なぜ飼い主さんに吠えるの?
ゴハンを待っているときや就寝前、愛犬が吠え出した経験はありませんか?そんなとき、犬はどんな気持ちでいるのでしょうか。
寝る時間になると吠える
就寝時間になると吠えるのは、飼い主さんが目の前からいなくなって寂しいからです。愛犬に寂しさを感じさせないためにも、日中たくさん遊んであげるなどして存分にふれあうようにしてあげてください。たくさん遊べば、夜は疲れてぐっすり眠ってくれるでしょう。また、夜になったらケージに布をかけて、不安や期待を感じさせないようにさせるのも有効です。
ゴハンの時に吠える
ゴハンの時間に犬が吠えるのは「早くゴハンをちょうだい!」という欲求の表れです。たとえば、愛犬のゴハンの時間を朝と夜の2回に決めていて、しかも時間がだいたい決まっていると、ゴハンちょうだいの吠えが起こりやすくなります。犬からすると「そろそろゴハンの時間だよね?早く早く」と吠えているというわけです。
犬にとっては1日に2回だけの特別な時間ですので、飼い主さんがゴハンを用意する音や匂いが刺激となり、食事に対する期待と興奮が高まってしまうのです。それでは、ゴハンへの要求吠えの対処法はあるのでしょうか。次項で説明していきます。
ゴハンの要求吠えをやめさせるには?
正しいしつけをしておかないと、ゴハンの時間に吠えるということが習慣となり、注意しても吠え続けるようになってしまいます。ゴハンのたびに吠えられたのでは、困ったものですよね。そこで吠えをやめさせようと、ゴハン前の「待って」を覚えさせればいいのでは?と勘違いしやすいのですが、いくら「待って」といっても犬は待ってくれません。
「待って」では吠えをやめさせることができないのなら、どうすればいいのでしょうか?コツは「必要以上に犬を待たせない」ことです。
対処法1. 予めゴハンを用意しておく
1食分ずつを小分けして保存袋に用意しておき、時間になったらサッと取り出せるようにしましょう。ガサゴソと支度する音が短縮されるので、吠える前に食事を用意することができます。
対処法2. ゴハンの回数を増やす
1日のゴハンを朝夜の2回にするのではなく、複数回に分けてみましょう。特別感が薄れることで、それまでよりも期待値が下がるので、次第に吠えないようになるでしょう。
犬が吠えるのには意味があると理解しよう
もし愛犬が吠えているなら「どうして吠えているのか?」「意味のある吠えなのか?」について考えてみましょう。飼い主さんがそこを理解しないと、適切な対処やしつけができなくなってしまいます。まずは愛犬の「吠え」の意味を状況から察知して、臨機応変に最適な対応をしてあげることがしつけの第一歩ということですね。
出典/「いぬのきもち」16年4月号『犬のアタマの中をのぞいたら吠え・かみの理由がわかった』(監修:DOGLY 代表 荒井隆嘉先生)
文/うちみ
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。