1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 暑さ対策・熱中症
  5. 熱中症・夏バテから愛犬を守るために! 夏のちょっといい習慣

犬と暮らす

UP DATE

熱中症・夏バテから愛犬を守るために! 夏のちょっといい習慣

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暑い季節になると危険度が増す熱中症や夏バテは、犬の免疫機能を低下させてしまいます。そこで今回は、熱中症や夏バテから愛犬を守るために、取り入れたい夏のちょっといい習慣について、動物病院院長の高橋俊一先生にお話を伺いました。

毎朝バテを見逃さないために一分間チェック

チワワのレオちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
「目ヤニがいつもより多い」
「ウンチが昨日よりかたい」
「舌の色が白っぽい」
このようなほんの少しの異変でも、体が危険を知らせるサインかもしれません。
夏バテやプレ熱中症(熱中症の初期症状)を見逃さないためにも、毎朝1分間でいいので、愛犬の体にいつもと違う異変が起こっていないかチェックしましょう。
とくに「いつもよりぐったりしている」「息が荒い」などのプレ熱中症のサインを見逃さないように。たとえ異変が見つからなくても、愛犬が健康であるときの状態を把握しておけば、毎日の健康維持にも役立ちます。

食事量と水分量を細かく確認する

栄養不足・水分不足は夏バテや熱中症を引き起こす原因になります。
愛犬がふだんと変わりなくゴハンを食べているか、適切な水分量を摂取できているか、夏の間はとくにしっかり確認しましょう。水分量は与える前の量を量っておき、飲んだあとの量を差し引いて量るのがオススメです。

愛犬の体の高さで気温を測定

元気いっぱいなレオちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
人と犬とでは体高が異なるため、飼い主さんが快適な気温だと思っても、床や地面に近い位置にいる愛犬にとっては暑すぎることもあります。
そのため、愛犬の体高に合わせた位置で気温を測ると安心です。非接触型の体温計を持っている場合は、床や地面の表面温度を計測して参考にしてみても。

散歩前は手の甲で地面を7秒テスト

先述したように、飼い主さんが体感で気温が低いと思っても、アスファルトの表面温度はとても高くなっています。気温が25℃でもアスファルトの温度は50℃以上になっている場合もあり、不用意に歩かせると肉球をやけどさせてしまうことも。
夏は早朝など、気温の低い時間帯での散歩を心がけつつ、散歩の前には飼い主さんの手の甲を地面にあてて、熱すぎないか確認しましょう。7秒間地面に当てていられなかった場合は、犬にとっては熱すぎます。

クールグッズは定期的に見直す

ねこ鍋に入っているふくちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の熱中症対策として、最近ではさまざまなクールグッズが出ています。しかしなかには使用期限が設定されているものや、メーカーが品質向上のために商品をリニューアルしている場合もあるため、古いものを使い続けていないか見直すようにしましょう。

見守りカメラで留守番中も安全確認

愛犬に留守番をさせている最中は、エアコンをつけっぱなしにしている飼い主さんも多いでしょう。しかし近年の夏は豪雨などで停電する危険もあるため、見守りカメラなどを置いておくと、万が一のときにも安心です。
愛犬が元気に夏を過ごせるように、今回ご紹介した内容も参考に、ぜひ夏を乗り切るための習慣として取り入れてみてくださいね。
お話を伺った先生/高橋俊一先生(湘北どうぶつ次世代医療センターファミリーアニマルホスピタル高橋動物病院院長 「免疫力UP専門外来」主任獣医師)
参考/「いぬのきもち」2021年7月号「免疫力がモノをいう! 愛犬のカラダの整え方」
文/田山郁
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る