犬と暮らす
UP DATE
愛犬にも周囲にも危険が及ぶことも…飼い主が絶対にしてはいけない「NG散歩」3つ
愛犬を散歩させるとき、飼い主さんは周囲に配慮した散歩をしていますか? 散歩の仕方によっては、愛犬や自分自身、そして周囲の人に危険が及んでしまう可能性もあります。
この記事では、「飼い主さんが絶対にしてはいけないNG散歩」について、いぬのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
犬の飼い主さんが絶対にしてはいけないNG散歩3つ
——「愛犬にとって危険」「周りに迷惑がかかる」という点で、してはいけない犬の散歩の仕方には、どのようなものがありますか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「ここでは、3つのことを取り上げます。それぞれ順に見ていきましょう」
NG散歩1:ノーリードでの散歩
獣医師:
「ノーリードで散歩をさせると、愛犬が道路に飛び出して車やバイクなどと接触して大ケガをする、もしくは命を落とす可能性があります。
また、他人や他の犬を噛んでしまう事例もあります。相手を噛んでしまった場合、狂犬病予防ワクチン接種の有無が問われますし、お金の支払いが発生することもあります。
世の中には犬が苦手な方もいますし、ノーリードの犬が急に現れたら不安感を与えてしまいます。飼い主さんがそばにいても、いざというときにコントロールできない状態での散歩は、絶対に避けるべきです」
NG散歩2:長いリードでの散歩
獣医師:
「自在に伸ばせるリードや、長いリードで歩くことは危険です。もしリードが長ければ、反対側の手で適度な長さになるようにリードを短くして持ちましょう。何か起きた場合、愛犬を引っ張ることで危険を回避できるはずです。
長いリードのまま歩いている犬が、道路に出て車と接触しそうになる場面も見かけます。たとえ愛犬がいいコでも、外でどのようなことが起こるかわかりません。
人を噛む、飛びつくなどの行動に出たとき、長いリードではすぐに対処できません。何かあったらすぐに愛犬をコントロールできる状態にして散歩するべきです」
NG散歩3:ながらスマホ
獣医師:
「散歩しながらスマホをいじっている方が多く見られますが、散歩中は愛犬を見ることが基本です。
たとえば…
など、常に愛犬やご自身の身の安全のためにも、愛犬や周囲を見渡して散歩しましょう。飼い主さんがスマホをいじっている間に、愛犬が他人に蹴飛ばされるなどの事件も実際に起きています。
また、周囲の安全を確認するためには、イヤホンをしながらの散歩もやめましょう」
「散歩は常に危険と隣り合わせ」だと認識しよう
——上記のような散歩をしている飼い主さんは、「うちのコは大丈夫」という気持ちなのかもしれませんが、事故の可能性などもあり危険ですね。
獣医師:
「散歩は常に危険やトラブルと隣り合わせだと知ってください。そして、それらを回避できるように気をつける方法はたくさんあります。
愛犬と周囲に気を配って散歩していれば、ずいぶんとリスクは下げられます。逆に危機管理が低ければ、それなりのリスクは負うことになります」
愛犬や飼い主さん自身、周囲の人にとって危ない散歩の仕方になっていないかどうか、心当たりのある飼い主さんはぜひ見直してみてください。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
UP DATE