歯・口
UP DATE
口鼻瘻管[こうびろうかん]
口鼻瘻管の症状と治療、予防方法
解説
歯周病によって歯の根元に膿がたまり、菌が上あごの骨を溶かして鼻腔内に穴が開く病気。口と鼻が通じるため、鼻水や鼻血、くしゃみが止まらないなどの症状があらわれます。
原因
多くは、歯垢や歯石による歯周病が原因していますが、歯の破損や異物によって歯根部に膿瘍が生じる場合にも起こります。上顎犬歯、第三切歯、第二前臼歯などの膿瘍が原因になる事が多いです。
症状
上顎の骨を溶かして瘻管が形成され歯根部の膿瘍と鼻腔がつながるため、鼻水や鼻血、くしゃみが頻繁に出るようになります。膿が混ざった鼻水や鼻血が見られることもあります。
診断
くしゃみ、鼻水、鼻血などの症状と口腔内の状態から判断します。場合によってはレントゲンで歯根部の状態を確認します。
なりやすい犬種
ミニチュア・ダックスフンド、トイ・プードル、ヨークシャテリアなどの小型犬
口鼻瘻管の治療
歯周病の歯を抜くほか、症状に応じた専門的な治療が必要です。患部の近くの上あごの骨やその周囲が壊死してしまうこともあり、その場合、あごに障害が残るケースも。
口鼻瘻管の予防
歯周病が原因のため、歯周病と同じく歯みがきをはじめとしたお手入れで予防を。
UP DATE