犬と暮らす
UP DATE
「愛犬が急にいつものフードを食べなくなってしまった」 考えられる原因と対処法|獣医師解説
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん120名に「愛犬がソファやクッションなどを破壊し、中から綿などを取り出すイタズラをしたことがあるか」アンケート調査を実施。飼い主さんたちから寄せられたエピソードを紹介するとともに、「犬がソファやクッションなどを破壊し、中から綿などを取り出す心理」について獣医師が解説します。
新しい環境に慣れるまであらゆるものに不安を感じやすい子犬期。本能を抑えられず鳴いて訴えてきますが、放っておくとこの鳴き声が頑固な吠えにつながることも……。続いてしまう前に対策しましょう。「夜鳴き」対策について、ドッグトレーナーの戸田美由紀先生に教えていただきました。
生き物の体に起こる「生理現象」。犬にもありますが、なかには病気を疑ったほうがいいケースも。今回は「涙が出る」「咳が出る」「げっぷが出る」ケースについて、獣医師の野矢雅彦先生に解説していただきました。
愛犬の生活に欠かせない散歩は、犬にとって最大ともいえるほど楽しい時間。そんなお散歩時の安心感をアップさせることは、怖がりな犬にとってはとくに大切です。今回は散歩の質を向上させる、散歩時の安心感アップのテクニックを解説します。
今回いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん154名に「成長するにつれて、愛犬の毛の色が変化したと感じるか」アンケート調査を行いました。すると、飼い主さんの約7割が該当する結果に。一般的に、犬は成長に伴い毛色が変化していくものなのでしょうか。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
柴犬の特徴のひとつである、くるりと巻いた尻尾。じつは、この尻尾の巻き方には種類があります。ひとくちに柴犬の尻尾といっても、それぞれに個性があるのです。今回は柴犬の尻尾の種類や、尻尾の役割、尻尾を振っているときの犬の気持ちについて解説します。
犬は全身で愛情を表現する生き物ですが、鳴き声でも「大好き」の気持ちを表現しているということをご存知ですか?今回は、鳴き声で表現される犬の愛情サインについて解説します。愛犬からのメッセージを見逃さず、全力でキャッチしてあげましょう。
世の中でいわれている犬の習性やしぐさの意味のなかには、嘘か本当か分かりにくいものもあります。今回はそのなかでも犬のしぐさに注目。犬のしぐさに隠された本当の意味について、獣医師の増田宏司先生にお話を伺いました。
Twitterユーザー@yukimi_shibaさんの愛犬・ゆきみちゃん。何やら寝転がってリラックスしていますが、その場所はなんと…動物病院の待合室でした! 動物病院の待合室で周りのコたちが震えるなか、寝ようとしていたゆきみちゃん。この行動から読み取れる心理や行動の理由について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
人間社会で暮らすうえで、犬はさまざまなストレスに直面しますが、その対処法は大きく2つに分けられます。それぞれの特徴を知って、余計なストレスが愛犬にかからないよう、正しく対処してあげましょう! ドッグトレーナーの中村太先生に教えていただきました。