1. トップ
  2. 犬と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 「マテ」の練習中にしっぽをフリフリする子犬 しっぽの動きからわかる心理は?|獣医師解説

犬と暮らす

UP DATE

「マテ」の練習中にしっぽをフリフリする子犬 しっぽの動きからわかる心理は?|獣医師解説

一生懸命な子犬の姿にキュンとする!
「マテ」の練習をするあまちゃん
じっ…。
@amachan.shiba
今回紹介するのは、Instagramユーザー@amachan.shibaさんの愛犬・あまちゃん(取材当時、生後10カ月)。

こちらの動画は、「マテ」の練習をしているあまちゃんの姿をとらえたものです。撮影当時のあまちゃんは生後2カ月ほどで、家族に迎えて1週間が経過した頃でもあったそう。

真剣な表情でお座りをしながら、小さなしっぽをフリフリするあまちゃん。おりこうさんに待っている様子が可愛いですね!

当時の様子について、飼い主さんに話を聞いた

「マテ」の練習をするあまちゃん
ご褒美のおやつをパクッ♪
@amachan.shiba
飼い主さんに話を聞くと、あまちゃんはお迎え翌日の夜には「オスワリ」を覚えてくれたといい、撮影当時は新しいことにどんどん挑戦しているところだったとのこと。

当時はあまちゃんを家族に迎えたばかりでしたが、飼い主さんはあまちゃんの様子を見ていて「集中力のゴールデンタイムがある」ことに気づいたのだとか。

そのタイミングで試しに「マテ」を教えてみたところ、すぐにマテを習得したのだそうです。動画を改めて見て、飼い主さんは当時のことをこう振り返ります。
飼い主さん:
「おやつを早く食べたいのに頑張って待っている姿に『応援したくなる気持ち』と、おやつを期待しているのがしっぽの動きに表れていてバレバレだったので、『可愛い!』と思いました」
「オテ」の練習をするあまちゃん
別の日の「オテ」の練習をする様子。
@amachan.shiba
飼い主さんは「マテ」の練習のほかにも、「オテ」などの練習の様子を動画に記録していたそう。「マズルの毛色が黒い、パピー特有の愛くるしい“泥棒顔”で頑張っている姿に、毎日キュンキュンしていました」と、あまちゃんと過ごした日々を振り返っていました。

【獣医師解説】おやつを目の前にしてしっぽを振る犬の心理

オテをするあまちゃん
成長したあまちゃん
@amachan.shiba
「マテ」の練習をしているあまちゃんは、ご褒美のおやつへの期待感からか、しっぽをフリフリしていたそうです。この光景からどのようなことが読み取れるのでしょうか。

いぬのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。
岡本先生:
「犬は嬉しいときや遊びたいとき、楽しいときや甘えているときにしっぽを上げて大きく振ることが多いです。また、警戒している場合でもしっぽを振ることがあります。

今回のあまちゃんは『マテができたらおやつがもらえる』と学習し、それを想像・期待することで嬉しくなり、興奮する気持ちからしっぽを振っていたのだと思われます」

しっぽの動きからわかること

岡本先生:
「しっぽの動きには、そのときの犬の気持ちが表れていることがあります。先述したもののほかには、怖いときや不安なときは、足の間まで巻き込むようにしっぽが下がることが多いでしょう。また、しっぽが水平になって動きがないときは、なにかに注目・注意している可能性があります。

このように、気持ちがしっぽの動きに出やすい犬には個体差があると思います。しっぽに出やすいコもいれば表情に出やすいコもいたりと、犬の感情表現の方法はさまざまでしょう」
写真提供・取材協力/Instagram(@amachan.shibaさん)
(監修:いぬのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   犬と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「犬と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る