犬と暮らす
UP DATE
子犬を寒さから守ろう!はじめての冬、特に気を付けることを獣医師が解説
寒い毎日、子犬と暮らすご家庭ではお部屋の温度管理を行っていますか?飼い主さんが寒いと感じたら、体の小さく体力のない子犬も寒さを感じているかもしれません。
いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、「子犬をお迎えしてはじめての冬を迎えるときに気を付けること」について話を聞きました。
いぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生に、「子犬をお迎えしてはじめての冬を迎えるときに気を付けること」について話を聞きました。
子犬は冬に体調を崩しやすい
――子犬は冬に体調を崩しやすいというのは本当ですか?
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「子犬は成犬に比べて、身体が小さく体力が少ないことや免疫力も低いため、体調を崩しやすいといえるでしょう。」
いぬのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「子犬は成犬に比べて、身体が小さく体力が少ないことや免疫力も低いため、体調を崩しやすいといえるでしょう。」
子犬の寒さ対策を万全に
――子犬に必要な室内での寒さ対策はありますか?
獣医師:
「室内の環境については、人間が快適に生活できるのであれば、子犬にとって問題のない環境だといえます。
その他は、寝床にタオルなどを敷いて床からの寒さを遮断してあげたり、ケージの周りをタオルで囲ってあげると、より保温性が上がるのでおすすめです。」
獣医師:
「室内の環境については、人間が快適に生活できるのであれば、子犬にとって問題のない環境だといえます。
その他は、寝床にタオルなどを敷いて床からの寒さを遮断してあげたり、ケージの周りをタオルで囲ってあげると、より保温性が上がるのでおすすめです。」
子犬が初めて迎える冬に気を付けること
――寒い季節の子犬のお世話で気を付けることはありますか?
獣医師:
「室内は人が快適に生活できる温度にすることと、子犬をお外に出す際には、事前に室内で少し身体を動かして温めたり、洋服を着せるのもよいでしょう。
お世話については、食欲や元気、排泄はあるかなどの様子を毎日観察しましょう。
普段の様子や健康な状態を飼い主さんが知ることは、愛犬の体に起こっている異常を見つける一番の近道となります。その中でもし気になる変化があったら、動物病院を受診すると安心です。」
子犬は成犬と比べて体力がないことを頭に入れて、室内の温度管理を行い、寝床ではあったかグッズを使用するなど、愛犬の寒さ対策を行いましょう。
獣医師:
「室内は人が快適に生活できる温度にすることと、子犬をお外に出す際には、事前に室内で少し身体を動かして温めたり、洋服を着せるのもよいでしょう。
お世話については、食欲や元気、排泄はあるかなどの様子を毎日観察しましょう。
普段の様子や健康な状態を飼い主さんが知ることは、愛犬の体に起こっている異常を見つける一番の近道となります。その中でもし気になる変化があったら、動物病院を受診すると安心です。」
子犬は成犬と比べて体力がないことを頭に入れて、室内の温度管理を行い、寝床ではあったかグッズを使用するなど、愛犬の寒さ対策を行いましょう。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 担当獣医師
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE