犬と暮らす
UP DATE
これって便秘? うんちがなかなか出ない犬への対応を獣医師に聞いてみた
たとえば、何日も排便がない場合であったり、排便の格好をするのにいきんでも出てこないという場合もありますが、これはどちらも「便秘」と呼ばれる症状に含まれるそうです。
では、もし愛犬が便秘になったらどうすればよいのでしょうか?
「犬の便秘の原因と予防方法」について、いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に話を聞きました。
犬の食欲があるのに丸2日排便がないと便秘が疑われる
岡本先生:
「犬の排便が何日ないから便秘という明確な基準はありませんが、一般的に犬の食欲があるのに丸2日排便がない場合は便秘を疑います。」
犬の便秘が起こる原因
岡本先生:
「犬の便秘は水分不足、いきみづらい(痛みや麻痺がある)、巨大結腸症、会陰ヘルニア、緊張や環境の変化などが原因となって起こることがあります。」
犬の便秘の対策としてできること
岡本先生:
「犬の便秘に対しては、食物繊維の多い食事にすることや水分を積極的に摂らせること、整腸剤を与えるなどの方法がありますが、何らかの病気が原因となっている可能性もあるので獣医師に相談するとよいでしょう。」
愛犬の便秘で動物病院を受診すべきケースとは
岡本先生:
「たとえば、うんちの格好をして踏ん張っているなど、犬のいきむ様子があるのにうんちを出せない、あるいは便秘以外に嘔吐や食欲不振の様子がみられるといった場合は、早めに動物病院を受診することをおすすめします。」
愛犬のうんちがいつも通りに出ないときやいきんでいるのにうんちが出てこないときなど、排便の様子に変化があるときは便秘の原因を早く見つけてあげるためにも獣医師に相談しましょう。
取材・文/maki
※写真は「いぬのきもちアプリ」で投稿されたものです
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
UP DATE