹介します!