
滝田 雄磨 先生
獣医師
SHIBUYAフレンズ動物病院院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
東京農工大学農学部附属動物医療センター皮膚科研修医
ふく動物病院勤務
SJDドッググルーミングスクール講師
●資格:獣医師
●所属:日本獣医皮膚科学会/日本獣医動物行動研究会
監修記事一覧
-
獣医師監修|犬の肉球 構造・役割・病気・ケガ・ケアなどについて解説
犬にはなぜ肉球があるのでしょうか? 今回は、犬の肉球の構造や役割などの基礎知識をご紹介します。犬が肉球をなめる原因や、起こりがちなトラブル、お手入れ法のほか、犬の足にまつわる豆知識もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】犬の平均睡眠時間って?たくさん寝るのには意味があった!
犬はよく寝る動物ですが、平均睡眠時間はどのくらいなのでしょうか? 今回は、犬の平均睡眠時間や睡眠のメカニズムについて解説します。犬の平均睡眠時間が人よりも長い理由や、睡眠時間が長い・短い場合の注意点もご紹介するので参考にしてみてくださいね。
-
【獣医師監修】犬のしっぽは可愛いだけじゃない!その役割や表す感情は?
犬のしっぽってとてもかわいいですよね。嬉しいときにはしっぽを使って思いっきり感情表現をしてくれます!ところで、この犬のしっぽの持つ「役割」ですが・・・嬉しい!という感情表現の他にも沢山ある事をご存知ですか?ここでは、しっぽのお仕事や、様々な「いぬのきもち」について、紹介していきます。しっかり理解してコミュニケーション上手になりましょう。
-
【獣医師監修】犬のエリザベスカラー|ストレス軽減のため方法と注意点
エリザベスカラーの装着を嫌がる愛犬をどうにかしてあげたい!と悩む飼い主さんも多いのではないでしょうか?手術後の傷口や皮膚病などの治癒のために必要なものですが、犬にとってストレスになるのも事実です。ここでは、ストレスを軽減する方法と注意点、エリザベスカラーのタイプなどについて解説します。
-
【獣医が教える】犬の避妊手術を徹底解説!時期、方法、費用まで
メス犬を飼うと、動物病院から勧められることが多い避妊手術。病気を予防するためにも、適切な時期に手術を受けておくと安心です。今回は、避妊手術にかかる費用や手術方法、メリット・デメリットなどの疑問を詳しく解説します。
-
【獣医師が解説】ダックスフンドの理想体重を維持する健康管理法とは
今回は、ダックスフンドの体重について解説します。体格別の種類や理想体重の目安、体重推移から、肥満チェック法やダイエット、食事管理のポイントまで詳しくご紹介します。肥満はさまざまな病気や怪我の原因になるので、注意してくださいね。
-
犬の去勢手術、費用の相場とおトクに受けられる公的助成
オス犬の去勢手術にかかる費用は動物病院によって異なりますが、だいたいの相場があります。各自治体や各県の獣医師会によっては、犬の去勢手術に関わる助成金が出る地域もあります。今回はオス犬の去勢手術にかかる費用の相場と、おトクに受けられる公的助成についてご紹介します。
-
【獣医師が教える!】チワワの寿命と長生きのコツ
純血種のなかで最も小さい犬種チワワ。その小さな身体、つぶらな瞳、人懐こい性格は、人々を魅了してやみません。国内の飼育頭数においては、トイ・プードルについで2位に位置づけている人気犬種です。今回は、チワワといつまでも楽しく、長生きしてもらえるポイントについてご紹介します。
-
【獣医が教える病気予防】犬のワクチンの基礎知識~種類、効果、料金など
犬の病気の予防「ワクチン」。国に義務付けられている狂犬病ワクチン接種をはじめ、混合ワクチン接種、フィラリア(犬糸状虫)駆虫薬、ノミ・ダニ駆除薬などがあり、何を、いつ、どれくらい接種や投薬したらいいのかを知っておくと、病気の予防に繋がります。
-
【獣医が教える】犬のクッシング症候群〜原因から治療のすべて〜
クッシング症候群は、内分泌・ホルモン性の疾患です。代謝の変化や免疫力・筋力の低下など、様々な症状を引き起こします。また、その病態は一通りではなく、複雑です。今回は、原因や症状といった基礎知識から、実際に役立つ診断方法・治療法およびその治療費についてまで、クッシング症候群に関する知識を詳しくご紹介していきます。
-
【獣医が教える】本当は怖い犬の貧血 –疾患と原因・症状・治療・費用の目安−
貧血なんて大した疾患じゃない、そんな風に油断してはいませんか。犬の貧血は栄養不足や出血を伴う怪我といった人間にもいえるものだけでなく、寄生虫や感染症、中毒、さらには遺伝性のものまで、その原因は多岐にわたります。また、時には重篤化して輸血が必要になるなど、命の危険を伴うことも