1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. しぐさ・生態
  4. 行動
  5. 犬が無表情でいるときはどんな気持ちなの? 嫌なことを我慢している場合も?

犬と暮らす

UP DATE

犬が無表情でいるときはどんな気持ちなの? 嫌なことを我慢している場合も?

笑顔になったり、悲しそうな顔をしたり、犬は感情がよく表情に表れますが、無表情のときはどんな気持ちなのでしょうか?今回は、犬が無表情でいるときの気持ちや対応方法などについて、いぬのきもち獣医師相談室の白山さとこ先生に伺いました。

犬が無表情になるのはどんなとき?

無表情で横になるポメラニアン
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいるときは、どのような気持ち・感情であると考えられますか?

白山先生:
「犬は、嫌だなと思っていたり、ぐっと耐えていたりするときに無表情になることがあります。また、眠いときや疲れているとき、退屈だと感じているときにも無表情になりやすいでしょう。

犬が無表情になりやすいシチュエーションとしては、苦手なお手入れをしているときや病院の診察台の上にいるとき、寝起きなどがあげられます」

どんな犬が無表情になりやすい?

無表情になっている柴
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――無表情はどんな犬がなりやすいのでしょうか?無表情になりやすい犬の特徴があれば教えてください。

白山先生:
「一概にはいえませんが、たとえば、ふだんからお手入れや通院などを定期的に経験している犬、我慢強い・忍耐強い犬、おとなしい犬、リーダータイプの犬、オンオフがはっきりしているタイプの犬などは、無表情になりやすいといえるかもしれません」

犬が無表情のときに気持ちを判断する方法とは

無表情になっている中型Mix犬
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいまいち感情が読み取れないとき、ほかに気持ちを判断する材料はありますか?

白山先生:
「しっぽの動きや位置、目の動きや見ている場所、耳の様子(伏せていたり、ピンと立てていたりする)などに注目してみるといいかと思います」

犬が無表情でいるときにすべき対応

無表情で寝転がるチワワ
いぬのきもち投稿写真ギャラリー
――犬が無表情でいたら、飼い主はなにかしてあげるべきですか?それとも気にせず放っておくべきですか?

白山先生:
「苦手なお手入れをしているときや通院時などに無表情でいるなら、犬はじっと耐えてくれている可能性があります。その場合は、犬の我慢が限界に達する前に、手早くスムーズに終わらせてあげられるようにするといいかと思います。最後までがんばってくれたら、終わったあとにいっぱいほめたり、ごほうびをあげたりしてリラックスさせてあげましょう。

眠かったり、疲れていたりして無表情になっている場合は、休憩や睡眠をとる必要があるので、リラックスできる空間を用意して、静かに休ませてあげましょう
犬が無表情になる理由やシチュエーションはさまざまですが、なかには、嫌なことや苦手なことに耐えているなど、犬に負担がかかっているケースもあります。愛犬がどんなときに無表情になるか日ごろからよく観察しておき、適切な対応をしてあげましょう。
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・白山さとこ先生)
取材・文/宮下早希
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る