1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. コーギーが“犬布団”と化す!?休日に遅くまで寝ている飼い主さんの上に乗る心理とは|獣医師解説

犬と暮らす

UP DATE

コーギーが“犬布団”と化す!?休日に遅くまで寝ている飼い主さんの上に乗る心理とは|獣医師解説

犬の個性的な愛情表現にクスッ&キュン!
ママさんの体の上に乗るぷるたすちゃん
「朝起きたら大体これ」
@neru__ta2
紹介するのは、X(旧Twitter)ユーザー@neru__ta2さんが2024年9月に投稿していた、こちらの一枚。そこには、寝ている飼い主さんの妻(以下、「ママさん」)の上にどーんと乗っている愛犬・ぷるたすちゃん(撮影時2才半/愛称:ぷるた)の姿が写っています。

飼い主さんによれば、休日の朝にこの光景を撮影したのだそう。ひと足先に起きて朝食の準備をしていた飼い主さんが寝室に目をやると、ぷるたすちゃんがママさんの上に乗って「うぅうぅ〜」と鳴いていたのだとか。
ママさんの体の上に乗るぷるたすちゃん
「ママ、起きないんですけど」と言いたげ?
@neru__ta2
ぷるたすちゃんの表情を見て、「まるで『ママ、まだ起きないんですけど』と言っているようだった」と飼い主さん。「そのかわいい姿に、思わず撮ってしまいました(笑)」と、当時を振り返ります。

この写真には、Xユーザーから「あら毛深い掛け布団」「羨ましいです!!」「コギちゃんの重さでいい目覚ましになりますね」などのコメントが寄せられました。

“犬布団”と化すぷるたすちゃん その理由とは?

口を大きく開けるぷるたすちゃん
「飯はまだかー」とでも言いたげなぷるたすちゃん
@neru__ta2
普段から、ぷるたすちゃんと一緒に寝ているという飼い主さん夫婦。ママさんは仕事の日は朝早く出かけてしまうため、ぷるたすちゃんが起きるころにはもう隣にいないのだそう。

いつもは早起きのママさんも、休日の朝はゆっくり。ぷるたすちゃんはママさんがまだ隣で寝ていることがわかると、いつからか“犬布団”と化すようになったといいます。

飼い主さん:
「“3人”で一緒に寝るようになってから、気づいたらこんな感じでぷるたが妻の体に乗るようになってました(笑) 

ぷるたは、『ママがこの時間まで家にいるということは、今日はずっと家にいる日だ!』と覚えたのだと思います。基本的に、寝起きにしか発動しない家族限定の“犬布団”です!」
寝室でじーっと飼い主さんを見るぷるたすちゃん
寝室でじーっと飼い主さんを見るぷるたすちゃん
@neru__ta2
「ママさんの上に乗る」という、大胆に思える行動をするぷるたすちゃん。その理由について、飼い主さんはこんなふうに感じるそうです。

飼い主さん:
「ぷるたは、お休みの日に私たちとずっと一緒にいられることがたまらなく嬉しいのだと思います。寝ている妻の上に乗るのも、嬉しい気持ちから『早く起きてー』と急かしているのかもしれません。

ぷるたは私が起きるのも待ち構えてくれているようで、毎朝視線を感じて起きます。パッと目を開けると、ぷるたがじーっとこちらを見ていて『やっと起きた!』とニコニコ笑うので、思わず『かわいいなぁ』と、親バカになってしまいますね(笑)」
お散歩友達にもらったおもちゃがお気に入りのぷるたすちゃん
お散歩友達にもらったおもちゃがお気に入りのぷるたすちゃん
@neru__ta2
冒頭で紹介した写真には、Xユーザーやまわりの方からさまざまな反応があったそう。反響について、飼い主さんはこのように話しています。

飼い主さん:
「コーギーということもあって、『モフモフなのがとにかく暖かそう』という反応が多かったです。実際めちゃくちゃ暖かいので、それは合ってるな〜と。あとはやっぱり、『かわいい』と言われるのは嬉しいです」

【獣医師解説】休日に遅くまで寝ているママさんの上に乗る犬の心理

ママさんの体の上に乗るぷるたすちゃん
@neru__ta2
休日にママさんが遅くまで寝ていると、ぷるたすちゃんはママさんの上に乗って「うぅうぅ〜」と鳴いていたそうです。犬のこの行動からは、どのようなことがわかるのでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の原 駿太朗先生に聞きました。
原先生:
「ぷるたすちゃんはママさんと一緒に寝ることで、ママさんへの愛情や安心感を感じていると考えられます。また、飼い主さんもおっしゃるように、『遅くまでママさんが寝ている=仕事に行かない=遊べる』ということを学習している可能性も十分にあると思います。

ぷるたすちゃんのように、ママさんの上に乗るなどといった大胆なアピールをする犬は、飼い主さんとの信頼関係が深く、愛情表現が豊かなコによく見られると思います。

また、知的好奇心が強いコだと、『過去に飼い主さんがこの行動で反応してくれた』という経験などから学習をしていく可能性も高くなるでしょう」
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・原 駿太朗先生)
写真提供・取材協力/@neru__ta2さん/X(旧Twitter)
取材・文・構成/雨宮カイ
※この記事は投稿者さまに取材し、了承の上制作したものです。2025年6月時点の情報であり、現在と異なる場合があります。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る