犬と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】犬が吐く原因は?危険な嘔吐の見分け方や対処法も解説
人よりも吐きやすいといわれている犬。しかし、病気が原因で吐いているケースもあるため、犬が吐いたときは迅速かつ適切な対処が必要です。今回は、犬が吐く原因や吐きやすいといわれる理由、吐出との違い、危険度の見極め方や対処法について解説します。

石田 陽子 先生
獣医師
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
続きを読む
石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長
麻布大学獣医学部獣医学科卒業
●経歴:ぬのかわ犬猫病院本院副院長/ぬのかわ犬猫病院中田分院院長 など
●資格:獣医師
●所属:日本小動物歯科研究会/比較歯科学研究会/日本獣医動物行動研究会
犬は体の構造的に吐きやすい
犬が吐きやすいといわれるのは、体の構造が関係しています。
二足歩行の人は食べたものが重力に従って下に落ちていくため、吐くときは食べたものを重力に逆らって口まで戻す必要があります。一方、四足歩行の犬は消化器官が地面と平行になっているため、人のように食べ物が下に落ちていかず、重力に逆らわなくても容易に吐けてしまうのです。
犬が吐く前は、口をぺちゃぺちゃさせる、よだれが多くなる、そわそわ歩き回るなどの症状や行動が見られることが多いので、吐く前後の様子に注意しましょう。
二足歩行の人は食べたものが重力に従って下に落ちていくため、吐くときは食べたものを重力に逆らって口まで戻す必要があります。一方、四足歩行の犬は消化器官が地面と平行になっているため、人のように食べ物が下に落ちていかず、重力に逆らわなくても容易に吐けてしまうのです。
犬が吐く前は、口をぺちゃぺちゃさせる、よだれが多くなる、そわそわ歩き回るなどの症状や行動が見られることが多いので、吐く前後の様子に注意しましょう。
「吐く(嘔吐)」と「吐出」の違い
犬は吐く(嘔吐)以外に、「吐出」と呼ばれる行動をすることがあります。
吐出とは、食べた直後に未消化のフードを吐き出す行動のことで、主に早食い、フードが合っていない、異物、食道の動きが悪くなる病気などの原因で起こります。吐き出したフードを食べようとする場合や、吐いたあとスッキリしていて食欲が落ちる様子が見られない場合は、この吐出の可能性が高いでしょう。
吐出は犬にとって珍しい行動ではありませんが、吐出の回数があまりに多い場合は、食道の病気や嚥下障害を起こしているおそれもあるので、一度動物病院で検査を受けることをおすすめします。
吐出とは、食べた直後に未消化のフードを吐き出す行動のことで、主に早食い、フードが合っていない、異物、食道の動きが悪くなる病気などの原因で起こります。吐き出したフードを食べようとする場合や、吐いたあとスッキリしていて食欲が落ちる様子が見られない場合は、この吐出の可能性が高いでしょう。
吐出は犬にとって珍しい行動ではありませんが、吐出の回数があまりに多い場合は、食道の病気や嚥下障害を起こしているおそれもあるので、一度動物病院で検査を受けることをおすすめします。
吐しゃ物から考えられる犬の吐く原因と危険度
犬が嘔吐したときは、いつから吐いているか、どんなものを吐いたか、吐くほかに何か異変がないのか、よく観察することが大切です。まずは、犬の吐しゃ物の種類と考えられる原因、それぞれの危険度について見ていきましょう。
茶色の吐しゃ物
吐しゃ物がドロドロとした茶色をしており、フードのニオイがする場合は、食べたフードがうまく消化されずに吐いてしまっていることが考えられます。こちらは吐いたあとも元気なら、そこまで心配はいりません。
しかし、未消化のフードが含まれていないのに茶色い場合は、急性胃腸炎や胃潰瘍などが原因で胃腸から出血し、その酸化した血液が吐しゃ物に混ざっていることが考えられます。命にかかわる場合もあるので、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
しかし、未消化のフードが含まれていないのに茶色い場合は、急性胃腸炎や胃潰瘍などが原因で胃腸から出血し、その酸化した血液が吐しゃ物に混ざっていることが考えられます。命にかかわる場合もあるので、できるだけ早めに動物病院を受診しましょう。
ピンクや赤、赤黒い色の吐しゃ物
ピンク色や赤色の吐しゃ物を吐く場合は、食道や胃、十二指腸の粘膜、肺や気管支といった呼吸器などからの出血、もしくはおもちゃなど先のとがった異物で口の中を傷つけ、その血が混ざったことが考えられます。
それよりも濃い、赤黒い色の吐しゃ物を吐く場合は、胃潰瘍や消化管にできた腫瘍からの出血が疑われます。
それよりも濃い、赤黒い色の吐しゃ物を吐く場合は、胃潰瘍や消化管にできた腫瘍からの出血が疑われます。
黄色や緑色の吐しゃ物
「朝になると愛犬が黄色や緑色を帯びた液体を吐く」という経験はありませんか?これは、胆汁が胃に逆流する「胆汁嘔吐症候群」と呼ばれる症状で、胆汁に含まれる色素が胃液に混ざることで、黄色や緑色になっていることが考えられます。
胆汁嘔吐症候群は、空腹で胃が空っぽになっているときに起きやすい症状なので、食事の回数や時間帯を調整することで防ぐことが可能です。ただし、吐く量や回数が増える場合は別の原因も考えられるため、その際は早めに動物病院へ相談しましょう。
胆汁嘔吐症候群は、空腹で胃が空っぽになっているときに起きやすい症状なので、食事の回数や時間帯を調整することで防ぐことが可能です。ただし、吐く量や回数が増える場合は別の原因も考えられるため、その際は早めに動物病院へ相談しましょう。
透明や白、泡の混じった吐しゃ物
透明や白、泡混じりの吐しゃ物は、水や唾液、胃液などを吐いている可能性が高いです。これらを吐く原因としては、緊張や興奮などの精神的な問題、環境の変化など突然のストレスによる自律神経の乱れ、水の飲み過ぎ、乗り物酔いなどが考えられます。
こちらは命にかかわるものではないですが、食事回数の調整、休む、乗り物酔いであれば事前に酔い止めを飲むなどの対処が必要となります。
こちらは命にかかわるものではないですが、食事回数の調整、休む、乗り物酔いであれば事前に酔い止めを飲むなどの対処が必要となります。
異物の混じった吐しゃ物
おもちゃなどの異物や、与えたフード以外の食べ物が混じった吐しゃ物を吐く場合は要注意。犬の体に害のあるものを誤飲・誤食したことで、腸閉塞や中毒症状を起こしている危険性があります。
ネギ類やチョコレート、タバコなど食べたものの種類や量によっては、すぐに吐き出させないと命にかかわることもあるため、すぐに動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
なお、換毛期など被毛の抜けやすい時期は、毛玉や被毛混じりの吐しゃ物を吐き出すこともあります。
犬が中毒を起こすものについては、下記の記事も参考にしてください。
ネギ類やチョコレート、タバコなど食べたものの種類や量によっては、すぐに吐き出させないと命にかかわることもあるため、すぐに動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。
なお、換毛期など被毛の抜けやすい時期は、毛玉や被毛混じりの吐しゃ物を吐き出すこともあります。
犬が中毒を起こすものについては、下記の記事も参考にしてください。
どんな吐しゃ物を吐いたかがわかると、原因の特定や治療の助けになります。動物病院へ行く際は、吐しゃ物をそのまま持っていくか、難しい場合は写真や動画に撮り、その様子を獣医師に見せるようにしましょう。
動物病院の受診が必要な危険な吐き方と症状
愛犬が急に吐いたとき、吐しゃ物の状態や愛犬の様子によっては、動物病院に連れて行くべきか判断が難しい場合もあります。緊急性の高い嘔吐について飼い主さんが知っておくことで、病気の早期発見や治療につながるので、動物病院の受診が必要な吐き方や症状について知っておきましょう。
何度も吐く
吐いていても、吐く回数が1日1~2回程度でほかに何の症状も見られないのであれば、吐出の可能性が高いのでそこまで心配する必要はありません。
しかし、何度も何度も繰り返し吐く場合は、消化器疾患や内臓疾患など、命にかかわる病気を発症していることが疑われます。また、吐くうちに脱水状態になってしまうこともあるため、愛犬に何度も吐く様子が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
しかし、何度も何度も繰り返し吐く場合は、消化器疾患や内臓疾患など、命にかかわる病気を発症していることが疑われます。また、吐くうちに脱水状態になってしまうこともあるため、愛犬に何度も吐く様子が見られたらすぐに動物病院を受診しましょう。
下痢・軟便・腹痛を伴う嘔吐を繰り返す
下痢や腹痛を伴う嘔吐を繰り返すほか、元気がない、食欲不振、震えなどの症状が見られる場合は、胃腸炎や大腸炎、膵炎(すいえん)といった内臓系の病気、ウイルス性疾患、食物アレルギーなどが疑われます。
嘔吐の症状が見られるウイルス性疾患としては、コロナウイルス腸炎やレプトスピラ症、パルボウイルス腸炎などがあげられますが、身近で注意したいのが、パルボウイルス腸炎です。ワクチン接種をしていない子犬に多く見られる病気で、感染すると最悪の場合、1~2日で死に至ります。
これらの病気は症状が長く続くことが多いのが特徴です。また、レプトスピラ症など、犬から人へ感染する病気の場合もあります。前述した症状が見られる場合や、トマトケチャップのような便が出たら、すぐに動物病院を受診してください。
下痢と嘔吐が同時に起こった場合の原因や対処などについては、下記の記事でも解説しています。
嘔吐の症状が見られるウイルス性疾患としては、コロナウイルス腸炎やレプトスピラ症、パルボウイルス腸炎などがあげられますが、身近で注意したいのが、パルボウイルス腸炎です。ワクチン接種をしていない子犬に多く見られる病気で、感染すると最悪の場合、1~2日で死に至ります。
これらの病気は症状が長く続くことが多いのが特徴です。また、レプトスピラ症など、犬から人へ感染する病気の場合もあります。前述した症状が見られる場合や、トマトケチャップのような便が出たら、すぐに動物病院を受診してください。
下痢と嘔吐が同時に起こった場合の原因や対処などについては、下記の記事でも解説しています。
吐いたあとぐったりしている・熱がある
愛犬が吐いたあとにぐったりしている場合や、食欲不振、発熱などが見られる場合は、体に何かしらの病気や異常が起きているおそれがあります。後述する胃拡張や胃捻転症候群を起こしていることもあります。
また、多頭飼いをしている環境だと、ほかの犬たちにも同様の症状が起きてしまう危険性があるため、なるべく早く動物病院へ相談し、診察を受けてください。
また、多頭飼いをしている環境だと、ほかの犬たちにも同様の症状が起きてしまう危険性があるため、なるべく早く動物病院へ相談し、診察を受けてください。
血が混ざった吐しゃ物を吐いている
前述したように、血が混じった吐しゃ物を吐く場合は、内臓や呼吸器系、腫瘍から出血している、重度の胃潰瘍や食道の病気を発症しているなど、体が危険な状態に陥っていることが考えられます。血が混じった吐しゃ物を持って、すぐに動物病院を受診してください。
吐く行動は見られるのに吐けていない
食後数時間以内に、吐こうとするのに吐き出せない、すごく苦しそうにしている、お腹が張っているなどの症状が見られる場合は、胃が多量のガスで膨れ上がる「胃拡張」や、胃がねじれてしまう「胃捻転症候群」を起こしていることが考えられます。
これらは胸の深い大型犬や超大型犬に見られることが多い病気で、処置が遅れると内臓の壊死(えし)や血行障害を起こし、全身性のショック症状や多臓器不全で死に至るおそれがあります。食後えずく様子が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
これらは胸の深い大型犬や超大型犬に見られることが多い病気で、処置が遅れると内臓の壊死(えし)や血行障害を起こし、全身性のショック症状や多臓器不全で死に至るおそれがあります。食後えずく様子が見られる場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。
水を飲んでも吐いてしまう
フードを食べていないのに、水を飲んでも吐くときは、消化管が閉塞している場合や、胃捻転のおそれがあります。こちらも命にかかわる危険な状態のため、一刻も早く動物病院で適切な処置を受けましょう。
緊急性の低い吐き方と家庭で様子を見る場合の対処・注意点
ここからは、様子見でもいい吐き方と、家庭で様子を見るときの対処法や注意点についてご紹介します。
家庭で様子を見ていい場合の吐き方や症状
前述したように、危険な吐き方をしているときは、愛犬の様子や体調にも異変が生じます。そのため、吐いたあと愛犬が以下のような状態であれば、家庭で様子を見ても問題ないでしょう。
- 1回吐いただけで嘔吐を繰り返さない
- 吐いたあとに苦しそうな様子やほかの症状が見られない
- 吐いたあとも元気にフードを食べる
嘔吐後のフードや水の与え方
吐いてすぐに胃にものを入れると、反射で吐いてしまうことがあります。犬が嘔吐したあとは、しばらく水もフードも与えずに様子を見ましょう。
症状が軽いようなら、少し時間をおいてから少量の水やフードを与えてみてください。これで問題なければ、いつもどおりの食事に戻して大丈夫です。
症状が軽いようなら、少し時間をおいてから少量の水やフードを与えてみてください。これで問題なければ、いつもどおりの食事に戻して大丈夫です。
早食いで吐いた場合の対処・注意点
フードを一気に食べると消化が追いつかず、食後に嘔吐することがあります。愛犬に早食いの傾向があるなら、フードの粒の形状や大きさを変えて与える、1回分のフード量を減らし少量を数回に分けて与える、消化しやすいようにふやかして与えるなどの工夫をするといいでしょう。
そのほか、食べるスピードを遅くする早食い防止の食器を利用して、一気に食べないようにさせることも効果的です。
そのほか、食べるスピードを遅くする早食い防止の食器を利用して、一気に食べないようにさせることも効果的です。
フードや食材が合わない場合の対処・注意点
ある特定のフードや食材、サプリメントを与えた際に嘔吐する場合は、そのフードや食材が愛犬に合っていない、もしくは加齢や体調不良で体が受けつけていないことが考えられます。
なお、軟便や皮膚がかゆくなるなどの症状が伴う場合は、食物アレルギーが関わっている場合もあります。与えたフードや食材のなかに以下のようなものが含まれる場合は、食物アレルギーを疑いましょう。
なお、軟便や皮膚がかゆくなるなどの症状が伴う場合は、食物アレルギーが関わっている場合もあります。与えたフードや食材のなかに以下のようなものが含まれる場合は、食物アレルギーを疑いましょう。
- 小麦などの穀物類
- 乳や牛乳
- 鶏肉や牛肉などの肉類
- 大豆
- 卵
- きゅうり、すいか、りんご、バナナなどの野菜や果物 など
犬によっては、アレルギーを起こす食材が1つとは限らないため、最近与えたフードや食材、サプリメントをメモしておき、疑いのある原料について獣医師に相談してください。その後、疑いのある原料が入っていないフードやおやつを選んで6~8週間与え、症状の改善があるか経過を見ながら判断してもらいましょう。
車酔いで吐いた場合の対処・注意点
ドライブ中に愛犬が吐く場合は、車酔いをしている可能性が高いので、愛犬の体調を見ながら、こまめに休憩を取り入れるようにしてください。車に再度乗せる前に、運動でストレスを発散させるのも効果的です。
また、車に乗せる前は食事や水を与えない、ウンチとオシッコをさせてから車に乗せる、事前に動物病院で酔い止めを処方してもらうなどの対策を行うことも大切です。
なお、乗り物が苦手な犬は、緊張などの精神的なストレスや、移動中の車の揺れによる体への負担で、車の移動のたびに吐いてしまうことが考えられます。愛犬が車に乗るたびに吐くようであれば、車に乗せること自体避けましょう。
犬の車酔いについて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
また、車に乗せる前は食事や水を与えない、ウンチとオシッコをさせてから車に乗せる、事前に動物病院で酔い止めを処方してもらうなどの対策を行うことも大切です。
なお、乗り物が苦手な犬は、緊張などの精神的なストレスや、移動中の車の揺れによる体への負担で、車の移動のたびに吐いてしまうことが考えられます。愛犬が車に乗るたびに吐くようであれば、車に乗せること自体避けましょう。
犬の車酔いについて詳しく知りたい方は、下記の記事も参考にしてみてください。
空腹で吐いた場合の対処・注意点
胆汁嘔吐症候群のように空腹が原因で吐く場合は、お腹が空いて胃酸がたくさん分泌されているだけなので、特に絶食はさせず、ふだんどおりに水やフードを与えてください。
なお、毎朝のように嘔吐を繰り返す場合は、朝ごはんの時間を早くするか、夜ごはんの時間を遅めにする、食事の量を減らして回数を増やす、間食や少量の夜食を与えるなど、空腹になる時間を短くするような対応をとるようにしましょう。
なお、毎朝のように嘔吐を繰り返す場合は、朝ごはんの時間を早くするか、夜ごはんの時間を遅めにする、食事の量を減らして回数を増やす、間食や少量の夜食を与えるなど、空腹になる時間を短くするような対応をとるようにしましょう。
吐きやすい犬のためにふだんからしておきたいこと
動物病院に慣れさせておく
愛犬の健康を守るためには、嘔吐などの体調不良や病気、ケガといったトラブルが起きたときに早めの受診を心がけるのはもちろん、健康診断やワクチン接種などでふだんから動物病院に通って、愛犬を病院に慣れさせておくことが大切です。
愛犬が動物病院に慣れていれば、突発的なトラブルが起きたときでも怖がることなく受診できますし、愛犬の性格やふだんの様子を把握している獣医師に診てもらうことで、的確なアドバイスをもらうこともできます。
また、獣医師に気軽に相談できるような関係性を築くことで、飼い主さんの安心感にもつながりますよ。
愛犬が動物病院に慣れていれば、突発的なトラブルが起きたときでも怖がることなく受診できますし、愛犬の性格やふだんの様子を把握している獣医師に診てもらうことで、的確なアドバイスをもらうこともできます。
また、獣医師に気軽に相談できるような関係性を築くことで、飼い主さんの安心感にもつながりますよ。
寄生虫対策を定期的に行う
嘔吐を伴う感染症のなかには、寄生虫が原因で感染するものもあります。特にフィラリア・ノミ・マダニなどの寄生虫は、場合によっては愛犬の命をも奪いかねないうえ、一年中注意が必要な傾向にあります。
室内飼いであっても、人が持ち込むこともありますし、布製のおもちゃや愛犬のベッドなどにノミがいるケースもあります。そのため、子犬のころだけでなく、成犬やシニア期になっても、寄生虫対策のために定期的に動物病院に通うことをおすすめします。
寄生虫の駆除薬には、フィラリア・ノミ・マダニ・複数のお腹の虫の駆除が一度にできるタイプのものもあります。かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。
室内飼いであっても、人が持ち込むこともありますし、布製のおもちゃや愛犬のベッドなどにノミがいるケースもあります。そのため、子犬のころだけでなく、成犬やシニア期になっても、寄生虫対策のために定期的に動物病院に通うことをおすすめします。
寄生虫の駆除薬には、フィラリア・ノミ・マダニ・複数のお腹の虫の駆除が一度にできるタイプのものもあります。かかりつけの獣医師に相談してみてくださいね。
ふだんから愛犬の様子や健康をチェックしておこう
犬にとって吐くことはそこまで珍しいことではありませんが、なかにはすぐに治療が必要な危険なケースもあります。吐く原因や危険かどうかの判断方法などの知識を身につけておくことはもちろん、異変にいち早く気づけるよう、日ごろから愛犬の様子をよく観察しておきましょう!
参考/「いぬのきもち」『ベテラン飼い主さんも意外と知らない 愛犬のストレス事典』
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
監修/石田陽子先生(石田ようこ犬と猫の歯科クリニック院長)
文/宮下早希
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 犬と暮らす
UP DATE