犬と暮らす
UP DATE
愛犬の「お気に入りおもちゃ」大調査! 上手な遊び方のコツも紹介
愛犬に人気のおもちゃはどのタイプ?
第1位:ぬいぐるみ系
「咥えて放り投げてひとりで遊んでいます。続けているとテンションが上がるみたいで、ガルガル唸りながらブンブン揺さぶってしとめています(笑)」
・お腹に笛が入っていてピューっと鳴るコアラのぬいぐるみ
「舐めて噛んで振り回して枕にして添い寝して……仲よしです」
・ガシャガシャと音がする袋に入ったポテト兄弟のぬいぐるみ
「袋の引っ張りっこ、ポテトで『取ってきて』等、いろいろと楽しんでいます」
第2位:ボール・フリスビー系
「投げて欲しいと咥えて持ってきて、目の前で投げてと言わんばかりに落としてくる」
・音の鳴るゴム製のボール
「投げる、取りっこ両方できる万能なボールで、注目して欲しいときには呼び鈴のように前足で叩いて音を出しています」
・ホーリーローラーボール
「投げて持ってきて、投げて持ってくる! この繰り返しで、こちらが止めるまでエンドレスです!」
第3位:ロープ系
「持ち手とボールを交互に『引っ張って』と咥えて持ってくる。気分によってどっちか異なるので、違うほうを人が持つとポトンと落として、じーっと『そうじゃない……』感を出してくる」
・長いロープと短いロープ
「『ロープ持ってきて』の一言でロープをくわえてきます。おでかけするときも忘れずにロープ持参」
「投げたり、宝探ししたり、引っ張り合いをしたりして遊ぶ。ひとりでロープをカミカミしている」
第4位:その他
「投げて持ってきたり、転がしたりして遊んでます」
・靴下
「中にカラーボールを入れてあげるとさらに喜ぶ。振り回したり、引っ張りっこしたりしている」
第5位:デンタルケア系
「ひたすらガジガジ!」
・野菜の形をしたデンタルおもちゃ
「咥えながら走ったり、中に笛が入っているので鳴らしながら遊んだり、狩遊びをしたりしています」
第6位:知育玩具
「どうやったら出るか頑張って転がしています」
・ノーズワークマットやスライドパネル
「オヤツを探しながら遊べるオモチャが好き。食いしん坊なので、真剣な顔で探している。見つけたときに褒めると、自慢げな顔で駆け寄ってきてくれる」
【獣医師解説】犬用おもちゃの上手な活用方法
犬用おもちゃの使い分け・上手な遊び方
原先生:
「おもちゃを使う目的はいくつかあり、運動、ストレス発散、留守番のお供、しつけなどがあると思います。
投げたり引っ張ったりするおもちゃは犬が積極的に体を動かすことができるので、運動やストレス発散などを目的とした遊びに適しているといえます。
かじるおもちゃや知育玩具は動きとして激しいわけではないですが、犬が気に入ってくれると長時間それに集中する状況が生まれるので、留守番やしつけなど、集中的に行動を強めたいときには最適なおもちゃといえるでしょう」
愛犬におもちゃを与えるときの注意点
原先生:
「どのおもちゃも硬さが犬の噛む力に合っているかを確認するようにしましょう。硬すぎると歯を傷つける可能性があり、やわらかくちぎれやすいものは誤飲のリスクにつながります」
取材・文/寺井さとこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE