犬と暮らす
UP DATE
「甘えんぼう犬」の行動にキュン♡ 注意したい接し方も
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
散歩やお世話のときによく見られる犬の拒否行動。あらゆる手段で拒否する愛犬の姿に、困りつつもかわいいと思っている飼い主さんは多いのではないでしょうか。今回は、散歩中に見られる犬の拒否行動の心理について、獣医師の増田宏司先生に伺いました。
シニア期を迎えた犬のなかには、後追いをするようになるコもいるようですが、愛犬の後追いをどう受け入れて対応してあげるとよいのでしょうか? 「シニア犬が後追いをする理由と対応」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
「うちのコは夏の間フィラリア症対策をしているから大丈夫」そう思っている飼い主さんにこそ、ぜひ知っていただきたい体験談があります。フィラリア症は、蚊が媒介するフィラリアという寄生虫によって引き起こされる病気で、予防薬の投与により100%防ぐことができます。しかし、対策の時期や方法を誤ると、知らないうちに感染してしまうこともあります。 今回ご紹介するのは、保護された時にはすでにフィラリアに感染していたチロちゃんと、そのチロちゃんに懸命に寄り添ってきた飼い主さんのお話です。「もしすべての犬がきちんと予防を受けられていたら…」という想いから、この体験を語ってくださいました。夏の間だけ取り組むフィラリア症対策は、本当に十分なものなのでしょうか?本記事を読んで、改めて見直すきっかけにしてください。
年末年始は愛犬の事故やトラブル、体調不良などが起こりやすい時期。年末年始はどのようなことに気をつけながら愛犬と過ごすせばよいの? 「愛犬との年末年始の過ごし方で気をつけること」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
犬の睡眠の質は季節で変化することはある? 寒い季節に愛犬がぐっすりと眠るためにどのような睡眠環境を整えてあげるとよいの? 「犬の冬の睡眠を快適にするためにできること」について、いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に話を聞きました。
愛犬がよく見せる、“クセ”のようなしぐさはありませんか?もしかすると、犬なりの理由があってしているのかも。今回は「首をかしげて見つめる」「ウンチの前にジャンプする」など4つのしぐさをピックアップし、専門家にその理由を教えていただきました。
寒い季節は愛犬が快適に過ごすために、室温や湿度、寒さ対策など室内環境をどのように整えるとよいのでしょうか? 「犬が冬に快適に過ごせる室内環境」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬は興味のある人とない人によって態度を変えることがあります。犬が人に対して興味のあるときとないときでは反応にどんな違いがあるの? 「犬が興味のある人とない人に対する態度の違い」について、いぬのきもち獣医師相談室の原駿太朗先生に話を聞きました。
いぬのきもちWEB MAGAZINEでは、「愛犬が触られるのを嫌がる部位」についてアンケート調査を実施。この記事では、その結果をご紹介するとともに、獣医師の先生に、犬が触られるのを苦手な部位や、犬を触る際の注意点についてお話を伺います。
犬が飼い主さんと長期間会わなかった場合、犬は飼い主さんのことを忘れてしまうのでしょうか?それとも、覚えていてくれるのでしょうか?今回は、犬はどれくらい会わないとその人のことを忘れてしまうのかについて、獣医師に聞いてみました。