1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しつけ
  4. 吠え
  5. 【獣医師監修】犬が夜鳴きをする原因と対策!子犬~シニア犬まで

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬が夜鳴きをする原因と対策!子犬~シニア犬まで

夜になり、周りが静まり返ったころに始まる犬の夜鳴き。どうしたのか心配で眠れない飼い主さんもいると思います。ここでは、犬が夜鳴きをする理由を子犬・成犬・シニア犬の成長段階別に解説し、夜鳴きをやめさせる方法や病気の可能性についてもご紹介します。

いぬのきもち獣医師相談室

愛犬の困りごとや悩みについてアドバイスをする、「いぬのきもち」獣医師チームです。豊富なアドバイス経験をもとにした丁寧な情報発信を心がけています。誰でも無料でご利用いただけるチャット相談 「ペットケアONLINE」も展開中。
続きを読む

なぜ夜鳴きをするの?病気の可能性は?

床に伏せる子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬は寂しい気持ちや体の不調などを言葉にできません。何かを訴えるための行動である夜鳴きには、もちろん理由があります。

その理由は愛犬の年代によって異なります。また、シニア犬が夜鳴きをする場合は体の不調が隠れている可能性も。次の章からは、考えられる夜鳴きの原因を世代別にご紹介します。

子犬が夜鳴きをする原因

見上げる子犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
子犬が夜鳴きをする主な原因は「寂しさ」です。犬は群れで暮らす習性があり、とくに子犬はきょうだい犬や母犬などに寄り添って眠ることで安心感を得るため、家にやって来たばかりの頃は、環境の変化やひとりぼっちになった寂しさ・不安などから、クーンクーンと夜鳴きすることがあります。

また、最初は寂しさから鳴いていた場合でも、飼い主さんがかまっていると「鳴けば来てくれる」と学習し、かまってほしくて鳴くようになることも。

子犬の夜鳴きをやめさせる方法は?

この場合、子犬が寂しくならないよう工夫することが大切です。たとえば、ハウスごと飼い主さんの部屋に置いて一緒に寝たり、なるべく遅い時間帯に愛犬と遊んだりするのがおすすめ。寝るときに愛犬が気に入っているおもちゃを与えてもいいでしょう。

また、子犬を迎えた日からハウスに慣らしていくのもポイントです。フードやおもちゃを与え、「ハウスにいること=楽しいこと」と理解させると、ハウスに慣れやすく夜鳴きも落ち着きやすくなります。

なお先述のとおり、夜鳴きが「かわいそう」だからと、声をかけたりハウスから出したりすると、犬は「鳴くとかまってもらえる」と学習してしまうので注意が必要です。どうしても鳴き止まないときは、落ち着いて眠れるようハウスに布をかけるなどし、極力かまわないようにしましょう。環境や新しい家族に慣れてきたら、多くの場合、鳴かなくなることがほとんどです。

成犬が夜鳴きをする原因

振り返る犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
成犬の場合、夜鳴きの基本的な理由は子犬と同じですが、「発情期」や「運動量」が原因となることもあります。

発情期が原因の場合

メス犬が発情期(ヒート)の場合、オス犬はメス犬のフェロモンに反応して夜鳴きをすることがあります。メス犬が近くにいない場合でも、犬は優れた嗅覚をもっているため、数キロ離れた場所にいるメス犬のフェロモンに反応してしまうことも珍しくありません。

運動量が原因の場合

犬は日中にあまり体を動かすことができないと、運動不足でなかなか寝付けなくなり、夜鳴きに発展することがあります。また、運動不足によるストレスを発散するために、夜鳴きをするケースも。

成犬の夜鳴きをやめさせる方法は?

去勢手術も視野に入れてみる

発情期が原因の夜鳴きの場合、本能的なものなのでやめさせるのはなかなか難しいでしょう。
しかし、発情期からくる興奮などの対策のひとつに、去勢手術があります。去勢手術は、発情期の興奮状態によるストレスの軽減だけでなく、生殖器系の病気を予防することにも効果がありますので、かかりつけの獣医師とよく相談して決めるようにしましょう。
去勢手術に関する詳しい情報は、以下の記事を参考にしてみてください。

散歩などで運動不足を解消してあげる

運動不足が原因の夜鳴きの場合、愛犬を十分に運動させるのが効果的です。散歩の時間や回数を増やしたり、夜寝る前に家の中でもトレーニングを兼ねて一緒に遊んだりするようにしましょう。このようにしてエネルギーを十分に発散させれば、夜は疲れてぐっすりと寝やすくなります。

シニア犬が夜鳴きをする原因

眠る犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
シニア犬の場合、「不安な気持ち」が原因で夜鳴きをすることがあります。犬は老化によって視力や聴力が衰えると、今までのようにものごとが把握できなくなるため、不安を感じやすくなります。とくに夜は周囲が暗くてものが見えにくく、音も聞きとりづらくなるため、不安な気持ちは増すでしょう。

また、シニア犬は足腰の関節が痛みなどが原因で、夜鳴きをするケースもあります。この場合、痛み止めの薬などによって夜鳴きがおさまる場合もあるので、かかりつけの獣医師に相談してみましょう。

認知症が原因の場合も

さらにシニア犬の場合は、「認知症」が原因で夜鳴きをすることがあります。
犬は認知症になると、単調な夜鳴きや遠吠えのほか、同じ場所をグルグル回る、昼に寝て夜は起きている、トイレの失敗が多くなるなどの症状が見られるので、気になる症状が見られたときは動物病院を受診しましょう。

シニア犬の夜鳴きをやめさせる方法は?

シニア犬が不安な気持ちから夜鳴きをしている場合は、愛犬を安心させることが大切です。飼い主さんがやさしく声をかけ、そばにいることを伝えてあげてください。また日中は飼い主さんの気配が伝わるようリビングに愛犬の居場所をつくってあげるほか、夜も飼い主さんと同じ部屋で眠れるようにしてあげると不安が和らぐでしょう。

認知症が原因の場合

愛犬に認知症の疑いがある場合は、昼夜逆転し夜なのに昼間だと勘違いして、ごはんや散歩をねだって鳴いている可能性があります。

この場合、太陽の光を浴びることで体内時計が調節されやすく、認知症による夜鳴きの軽減につながると考えられているので、愛犬の体に無理がない程度に日中散歩をさせて、太陽の光を十分に浴びさせましょう。
家の中でもなるべく日当たりのいい場所で過ごさせ、日中起きるように工夫することもいい方法です。

またかかりつけの獣医師に相談しながら、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)の入ったサプリメントやフードを利用するという手もあります。

シニア犬の夜鳴きについてさらに詳しく知りたいかたは、以下の記事もチェックしてください。

犬の夜鳴きは無視・放置してもいいの?

ぬいぐるみと一緒に眠る犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬の夜鳴きは、夜遅い時間や明け方に起こるため、犬が大きな声で鳴き続けると、飼い主さんの睡眠が妨げられたり、近所迷惑になったりするおそれもあります。また犬にとっても夜鳴きをすることがストレスになったり、体力を消耗したりするなど、デメリットは大きいでしょう。

そのため、犬の夜鳴きは放置せずに対策することが重要です。ただし鳴いている犬に声をかけたり、ハウスから出したり、かまったりするのは避けてください。愛犬に「鳴くとかまってもらえる」と学習させないようにし、上でご紹介した方法で対策しましょう。
また可能であれば、ご近所のかたに愛犬の夜鳴きについての説明とおわびをしておくことをおすすめします。
夜鳴きを対策するには、まず原因を知ることが大切です。これまで夜鳴きをしなかった犬が急にするようになった場合は体の不調も考えられるので、愛犬の様子がいつもと違うと感じたらすぐに動物病院で相談しましょう。

以下の記事では愛犬の無駄吠え対策グッズをご紹介しているので、あわせてご覧ください。
参考/「いぬのきもち」特別編集『子犬と仲良くなる育て方 しつけ編』
監修/いぬのきもち相談室獣医師
文/松本マユ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る