犬と暮らす
UP DATE
これってホクロ?犬にもできるの?病気との見分け方を獣医師が解説
UP DATE
犬と暮らす
UP DATE
UP DATE
愛犬はいつも元気ではしゃいでくれたほうが飼い主さんはうれしいですよね。でも、度を超えた興奮は、吠えや噛みなどの困りごとにつながりやすくなります。そこで、犬が興奮しているときのしぐさとストップ法をペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に教えていただきました。
散歩でウンチの処理中に首輪抜けしていた! 玄関で応対中に足元から出てしまった! など脱走の体験をした飼い主さんも多いはず。愛犬が脱走して迷子になったとき、どのように行動するとよいか、しつけインストラクターの戸田美由紀先生に聞きました。
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@siroimohumohuさんのエピソード。とある日、飼い主さんが新入り犬・あんにんくん(撮影当時、生後5カ月)と「オスワリ」の練習をしていたときのことです。隣にいた兄犬・おこめくん が、その場で突然フセなどを披露したりと、「俺はもっとスゴいことができるよ!」と言わんばかりにアピールしてきたのです。可愛らしい光景を紹介するとともに、おこめくんの心理を獣医師が解説!
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@kurolovepokoさんの愛犬・ぽこちゃん(撮影当時2才/ラブラドール・レトリーバー)。トリミング中の様子をとらえた一枚には、目を閉じてなんとも幸せそうな表情を浮かべるぽこちゃんの姿が写っていました。ぽこちゃんの愛らしい表情を紹介するとともに、「トリミングサロンでの温浴後にいい表情を見せる犬の心理」について獣医師の解説も。
「室内で愛犬の名前を呼んでも出てこない」「狭いところにずっといる」という行動を目撃する飼い主さんもいるようです。この犬の行動にはどんな理由があるの? 「犬が室内で隠れる理由」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
ベッドのニオイをクンクンと嗅いでいるのは、X(旧Twitter)ユーザー@haru_haruchankoさんの愛犬・はるちゃん。飼い主さんによると、こちらの動画ははるちゃんのベッドを洗った日に撮ったもの。乾いたベッドを取り込むと、はるちゃんは近づいてきてクンクンとニオイを嗅ぎ始めたのだとか。そんなはるちゃんの姿を紹介するとともに、「洗いたてのベッドのニオイを嗅いで座る犬の心理」を獣医師が解説します。
「愛犬がうんちをしない」という場合、飼い主さんは心配になってしまうものですよね。もし、愛犬が便秘になったらどうすればよいのでしょうか? 「犬の便秘の原因と予防方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@f95QLtfH1EvahXfさんの愛犬・テツくん。布団の端で大好きなパパさんを待つ姿が「可愛すぎる」と話題を呼びました。テツくんの愛らしい姿を紹介するとともに、「大好きな飼い主さん(パパさん)を布団の端で待つ犬の心理」を獣医師が解説します。
今回紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@chiroru_borderさんの愛犬・チロルくん、ノエルちゃん、フラウちゃん。お風呂に入ったノエルちゃんが出てくるのをチロルくんとフラウちゃんがドアの前で待っており、自分のお風呂の順番を待つ姿が可愛いと話題を呼びました。そんな3頭について、飼い主さんに詳しくお話を聞くことに。また、「お風呂の順番待ちをする犬の心理」を獣医師が解説します。
飼い主さんがよかれと思ってしていることが、じつは愛犬にストレスを与えているかも! 今回は、犬にとっての楽しみであり、生命を維持するための大切な時間でもある食事シーンでのNG行動をご紹介します。獣医師でペットドッグトレーナーの藤本聖香先生に教えていただきました。