1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. トイレ
  5. トイレを失敗する愛犬の言い分。1歳過ぎてからでも間に合う、トイレしつけ

犬と暮らす

UP DATE

トイレを失敗する愛犬の言い分。1歳過ぎてからでも間に合う、トイレしつけ

「また、やっちゃった…」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
子犬のころに完了したはずの『トイトレ』。しかし、1才を過ぎてから、またトイレを失敗するようになった…という飼い主さんの声を聞きます。完璧に覚えさせたと思っていたトイレのしつけですが、どうしてまた失敗するようになってしまうのでしょうか。

これには、犬なりの理由がありました。原因を理解して、もう一度トイトレを始めてみませんか?成犬から始める、セカンドトイトレ、スタートです!

トイトレ完了後に、ナゼ失敗するようになったの?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
トイトレ完了後にも関わらず“そそう”をするようになった原因は、家中を自由に動き回れるようにたったことが挙げられます。それによって行動範囲が広がり、トイレの場所が分からなくなり、失敗が増えてしまうとされています。

こういうときは、まず排泄(そそうも含む)の時間を把握し、排泄時間が近づいたらトイレまで誘導することから始めます。
そのためには、柵など利用して行動範囲を制限します。例えば犬の行動範囲は「リビングだけ」と決めた場合、そこにクレートやトイレ、水飲み場つきのハウスを作ります。狭い行動範囲の中にトイレを置くことで、成功率をアップさせることができます。

トイレの時間がきたら「ハウス!」

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
トイレはハウスの中で行わなければならないため、トイレの時間になったらハウスの近くまで誘導します。抱っこで連れて行くのも良いですが、ハウスの中に入るところは犬自身で歩いて入らせるようにしましょう。犬がハウスに入ったら、カギを閉めて排泄が終わるまで待ちます。

ハウス内のトイレで排泄ができたら、フードを与えて「イイコ」と褒めましょう。これを繰り返すことで『ハウス内で排泄するのは良いこと』と学習します。一度トイトレに成功している犬であれば、トイレの場所を思い出すことで、それほど時間もかからずに成功するようになるでしょう。

誘導なしで成功したら褒める

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
トイレの時間になったらハウスへ誘導し、成功したら褒めるということを繰り返していくうちに成功率が100%になっていきます。そのようになったら、トイレの時間になっても誘導することをやめ、ハウスの扉を開けっ放しにしておきます。そして、犬自らハウスに入り、排泄をして、ハウスから出てくるかを確認します。それができたら、「イイコ」と褒めてあげましょう。

もしハウス外で“そそう”をしてしまっても、慌てたり怒ったりせず何事もなかったように接しましょう。ここで飼い主さんがリアクションをとってしまうと、「そそう=良いこと」と勘違いをしてしまいます。後始末は見つからないように、犬を別室へ移動させてから行ってくださいね。

トイトレ100%成功なら少しずつ行動範囲を広げて

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
ここまでを100%成功させることができるようになったら、2度目のトイトレ完了です。行動範囲を制限していた柵を取り外し、行動範囲を広げていきましょう。「リビングだけ」から「リビング+ダイニングだけ」と少しずつ増やしていくと良いでしょう。
成犬になってからトイレを失敗してしまうのは、成犬が故ということがわかりました。
失敗したからといって怒るのではなく、犬の特性を理解した方法でセカンドトイトレを成功させましょう。犬がトイレに成功した時は、しっかり褒めてくださいね。
出典/「いぬのきもち」16年8月号『1WEEK しつけ直しやってみよう』」(監修:日本動物病院協会認定家庭犬しつけインストラクター 戸田美由紀先生)
文/ICHINOKI
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る