1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 【獣医師監修】犬が何も食べていないのに「口をくちゃくちゃ動かす」ときの注意点

犬と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】犬が何も食べていないのに「口をくちゃくちゃ動かす」ときの注意点

愛犬が何も食べていないのに口を「くちゃくちゃ」と頻繁に動かしている場合は、口の中や体に何らかの異変が起きている可能性があるため注意が必要です。

「何も食べていない犬が口をくちゃくちゃ動かすときの注意点」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

犬が食事以外で口をくちゃくちゃと頻繁に動かす理由

犬が何も食べていないのに「口をくちゃくちゃ動かす」ときの注意点 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
犬が食事の時間以外で口を「くちゃくちゃ」と頻繁に動かす場合には、いくつかの理由が考えられます。

①悪心(胃がムカムカしている、気持ちが悪い)

食事以外で犬が口を頻繁に動かす場合には、体調が悪かったり嘔吐の前兆などの悪心(胃がムカムカしている、気持ちが悪い)からよだれが多くなったり、吐き気があったり車酔いをしている可能性があります。

②口の中に痛みや違和感がある

口の中や歯に痛みがあったり違和感があるときも犬が口を頻繁に動かすことがあるので注意が必要です。

歯の隙間や上顎などに何か異物が挟まって取れなくなっていたり、破折(歯が折れたり割れたり欠けている)がある、歯茎に炎症が起こっている、口の中にできものがあるといった場合でも口を動かす様子をみせることがあります。

③神経症状によるもの

脳や神経の病気からくる発作や麻痺などの神経症状として、犬が口を頻繁に動かす仕草がみられることもあります。

犬が口を頻繁に動かす際のチェックポイント

犬が何も食べていないのに「口をくちゃくちゃ動かす」ときの注意点 いぬのきもち
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬が何も食べていないのに口をくちゃくちゃと動かしている様子を見つけたら、まずは愛犬の様子を観察しましょう。
  • 今日の食欲はあるかどうか

  • 口を頻繁に動かす以外にいつもと違った様子がないか

  • 愛犬の口腔内を観察できるようであれば、赤みや触って嫌がる場所はないか、口臭などがないか
これらの様子をチェックするとよいでしょう。

犬が口を頻繁に動かす場合の注意点

いぬのきもち投稿写真ギャラリー
愛犬が食事以外の時間に口を頻繁に動かしていて、食欲が落ちていたり日常生活に影響が出ている場合は早めに動物病院を受診しましょう。

悪心や口の中の痛み、違和感、神経症状などの理由で犬が口を頻繁に動かしている場合、飼い主さんがやめさせることはできません。大事なことは口を動かす原因を取り除いてあげることですので、まずは獣医師の診察が必要となります。

愛犬の様子を観察するときには、どのようなタイミングで口をくちゃくちゃと動かし始めたのか、どれくらいの長さや頻度で動かしているのかなどを記録しておくと、診察の際に役立ちます。

愛犬に気になる様子がみられたときは、そのままにせず獣医師に相談するようにしましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る