1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 予防接種・ワクチン
  5. 【獣医が教える】犬の肺炎 −原因と症状・治療法まで−

犬と暮らす

UP DATE

【獣医が教える】犬の肺炎 −原因と症状・治療法まで−

動物と人間には、共通する病気がいくつもあります。肺炎もその一つで、ひどくなると人間でも犬でも命にもかかわる病気です。肺炎の原因は多岐に渡り、ウイルス、細菌、誤嚥、有毒ガス、薬剤などさまざまです。肺炎の種類によってはワクチンで予防できるものもあります。そこで今回のコラムは、犬の肺炎について飼い主の皆さんの理解を深めていただき、愛犬を肺炎のリスクから救う足がかりを得ていただけたらと思います。

見津 友啓 先生

犬の肺炎とは

肺炎とは文字通り、肺が炎症を起こすことです。炎症とは、免疫反応の過程で起こるものであり、本来は必要不可欠な現象です。
しかし、これが肺で起こってしまった場合には、肺の役割である酸素と二酸化炭素を交換するという重要な構造がダメージを受け、呼吸が苦しくなってしまいます。
肺炎は、人間では死因ランキングの上位に入ってきます。犬においても重篤化して命を落とすケースが度々見られ、油断のできない疾患です。

犬の肺炎の原因

犬の肺炎の原因として主に以下のものが考えられます。

● 細菌性肺炎
他に呼吸器などの問題がある状態で、細菌が二次感染して起こります。感染性の肺炎では、細菌性肺炎がもっとも一般的です。

● 真菌性肺炎
病原性真菌の感染によります。免疫力が低下している状態で起きやすいです。

● ウィルス性肺炎
鼻や咽頭・喉頭など、ケンネルコフと呼ばれる上部気道でのウィルス感染症が悪化して起こることがあります。

● 誤嚥性(吸引性)肺炎
口腔内や上部気道の分泌物、食べ物や嘔吐物が肺に入る現象(=誤嚥)が原因で起こります。

● その他の肺炎
放射線治療の副作用として起こる放射線肺炎、原因不明の特発性間質性肺炎などがあります。
たばこの副流煙や有害ガスの吸引なども、気管支や肺の炎症を起こす原因になります。
また、原虫性肺炎や寄生虫によっておこる肺炎もあります。
薬剤誘発性の肺炎は犬でほとんど報告されていませんが、人で確認されているので犬でも十分に起こり得ると考えられます。

犬の肺炎の症状と見分け方

症状としては、いわゆる呼吸器症状が見られます。咳やくしゃみ、鼻水、ぜえぜえとした呼吸、呼吸の回数が早いなどが挙げられます。症状がひどい場合には、呼吸困難に陥り舌が真っ青になるチアノーゼが見られることがあります。
ただし、これらの症状は呼吸器疾患全般で見られる症状です。また、呼吸器の問題ではなく、心臓や歯の問題から呼吸器症状が出ることがあります。つまり、こういった症状があるからといって直ちに肺炎というわけではありません。
肺炎の危険性が高いとして特に注意が必要なシチュエーションには、薬・病気・年齢を理由に免疫が低下している場合、すでに他の呼吸器の問題があるが経過が良くなく治療が長引いている場合、嘔吐または食事や薬を摂取した直後に急激に呼吸状態が悪くなった場合です。こういった場合はできるだけ早く獣医師に相談しましょう。
全身症状としては、発熱や食欲不振が見られることがありますが、肺炎の症例すべてで見られるわけではありません。

犬の肺炎の対処・治療法

基本的には、肺炎の原因にあわせて治療を行っていくことになります。
症状がひどく呼吸困難がある場合は、酸素室での入院が必要になります。咳などへの対症療法も行います。

● 細菌性肺炎
通常何らかの基礎疾患があるので、基礎疾患の治療と合わせて抗菌薬を投与することになります。

● 真菌性肺炎
抗真菌薬を使います。

● ウィルス性肺炎
基本的に特効薬はないので、対症療法と二次感染を防ぐための抗菌薬投与が必要になります。

● 特発性肺炎
ステロイドなどが使われることがあります。

● 誤嚥性肺炎
状況によりますが、重篤になることが多いので、基本的に症状が安定するまでは入院治療になることが多いです。
ある程度症状が落ち着いたら、自宅での薬の内服や薬液を噴霧し吸入させるネブライザー、吸入器で治療していくことになります。
状態によっては、レンタルの酸素室をおうちで使う場合もあります。

犬の肺炎の予防法

ウィルス性肺炎は、混合ワクチン接種によって主な原因ウィルスの感染を予防することが出来ます。
また、肺炎は基礎疾患や上部気道の問題により起こることが多いので、これらの治療を早い段階で行うことも重要です。
たばこや一部のアロマなどは、肺やその他の呼吸器に悪影響を及ぼすことがあるので控えたほうが良いでしょう。
病気の治療で投薬や強制給餌している犬がいる場合は、餌や水などはむせないようにゆっくり飲み込ませてあげましょう。
高齢の犬は、人間が気づかないうちに誤嚥することがあります。特に寝たきりなど自身で姿勢を維持できない犬は、普段から注意して見ておく必要があります。

まとめ

肺炎は、状況によっては急激に悪化し、命にもかかわる恐ろしい病気です。しかし、誤嚥性肺炎を除けば、通常はいきなりなるということはありません。大概は、基礎疾患や他の呼吸器疾患が悪化することで起こることが多いため、初期の段階で兆候を捉えることができます。咳やくしゃみ、呼吸が苦しそうな様子などが見られた場合には、早い段階で病院に相談するようにしましょう。
参考:
長谷川篤彦・辻本元 監訳『SMALL ANIMAL INTERNAL MEDICIN 第4版』, interzoo
Lesley G.King著/多川政弘・局博一 監訳『犬と猫の呼吸器疾患』, interzoo
長谷川篤彦 監訳『クリニカルベテリナリーアドバイザー』, intersoo

監修/見津友啓先生(パティ動物病院院長)
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る