1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 【獣医師監修】愛犬の下痢や嘔吐 同時に起こったら場合は?それぞれの原因と対処

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】愛犬の下痢や嘔吐 同時に起こったら場合は?それぞれの原因と対処

今回は、犬が下痢や嘔吐をしてしまうそれぞれの原因や、危険かどうかの判断方法、下痢と嘔吐を併発したときに考えられる病気と自宅での対処法、そして予防法についてお伝えいたします。重篤な病気のサインの場合もあるため、甘く見ずに対応しましょう。

芝崎 考次郎 先生

 獣医師
 相模大野プリモ動物病院副院長

 日本獣医生命科学大学卒業

●資格:獣医師

●所属:日本獣医エキゾチック動物学会

●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/エキゾチックペット診療

続きを読む

犬が下痢になる原因

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

下痢になる原因

犬が下痢になる原因は大きく分けると、食事や生活環境など、外から加わる刺激によって腸に不調が生じるケースと、感染症や病気など、腸そのものに原因のあるケースの二つに分類されます。

前者は、フードを変えたことや量の与えすぎ、人の食べ物などの犬の体に適さないものを与えてしまったことによる消化不良、季節の変わり目や外出などの環境変化からくるストレスによる腸の機能低下などが原因です。

食餌や環境に配慮したり、症状に応じた治療を行ったりすることで、比較的速やかに回復する傾向にあります。なお、生まれつき環境変化などのストレスに弱い子もいるので、愛犬に合わせた飼い主さんの対応が求められます。

後者のケースは、感染症や内臓疾患などが原因となり、通常、病院での診断および治療が必要になります。なお、犬パルボウイルス、コロナウイルスといった特定のウイルスによる感染症はワクチンで防げますが、その他の感染症については、それぞれ症状などに応じた対応が必要です。寄生虫は駆除薬の投与が必要になる場合もあります。また、内臓疾患の中でもすい炎や炎症性腸疾患(IBD)といった重度の内臓疾患が下痢の原因になることもあります。

ウンチから判断しよう

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
愛犬がまだ子犬、もしくは高齢犬の場合や、すでに下痢を何度も繰り返していたり、嘔吐や元気がなくぐったりしているなど、下痢以外の症状が見られる場合、また、病気の治療中で定期的に通院をしている場合などは、まず速やかに受診をして手当てを受ける方がよい状況と言えるでしょう。

ですが、「もともと健康な成犬で、たまたま今は下痢をしたけどその他は変わりなく元気に見える」そんな状況だと、その下痢に対してどのように対応をしようか困ってしまうこともあるでしょう。そのような時には、ウンチの状態から下痢の重症度を判断し、どのように対応するのかをある程度判断することも可能です。

●便の形はあるものの、いつもよりも水分の量が多い軟便の場合

このような便は、食餌の変更や食べ過ぎ、一時的なストレスなどで腸に負担がかかった際にみられることが多いです。そのため、腸に負担をかけないようにまず休ませることで改善する場合があります。食事は無理に与えず、水はいつでも飲めるように用意をし、ストレスの少ない環境で充分休息させながら症状が改善するかどうか様子を見ましょう。

●更に水分量が多く、水のように緩い下痢便の場合

腸の機能が低下している状況と考えられます。この症状だけでは一時的なものなのかそれとも病的なものなのかの判断は難しいため、腸を休ませて経過を見る対応だけでは良いとは言えません。犬の全身状態にもよりますが、受診をするほうが良いでしょう。

●下痢便にゼリーのような粘液状のものが混じっている

腸の表面を保護している粘液や粘膜などが、便と一緒に排出されている状況です。犬では、健康状態が悪くない時にも時折みられることのある症状ですが、腸炎の際にもみられることがあるので注意が必要です。

対応は、下痢便後の状況によって判断をします。自宅で経過を見る際に、この粘液状のものがでる症状が続かないか、注意して確認をしましょう。もしも症状が続く際には、腸の病気の可能性が疑われるため、犬に元気があっても受診をするほうが良いでしょう。

●下痢便の色がいつもと違う

大腸の粘膜がはがれたり、粘膜から出血をしたりすると血が混じっているように見えます。腸炎の可能性が否定できない状況であるため、早めに受診をしましょう。
下痢の際には、便の色が多少明るい色になることも少なくありません。血液や粘膜などが混じっていないようなら、まずは自宅での対応をして改善するか経過を見ることも可能です。

ただし、いつもに比べて極端に薄い下痢便が大量に出る場合には、腸の病気による消化不良などの可能性もありますので、速やかに受診をするほうが良いでしょう。また、下痢便全体が黒く見える場合には、胃や小腸など、大腸よりも上にある消化管での出血の可能性があります。こちらも、速やかに受診をしましょう。

犬が嘔吐する原因と判断方法

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

嘔吐する原因

犬が嘔吐する原因は大きく二つあります。一つ目は「一時的な要因」です。たとえば、食べ過ぎが原因で吐く、環境変化によるストレス、乗り物酔いなどが挙げられます。これらの共通点としては、吐いた要因が「分かりやすい」点。愛犬が嘔吐する以前の行動が起因していることがほとんどなので、何かおかしな点がなかったか振り返るようにしましょう。

二つ目は注意が必要な「病気が要因」のケースです。すい炎や胃炎、胃捻転、肝疾患(肝炎、肝癌、肝不全)、腎疾患(腎不全)、腫瘍(がん)、ウイルス性疾患、細菌性疾患などの感染症、そして寄生虫が原因で吐いていることがあります。

見極め方としては、【一つ目:一時的な要因】が「未消化なものを吐いている」のに対して、【二つ目:病気が要因】は「消化物を吐いている」という点で異なります。なお、「神経症状」で嘔吐(吐気)を生じることもあります。

危険かどうかの判断方法

犬が嘔吐すると飼い主さんも慌ててしまいますが、まずは落ち着いて状況を見極めましょう。嘔吐が一過性で、吐いた後に元気や食欲があるようならば、しばらくは絶食絶水で安静にして様子を見ながら、症状がぶり返さないか確認しましょう。よく空腹時に胃液が逆流して嘔吐することもありますが、フードをこまめに与えるなど、空腹をさける工夫をしながら経過をみましょう。ただし、あまりにも続くようなら注意が必要です。

その一方で、吐いた後に元気や食欲が低下する、嘔吐を繰り返す、吐しゃ物に血が含まれている、水を飲んでも吐くなど、明らかに「異常」な様子が見られたら、病気の可能性があります。少しでも心配だと思ったら早めに動物病院を受診してください。可能なら、吐しゃ物も一緒に持っていけると診察がスムーズにいきます。ほかにも、高齢犬の嘔吐にも注意が必要です。

下痢と嘔吐が同時に起こっている?原因は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
もし愛犬が下痢と嘔吐を同時にしているようなら、病気が関係している可能性があります。

胃腸炎やすい炎

下痢と嘔吐をするようなら、胃腸炎やすい炎といった内臓系の病気が原因のケースが臨床的に多いと言われています。すい炎の場合は、お腹がとても痛くなるので、頭を下げてお尻をあげる、まるで「お祈り」をしているような姿勢をとることがあります。

パルボウイルス腸炎

「パルボウイルス腸炎」とは、最悪1〜2日で死に至ることもある危険な病気です。感染した他の犬の便を介して感染するため、外出時やドッグランでは注意が必要です。パルボウイルスの潜伏期間は短く、5日ほどで発症。嘔吐から下痢と症状が出始めて、徐々に血液の混じったドロドロのウンチへと変わっていきます。すぐに受診が必要な危険度の高い感染症です。ワクチンで予防可能なため、成犬での発症は少なく、主に3ヶ月齢未満の子犬に見られます。

大腸炎

大腸の粘膜が炎症を起こすことを「大腸炎」と言います。主な症状は粘液や血液の混ざった下痢ですが、嘔吐することもあります。普段の食事や誤食・誤飲、環境変化によるストレスやウイルス・細菌への感染など罹患原因はさまざま。病院では検便などで診断し、下痢止めや整腸剤、抗生物質などで対処します。パルボウイルスほどの病気ではありませんが、愛犬に負担をかけてしまうのでなるべく早く病院で処置してもらってください。

自宅でできる対処法は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
下痢も嘔吐も、症状の度合いがそこまでひどくなければ、自宅で対処することも可能です。

下痢を様子見する場合

一時的な下痢や、下痢をしたあとも元気や食欲がある場合は、ご飯を少なくするか、半日ほど絶食させてみてください。しかし、絶食が原因で胃液を戻してしまう子もいるので、その場合は調節してくださいね。
最近の研究では消化器症状が出た場合、長期の絶食は犬にとって悪影響を及ぼすことがわかっています。あまり長期の絶食は避けましょう。なお下痢は再発することもあるため、しばらくは様子見を続けましょう。

嘔吐を様子見する場合

空腹が原因で胃液を吐くようなら、食事の回数や時間を調整してみたり、満足感を高めるために繊維質の豊富なフードに変えたりと工夫してみましょう。もしくは食事性のアレルギーが原因かもしれないので、食事ごとに原料を控えておくと原因を特定しやすくなることがあります。ただし、アレルギーの診断は病院で検査を受けるなどきちんとした対応が必要です。

ほかにもフードの粒の大きさが消化不良を起こしている可能性もあるので、もし自分で原因が分からない場合は獣医師に相談するのも良いでしょう。

下痢・嘔吐の予防法は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
下痢と嘔吐に共通する予防法としては、愛犬にあった適切な食事を与えることです。量が多すぎないか、アレルギー物質が含まれていないか、粒度が適しているかなど、「愛犬に照準を合わせた」食事を提供しましょう。

そして感染症や病気が原因の下痢・嘔吐に対しては、定期的なワクチン摂取や予防薬の投与など、予防できる病気についてはきちんと予防に努めたり、病気の際の早期発見、早期治療につながるよう定期的な健診を受けたりするなど、日頃からアンテナを高く張っておくことが大切です。また、子犬の時には必ず1度は便検査を受けましょう。寄生虫が関連している可能性もあります。症状が出ていなくても感染しているケースもあるので、下痢してないから大丈夫とは言えません。
下痢や嘔吐を完全に防ぐことはむずかしいですが、いざというときに適切な対処ができるよう、まずは下痢や嘔吐に関する知識を身につけておきましょう。さらに早期発見も重要になってきますので、普段から愛犬の様子に異常がないか、しっかりと観察しておくようにしてくださいね。

いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬の下痢の症状と原因、対策について」

いぬのきもち WEB MAGAZINE「犬の嘔吐についてのまとめ~原因、症状、対処法、予防策」

出典元/『いぬのきもち』17年6月「愛犬のウンチで健康チェック」(監修:南 直秀先生)
    『いぬのきもち』16年11月「犬のウンチとオシッコができるまで」(監修:野矢 雅彦先生)
    『いぬのきもち』WEB MAGAZINE「犬の下痢の症状と原因、対策について」「犬の嘔吐についてのまとめ~原因、症状、対処法、予防策」
監修/芝崎考次郎先生(相模大野プリモ動物病院副院長)
文/JANE
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る