1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. これは絶対に渡さないよ! 犬がものをくわえて離さない理由

犬と暮らす

UP DATE

これは絶対に渡さないよ! 犬がものをくわえて離さない理由

犬はときどき、おもちゃやものをくわえて離さなくなることがありますよね。そんな、いたずらっこのようにものをくわえて離さない、かわいい犬の写真を集めました。いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が、咥えたものを離さない犬の気持ちを解説します。

絶対に渡さない!くわえたものを離さない犬たち

タオルを離さないななちゃん(柴)
@tsuki__nana
タオルを咥えて引っ張りっこしているのは、ななちゃん。飼い主さんが引っ張ると、タオルと一緒に移動します。

どんなふうに引っ張られるかというと……

ななちゃんがタオルを咥えてゴロンとすると、飼い主さんが引っ張ってくれるそう。その様子は、まるでモップみたい(笑)
※掲載について投稿者さまの許諾を得ています。

SNSでは、ほかにも咥えたものを離さない犬たちの投稿が!

ベルトのようなものを離さないぶるーたすくん(フレンチ・ブルドッグ)
@brutus1.9
ぶるーたすくんも、ひも状のものを咥えて離しません。飼い主さんが引っ張っても、顔を歪めたまま眠り続けたそうです。

おもちゃを離さなくなるのは、犬の”あるある”かもしれませんね

おもちゃを離さないぽんちゃん(MIX)
@pon_chan0807
ぽんちゃんが口に咥えているのはおもちゃのボール。飼い主さんがボール遊びしようとしても、なかなか離してくれません。

【獣医師取材】咥えたものを離さない犬の気持ち

スカーフを咥えるまるくん(トイ・プードル)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬がタオルやおもちゃなどを口に咥えて、離さなくなることがありますよね。ときには唸ることも。そのとき、犬はどういう気持ちでいるのでしょうか。

岡本先生:
「引っ張り合いをしている場合は、遊びの興奮から唸っている可能性が高いです。おもちゃの場合はとられたくないという所有欲の気持ちの可能性が高いでしょう」

――遊びのつもりでいるときと、大切なものだから取らないでほしいという気持ちでいるときがあるのですね。

「返して」は有効? 上手に返却してもらう方法

ボールを咥えるモカちゃん(Mix)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――ものをくわえて離さない犬に対して、飼い主さんがよく「返して」といってものを引っ張る行動をします。この行動は、犬にどのように受け止められているのでしょうか。

岡本先生:
「だいじな物をとられると感じる犬が多いでしょう」

――なるほど。そう思われてしまうと、余計に返してもらえなくなりますね。くわえたものをすぐに離してほしい場合に、いい方法はありますか。

岡本先生:
「おやつで気を引いて、離した瞬間にそっと、なるべく本人に気づかれないように取るのがいいでしょう」

――飼い主さんに奪われたと思われないようにすることが大切ですね。

頑なに離さない犬にはふだんから練習を!

ボールを咥えるレオンくん(ヨークシャー・テリア)
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬がくわえたものを離さないで唸ってしまう場合は、どのように対応すればよいでしょうか。

岡本先生:
「ふだんから返して(ちょうだい)の練習をしておくことです。愛犬がそれほど執着していないものをくわえさせ、『ちょうだい』と言ってものを取ります。そしたら、すぐに『おりこう』と褒めておやつを与えるのです。これを繰り返していると『ちょうだい = 取られる』という気持ちから、『ちょうだい = 離すといいことがある』と学習してくれるので、取り返しやすくなるでしょう」

――どうしても返してくれない場合は、ふだんから練習したほうがいいのですね。
遊びを継続したい気持ちや、大事なものを離したくない気持ちでくわえたものを離さなくなる犬たち。飼い主さんと愛犬の駆け引きが丁度いいバランスになるように、上手に練習も取り入れられるといいですね。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
掲載協力/Twitter(@tsuki__nana)、Instagram(@brutus1.9@pon_chan0807
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/小崎華
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る