1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 眠いだけじゃない? 犬が「あくび」をする理由と対処法

犬と暮らす

UP DATE

眠いだけじゃない? 犬が「あくび」をする理由と対処法

犬も人と同じように眠いときに「あくび」をします。しかし、眠気以外にもあくびをする理由があるのをご存じでしょうか?

今回は、眠気以外で犬があくびをする3つの理由とその対処方法について、いぬのきもち相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。最後に、可愛いあくび画像もご紹介しますよ!

理由①カーミングシグナル

チワワのゆいちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
カーミングシグナルとは、相手や自分を落ち着かせるための行動です。

犬はもともと平和を好む動物なので、あくびをすることで相手に対して敵意がないことをアピールしたり、自分を落ち着かせたりして不要な争いごとを避けようとするのです。

カーミングシグナルのあくびの対処法

カーミングシグナルのあくびは、犬がストレスや緊張を感じているときにみられます。

外出先で緊張している様子がみられたら、落ち着ける場所に行って優しく声かけをしてあげましょう。しつけや叱っている最中の場合は、それ以上続けると過度なストレスを与えてしまうので、ほどほどでやめてあげてください。

理由②飼い主さんのあくびがうつる

ビーグルのまこちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
最近の研究で、飼い主さんがあくびをすると犬にもうつることが明らかになっています。これは、犬が飼い主さんの気持ちに共感して起こる現象と考えられているようです。犬と近しいほど、あくびが伝染しやすいそうですよ。

飼い主さんのあくびがうつったときの対処法

飼い主さんのあくびがうつるのは、強い絆や親密度のあらわれです。特に気にしたり獣医師へ相談したりする必要はないでしょう。

理由➂病気や体調不良

ジャック・ラッセル・テリアのロディくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
あくびをしているときにいつもと違う行動をとる場合や、ストレスや緊張がない状態なのにあくびをしているときは、病気や体調不良が疑われます。

回数が以上に多い、あくびのあとに顎を震わせる、舌や歯ぐきの色がふだんの色とは違うといった場合は、貧血や低血糖などが考えられるでしょう。

病気や体調不良のあくびの対処法

病気や体調不良が疑われる場合、放っておくと完治が遅れたり、ほかの病気を併発したりする場合があります。少しでも様子が違うときは、できるだけ早く動物病院を受診しましょう。

カワイイあくび画像をご紹介!

さいごに「いぬ・ねこのきもち」アプリに寄せられたカワイイあくび画像をご紹介します♪

おっきなあくび!

日本スピッツのニコくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
日本スピッツのニコくんは大きなあくびをしていますね!まるで叫んでいるようです。

激写!

ポメラニアンのまりんちゃん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
ポメラニアンのまりんちゃんのあくびの瞬間を激写!
今にも眠ってしまいそうな表情がかわいいです。

カメラ目線?

パピヨンの空くん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
パピヨンの空くんのあくび写真。カメラで撮影しているのをきにしているのでしょうか。
少しこちらを見ている気がしますね。

あごが……!

MIXのウニくん
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
MIXのウニくんは大きなあくびをみせてくれています。
あごが外れてしまわないか心配なほど大きなお口です!
犬のあくびにはさまざまな理由があるので、いつもの様子と違いがないか見極めて対応することも大切です。普段から愛犬の様子を観察して、すぐに異変に気付けるようにしましょう!
(監修:いぬのきもち相談室獣医師・岡本りさ先生)
参考/いぬのきもちWEB MAGAZINE 『【獣医師監修】犬があくびする理由は? 気を付けたいあくびの見分け方』
文/江村若奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る