犬と暮らす
UP DATE
犬の肉球のケガにどう対応する? 症状別の肉球トラブル対処法
「犬が肉球のケガをしたときの対処法」について、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生が解説します。
犬が肉球をケガするのはどんなとき?
また、体重が重く脚力がある大型犬は、運動のしすぎで肉球が剥がれてしまうこともあります。
犬が肉球をケガしたときの症状と対処法
愛犬が肉球のケガをしてしまったときの症状別の対処法
①肉球から出血がある場合
このとき、小型犬の場合は抱き上げて、大型犬の場合は座らせると対応しやすいです。
傷が大きい場合、患部を刺激すると再度出血が起こりやすくなるので、そのまま愛犬をキャリーやカートなどに入れて、できるだけ安静な姿勢を取らせながら動物病院を受診するようにしましょう。
大型犬の場合はコットンで傷口を抑えてその上からテープで固定したり靴下を履かせるなど、傷口が地面に触れないようにするとよいでしょう。
②肉球が剥がれてしまった場合
流水で患部の汚れを洗い流してから清潔なガーゼなどを当てた後、犬用靴下などを履かせるとよいでしょう。
③愛犬が痛がって歩けない場合
消毒液は使用せずに動物病院を受診することが望ましい
犬の足裏は汚れやすく、また犬が気にしてなめやすいことから化膿しやすいため、基本的には流水で流し、患部を清潔にして動物病院を受診することが望ましいです。
動物病院で行われる肉球の治療方法
治療としては、洗浄や消毒、ガーゼなどで患部をガードしたり、深い傷である場合は縫合をすることもあります。また、抗生剤や痛み止めなどのお薬であったり、塗り薬や足裏を舐めないようエリザベスカラーなどの装着が必要になる場合もあります。
愛犬の肉球のケガを防ぐためにできること
- 見通しのよいところで散歩をさせる
- 夜間は懐中電灯で安全確認を行う
- 暑い時期はアスファルトを触ってやけどの心配がないかを確認してから歩かせる
といった配慮が必要です。
愛犬の肉球のケガに気がつくために
歩き方に変化がないか、特定の場所を気にしてなめていないか、愛犬の周囲に出血の跡がないかなどの観察に加えて、お散歩や運動の後は足をきれいにするだけでなく、肉球を確認する習慣を持つことをおすすめします。
また、愛犬と旅行などのおでかけをする際は、ペットボトルなどに入れた水、清潔なガーゼ、犬用靴下、タオル、キャリーケースや愛犬を運べるものを用意しておくと足裏のトラブルの備えとなるでしょう。
愛犬とお出かけをする際の参考にしてくださいね。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE