犬と暮らす
UP DATE
シニア犬の歯磨きの注意は?犬の長生きにつながる「デンタルケア」
子犬からシニア犬まで、どのライフステージの犬達でもデンタルケアは大切ですが、特にシニア犬は健康維持のためにも大事なお世話となります。健康なシニア期を迎えるために今からでも遅くはありません。歯磨き習慣をはじめましょう。
シニア犬のデンタルケアについていぬのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。
歯の健康で病気のリスクを減らすことができる

犬にも人間と同じように「歯周病」があります。犬の歯周病は口臭、歯肉や歯を支える骨の炎症などの、歯や口周囲の組織のトラブルの他、肺や心臓、消化器などのトラブルにつながることも考えられています。
歯が健康であることで、口の中の健康だけではなく、関連した病気のリスクも減らすことができるので、デンタルケアが犬の長生きにつながるといえるかもしれません。
理想は食後に歯磨きを行う習慣をつけること

「これから犬の歯磨き習慣をはじめてみよう」と思ったら、まずは愛犬の嗜好性のよいものや嫌がらないもの、磨きやすさなどを考慮して、歯ブラシや歯磨きシート、デンタルジェルなどのグッズから、できるだけ無理なく取り入れられそうなものを選んでみて下さい。
初めて歯磨きをする際は、選んだ歯磨きグッズを軽く犬の歯にあててみるなど、少しずつ慣れさせていきましょう。
歯磨きを行う頻度は、毎食後に行うことが最も理想的ですが、難しい場合は1日1回でもOKです。食べかすや細菌の塊である歯垢は、3日放置すると歯石となって歯にこびりつき、歯磨きでは取れなくなってしまうため、歯磨きの間隔を3日以上空けないようにした方がよいでしょう。
シニア犬の歯磨きを行う際の注意点

シニア犬は歯茎もデリケートになり、歯磨きで出血しやすいことがあるため、力の入れすぎには注意して、優しく磨いてあげるとよいでしょう。
磨いている際に出血する場合は、すでに歯周病になっている可能性があります。まずはかかりつけ医に相談し、愛犬の口の中の状態を診察してもらいましょう。
シニア犬は唾液の分泌量の低下や水分摂取量の低下に伴い、歯が汚れやすくなると考えられているので、より一層日頃のデンタルケアが重要となります。
シニアになってからでも歯のケアは遅くはありません!愛犬の健康のために、毎日の歯磨き習慣をはじめてみてはいかがでしょうか。
監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生
文/maki
編集/いぬのきもちWeb編集室
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE