1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 飼い方
  4. 食事・ドッグフード
  5. 犬にとっても、ミネラルウォーターって体にいいの?素朴な疑問と、意外な答え。

犬と暮らす

UP DATE

犬にとっても、ミネラルウォーターって体にいいの?素朴な疑問と、意外な答え。

水を飲む柴犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
なにげなく与えている、犬の毎日の「飲み水」。水の種類や与え方で、飼い主さんが迷ってしまうこともあるようです。

近年はさまざまな水が販売され、「人の体にいいとされている水を愛犬にも与えたい」と考える飼い主さんも。でも、それは犬にとっていいのでしょうか……?

この記事では、犬に与えていいor悪い飲み水の種類と与え方について解説します!

①水道から出したばかりの水道水は?→〇

見つめるミニチュア・シュナウザー
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
水道水は、もっとも身近な水。「カルキ」と呼ばれる塩素の影響を心配する人もいますが、必要に応じた安全な量なので、基本的には大丈夫な水だといえます。

②くみおきしてカルキ抜きした水道水は?→×

カルキを完全に抜くには、水を日の当たる場所に約24時間放置する必要がありますが、傷みやすくなるため愛犬に飲ませるのには適していません。

また、基本的にはカルキ抜きをする必要はありません。

③煮沸をしてから冷ました水道水は?→〇

見つめるおパグ
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
煮沸をすることによって、いわゆる「カルキ臭」をとばすことができます。煮沸する必要はありませんが、煮沸をしてから与えても問題ありません。

しっかり冷ましてから与えましょう。

④浄水器を通した水道水は?→〇

基本的には浄水器を通す必要はありませんが、与えるにあたって問題はありません。

ただし、フィルター交換などのメンテナンスを適切におこなっていないと、かえってよくないこともありますので注意を!

⑤フィルターつき自動給水器の水は?→〇

見つめるトイ・プードル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
愛犬が流れる水を好むなら利用してもよいでしょう。フィルター交換やポンプの洗浄などのメンテナンスを定期的におこない、水をこまめに入れ替えて衛生的に保ってくださいね。

⑥炭酸水は?→×

炭酸水は犬にとって刺激が非常に強く、飲むとおなかがいっぱいになるため、必要量をたっぷりと飲むことができません。

あえて愛犬に炭酸水を与えることはおすすめしません。

⑦水素水は?→△

眠るチワワ
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
水素水を与えても犬の体に害はありませんが、いい効果があるということも証明されていません。

また、含まれた水素は、愛犬に与えるためにボウルに移すとすぐに抜けてしまいます。

⑧ミネラルウォーターは?→△

軟水は問題ありませんが、硬水には尿石症を引き起こすマグネシウムが非情に多く含まれるものも。

硬水は、日常的に犬に与えないほうが無難といえるでしょう。

⑨海洋深層水は?→×

見つめるビーグル
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
海洋深層水には、尿石症のリスクにつながるマグネシウムなどのミネラルがとくに多く含まれています。

愛犬の毎日の飲み水にはおすすめできません。

⑩ウォーターサーバーの水は?→〇

ウォーターサーバーの水は、人がおいしいと感じるようにデザインされた水もありますが、愛犬にとっておいしいかどうかはわかりません。

与えるなら、サーバーのフィルター交換などのメンテナンスをしっかりとおこないましょう。


人間の体によさそうなものも、犬にとっては健康を害する可能性もあるのですね……。基本的には水道水でOKとのことなので、飼い主さんは覚えておいてください!

豆知識:水の温度は常温でOK 犬の好みに合わせても◎

水を飲む犬
まいにちのいぬのきもちアプリ投稿写真より
ちなみに、季節を問わず犬には常温の水を与えるの基本ですが、人と同じように水温の好みがある犬も!

極端に熱かったり冷たすぎたりしなければ、愛犬の好みに合わせて与えてもかまいません。

季節によって飲まない場合は、水分が足りなくならないように氷を浮かべたり、お湯を加えたりして、愛犬がよく飲む水温を探るのもよいでしょう◎


出典/「いぬのきもち」2017年7月号『どんな水を どれくらいの量 どのように与える? 愛犬の飲み水 大研究』
(監修:獣医師、ヘリックス株式会社代表取締役社長、ペット栄養学会理事 徳本一義先生)
文/Honoka
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る