1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 「頑固な性格の犬」には犬種の傾向も!? 頑固な犬に見られる行動と対策を解説

犬と暮らす

UP DATE

「頑固な性格の犬」には犬種の傾向も!? 頑固な犬に見られる行動と対策を解説

愛犬の行動を見ていて、「このコ、頑固だな」と感じたことはありますか? 頑固な犬にはどのような特徴が見られるのか、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。

“頑固な性格の傾向が強い”犬種はあるの?

フセをする柴犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——頑固な性格のコが多い傾向にある犬種はありますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「犬種でいうと、チワワや柴犬が頑固な傾向にあると思います。それぞれ次のような特徴が見られる印象があります。

  • チワワ→独立心が強く、自身を貫き通すことのできる頑固さ。
  • 柴犬→警戒心が強く、知らないものは危険なので頑なに拒否する頑固さ。
もちろん、チワワや柴犬でも頑固ではないコもたくさんいますし、他の犬種であっても頑固なコはいるので、あくまで傾向だといえるでしょう」

頑固な一面がある犬に見られる行動は?

おもちゃで遊ぶチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——頑固な一面がある犬は、どのような行動を見せるのでしょうか?
獣医師:
「傍から見て頑固に思える犬の行動は…

  • 嫌なときは触らせない
  • 嫌なところは触らせない
  • 嫌なものは食べない
  • 排泄を我慢する
などと、犬自身のルールからはずれるようなことを絶対にしないという頑固さが見られます」

頑固な一面がある犬への接し方の配慮は?

見つめる犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
——頑固な一面がある犬に対して、飼い主さんが接し方で配慮したほうがいいことはありますか?
獣医師:
「まず、愛犬が何が嫌いなのか、何をするのが嫌いなのかを把握しましょう。反対に、好きなものもできるだけ多く探してあげてください。好きなものがわかれば、それを味方に嫌いなものに立ち向かうこともできるかもしれません。

同時に、飼い主さん自身が厳しくもなく甘やかすわけでもなく、一緒にいると大丈夫な味方になれると、犬はラクになりやすいです。

少しずつ一緒にトレーニングを積んでいくことで、苦手でも必要なものに挑戦していけるようになります」
——愛犬の好き嫌いの特徴を知ることで、コミュニケーションがとりやすくなるのですね。
獣医師:
「そうですね。また、犬の性格は一部は気質によるもので、本能的な面があります。2カ月、3カ月齢から意思表示が強く警戒心が強いようなコは、ご家族だけでトレーニングをすることが難しいことが多いです。

そういうコの場合は、早い時期から専門家に相談しましょう」
ぬいぐるみと犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬種による傾向はあるものの、犬の本能によるものが頑固さとして出てくることもあるようです。

飼い主さんはまず愛犬の好き嫌いを知ることから始め、日々のコミュニケーションにも活かしていきましょう。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る