「病気症状DB」の人気記事ランキング
過去2週間の記事アクセス数に基づくランキングです。
-
緑膿菌感染[りょくのうきんかんせん]
緑膿菌感染の症状と治療、予防方法解説緑膿菌は環境の中に常に存在している菌で、感染すると緑色の尿が出たり、膀胱炎になることがあります。しかし、緑膿菌感染自体はそれほど多くはありません。ただし免疫力の弱ったシニア犬は注意を。また、緑膿菌は人にも感染します。原因本来は毒性が低く、自然界や健康な犬の皮膚、腸管などに存在する緑膿菌が、免疫力が落ちた体内で増殖して有害になると、皮膚炎や外耳炎、膀胱炎などをおこします。症状からだの様々な部位で感染を起こします。皮膚や外耳に感染すると元々あった炎症を悪化させる原因になり
-
低たんぱく血症[ていたんぱくけっしょう]
低たんぱく血症の症状と治療、予防方法解説血液中のたんぱく質の濃度が低くなる症状で、原因は腎臓や肝臓、腸などの障害や胃潰瘍、出血、やけどなどさまざま。その結果、腹水(おなかに水がたまる)をおこすことも。低たんぱく血症の治療原因となる病気の治療をします。低たんぱく血症の予防栄養バランスの良い総合栄養食を与え、たんぱく質の不足を防ぎましょう。
-
関節炎[かんせつえん]
関節炎の症状と治療、予防方法解説おもにシニア犬がかかりやすく、座った状態からすっと立ち上がれなくなったり、軽やかに歩けない場合、関節炎が疑われます。肥満症や過度の運動、股関節形成不全などによる関節への負担がおもな原因です。関節炎の治療抗炎症薬や鎮痛薬による薬物治療を行います。内科的治療で効果が見られないときは、手術を行うこともあります。関節炎の予防犬によっては生まれつき股関節に異常がある場合もあります。ジャンプや飛び下りなどの関節に負担がかかる運動は避けましょう。食事コントロールによって肥満を防ぐことも
-
坐骨神経麻痺[ざこつしんけいまひ]
坐骨神経麻痺の症状と治療、予防方法解説腰から骨盤付近の神経が圧迫され、後ろ足に麻痺が出る病気です。平坦な道でつまずいたり、進行すると立てなくなることも。坐骨神経麻痺の治療外科手術で神経の圧迫を取り除くか、薬により痛みをやわらげる治療を行います。坐骨神経麻痺の予防予防は難しいです。症状を見つけたらすぐに病院に行くことで悪化を予防しましょう。
-
変形性脊椎症[へんけいせいせきついしょう]
変形性脊椎症の症状と治療、予防方法解説背骨を構成している椎体が、加齢とともに変形する病気で、9才以上のシニア犬の75%がなっているといわれています。症状が出ない犬もいますが、関節の可動域が狭くなるので、あるくことを嫌がる場合も。変形性脊椎症の治療症状がない場合は治療を行いません。痛みなどの症状で日常生活に支障がある場合は、手術を行う場合もあります。変形性脊椎症の予防背骨に負担をかけないよう、肥満に注意し、負担のかかるジャンプや飛び下りなどをさせないようにしましょう。
-
レッグ・ペルテス[れっぐ・ぺるてす]
レッグ・ペルテスの症状と治療、予防方法解説大腿骨の先端にある大腿骨頭に血液が充分に供給されず、骨頭が変形したり、壊死します。後ろ足に痛みを伴うため、足を引きずったり、たびたび地面から足を上げるようになります。骨が出来上がる前の小型犬がかかりやすいです。レッグ・ペルテスの治療この病気は進行性で、最終的には大腿骨頭部が骨折するため、診断がつきしだい、大腿骨頭を切除する手術を行います。術後はリハビリテーションが必要です。レッグ・ペルテスの予防とくにありません。この病気は、生後7カ月前後に発症することが多いため
-
てんかん[てんかん]
てんかんの症状と治療、予防方法解説脳炎や脳腫瘍、脳の損傷などが原因で脳の神経細胞に異常が起こり、急に四肢を硬直させ、横に倒れたり、けいれんします。同時に意識がなくなり、口から泡を吐いたり、無意識に便や尿を排泄することも。このほか特発性のケースでは、低血糖症や肝臓、腎臓の疾患などの病気が原因のケースで起こることもあります。病気のほか、精神的なストレスや天候などが発作に関係しているともいわれています。繰り返し発作が起こると命にかかわります。原因様々な原因により、脳の中が異常な興奮をしてしまい。身体のコントロ
-
肝臓病(肝不全)[かんぞうびょう(かんふぜん)]
肝臓病(肝不全)の症状と治療、予防方法解説なんらかの原因で肝臓の機能が働かなくなる病気を総称したもので、正式な病名ではありません。共通して、食欲不振や多飲多尿(水をたくさん飲み、たくさんオッシコをする)になるケースが多いです。肝臓病(肝不全)の治療症状に合わせた対症療法を行います。肝臓病(肝不全)の予防食事は栄養バランスのよい総合栄養食を与えましょう。
-
肛門嚢炎[こうもんのうえん]
肛門嚢炎の症状と治療、予防方法解説通常、肛門嚢の分泌液は排便の際に外へ放出されますが、肛門嚢炎になると、肛門嚢内に細菌が感染することで肛門嚢が化膿し、分泌液が多量にたまってしまうこともあります。強い痛みを伴い、ひどいときには、肛門嚢が破裂し、内容物が体外へ飛び出します。肛門嚢炎の治療獣医師が手によって肛門嚢から分泌液を押し出します。重症の場合は、手術で肛門嚢を摘出することもあります。肛門嚢炎の予防定期的に動物病院で肛門嚢から分泌液を出してもらいます。または飼い主さんが自分で行ってもよいでしょう。
-
直腸がん[ちょくちょうがん]
直腸がんの症状と治療、予防方法解説直腸に悪性の腫瘍ができる病気です。嘔吐や下痢、血便などの症状が見られます。比較的早期に発見しやすい腫瘍です。直腸がんの治療早期に腫瘍を取り除いて、その後は抗がん剤を与えるなどの化学療法を行います。直腸がんの予防予防は難しいですが、定期的な健康診断で早期発見できるよう心がけましょう。
-
寒冷凝集素性疾患[かんれいぎょうしゅうそせいしっかん]
寒冷凝集素性疾患の症状と治療、予防方法解説寒い時期に耳の先端まで血液が流れず、耳が壊死してしまう病気。耳の先が欠けたようになったり、脱毛や出血が見られる場合もあります。原因自己免疫疾患です。 特に低温条件で赤血球の凝集がおこることが発症の原因になります。 耳介先端の毛細血管内で生じた赤血球の凝集により、血行障害が生じその結果耳介縁での皮膚病変を発症します。 症状病変部は、耳介の先端に生じやすい傾向があります。耳介縁の細い血管内で、寒冷時に生じる赤血球の凝集に伴う血行不良がおこり、その先の皮膚が部分的に変
-
扁平上皮がん[へんぺいじょうひがん]
扁平上皮がんの症状と治療、予防方法解説口の中や耳たぶ、鼻の先端、爪の根元などによく発生する悪性腫瘍です。明らかなしこりはなく、皮膚がただれたり、口の中の場合は、出血することもあります。治りにくい皮膚病や傷も腫瘍である可能性があるので要注意です。悪性のため、どこにできても転移の可能性はありますが、とくに口の中にできると、全身に転移しやすいので、早めの対処が必要です。扁平上皮がんの治療直径1cm前後の早期の腫瘍であれば、まわりの健康な組織を含めて大きく取り除く手術によってほとんどが完治する可能性があります。
-
逆さまつげ[さかさまつげ]
逆さまつげの症状と治療、予防方法解説本来外側に向かって生えるまつげが、内側に向かって生える病気。まつげが角膜を刺激するので犬が違和感を覚えて、前足で目をこするしぐさをしやすいです。涙や目ヤニが多く出ることもあります。トイ・プードル、ブルドッグ、シー・ズーなどの犬種に多いです。原因先天的にまつ毛の位置や向きが正常より内側に生えている場合と、まぶたが内側に反転してまつ毛が内側に入ってしっている場合があります。症状上まぶたにも下まぶたにも起こります。まつ毛の刺激によって、涙や目ヤニが増えます。痛みや痒みがある
-
チェリーアイ[ちぇりーあい]
チェリーアイの症状と治療、予防方法解説目頭にある第三眼瞼腺が反転して外側に飛び出す病気。赤く腫れ上がってさくらんぼ(チェリー)のように見えるため、チェリーアイと呼ばれています。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどの犬種では、先天的にこの病気を発症することが。角膜炎や結膜炎を併発する場合もあります。原因先天性のものと外傷などによる後天性のものに分けられます。ビーグル、コッカー・スパニエル、ペキニーズなどは先天的に発症しやすい犬種です。後天性の原因は外傷や炎症があげられます。症状目頭にある第三眼瞼
-
白内障[はくないしょう]
白内障の症状と治療、予防方法解説老化に伴い目の水晶体が変化し、目が白く濁って見えます。視力が損なわれるので、犬は物にぶつかったり、慣れている場所でも鼻先で探るような歩き方をすることもあります。症状が進行すると失明に至ります。老化のほか、先天的な理由で発症したり、若年性の白内障もあります。原因先天的なものと後天的なものがあります。遺伝的要因や外傷、糖尿病や低カルシウム血症などの基礎疾患がある場合などに起こります。また水晶体に影響を与えるような他の目の病気から起こることもあります。症状瞳孔の奥が白く濁って見
-
網膜萎縮[もうまくいしゅく]
網膜萎縮の症状と治療、予防方法解説網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が萎縮して正常に働かなくなる遺伝性の病気です。まず夜に目が見えづらくなり、やがて日中でも目が見えづらくなっていき、最終的には失明に至ります。暗いときに動きがぎこちなくなったり、やたらと物にぶつかるような症状があらわれます。ミニチュア・ダックスフンド、ゴールデン・レトリーバー、アイリッシュ・セター、ビーグル、シェットランド・シープドッグなどの犬種が発症しやすいといわれています。原因進行性網膜萎縮は遺伝性の病気です。網膜にある光を受容する部分
-
網膜剥離[もうまくはくり]
網膜剥離の症状と治療、予防方法解説網膜(眼球の奥の光を受ける部分)が眼底からはがれ、視力障害を起こします。事故の衝撃ではがれたり、炎症が原因で発症するほか、おもにコリー犬種では、先天的な原因で発症することもあります。ときには失明する場合もあるので注意。網膜剥離の治療犬の場合、いったんはがれてしまった網膜を元に戻す有効な治療法はありません。なるべく頭部に衝撃を加えないように安静を保って看護します。網膜剥離の予防日ごろから頭部に衝撃を与えないように、気をつけましょう。
-
ジステンパー[じすてんぱー]
ジステンパーの症状と治療、予防方法解説口や鼻から体内に侵入したジステンパーウイルスに感染し、高熱、下痢、肺炎などを起こし、命にかかわる病気です。進行してウイルスが脳に達すると、過剰に興奮したり、けいれんなども見られるようになる場合があります。ジステンパーの治療ジステンパーウイルスに有効な治療薬がないため、症状に合わせた治療を行います。ジステンパーの予防ワクチンの接種で防ぐことができます。
-
犬回虫症[いぬかいちゅうしょう]
犬回虫症の症状と治療、予防方法解説体長7~15cmほどの白い虫が、おもに小腸に寄生して消化器官に障害を与えます。母犬が感染している場合、子犬はおなかの中にいる間や母乳によって、あるいや回虫を飲み込むなどして感染します。成犬ではあまり症状が出ませんが、子犬の場合、嘔吐や下痢、貧血などの症状を起こし、ほうってほくと危険です。犬回虫症の治療駆虫薬を飲ませるか、注射します。投与から2週間以降に再検査を行い、結果によっては再度投与を行います。犬回虫症の予防犬回虫の寄生を防ぐ予防薬を使用します。また、排泄物はすばや
-
ぶどう膜皮膚症候群[ぶどうまくひふしょうしょうこうぐん]
ぶどう膜皮膚症候群の症状と治療、予防方法解説免疫の異常によって起こる病気で、目のまわり、鼻、唇の皮膚の色が薄くなったり、赤くなったり、ただれたりします。秋田やシベリアン・ハスキーなどが発症しやすいといわれています。別名フォークト・小柳・原田病様症候群ともよばれます。ぶどう膜炎や、白内障、緑内障を併発することもあります。なりやすい犬種秋田やシベリアン・ハスキーなぶどう膜皮膚症候群の治療免疫抑制剤などを投与しますが、治療は困難だといわれています。ぶどう膜皮膚症候群の予防予防策はありません。秋田やシベリアン・